久しぶりの日曜の晴れ間、長引く雨でお手入れが疎かになっていた畑に向かいました。
バタフライピーの支柱が倒れていたり、ズッキーニが長雨でダメになってしまったりはしておりましたが、それでも雨を含んだ土は草引きにも都合良く、まぁ何とか納得できる状態に修繕してフムフムと自己満足。
今シーズンはかつてない程好調だったビーツですが、流石にそろそろ終盤。
ずっしり雨水を含んだ土をまとったビーツを多めに収穫してきましたよ。
180℃で1時間35分、皮つきのままグリルして皮をむいたビーツはつるりと皮をむいて冷凍、長期保存を図ります。
が、冷凍ビーツも随分と溜まったので今週収穫したビーツはピクルスに。
そしてビーツグリーン、ビーツの葉っぱのことですが、終盤も過ぎたビーツグリーンは生食に不向きな筋張った状態。
ですがお気に入りの食べ方がこれ。

ビーツの葉っぱをチップスに、ビーツグリーンチップスとでも申しましょうか。
食べ物としてはあまりなビジュアルではありますが、これがとても美味しいの。
だし醤油とお砂糖、胡麻油を全体にまぶしたいわゆる照り焼き風味のビーツグリーンチップス。
ケールチップスのビーツグリーン版だと言えば何となく想像出来るのではないかしら。
ケールチップスより更に薄くてパリッとした食感、ほんのり効かせた一味の風味がビールに良く合います。

調味料をまぶして低温のオーブンでゆっくり焼くだけ、正にケールチップスと手順は同様。
嵩張るビーツの葉っぱをコンパクトに収納、いえ、収納するまでもなくあっという間になくなってしまいます。
5個6個分のビーツの葉っぱなんて、アッと今にペロリですよ。

◆材料
- ビーツグリーン(ビーツの葉っぱ、茎の部分は使いません) お好きなだけ
- 胡麻油
- だし醤油
- てんさい糖
- 一味唐辛子
- 白胡麻
各適量
◆作り方
- ビーツグリーンは茎の部分を切り落として綺麗にあらいます。
サラダスピナーでしっかりと水切りをした後、余裕があれば平ザルにひろげて風通しの良い場所で更に乾かしておきましょう。 - 大きめのボールに調味料を合わせてよく混ぜ合わせます。
ここにビーツグリーンを加え、キュッキュと手で揉みようにしながら全体にからめましょう。
オーブンシートをひろげた天板にひろげ、白胡麻を散らしましょう。 - 予熱なしのオーブン 110℃で1時間35分。
途中である程度乾いたビーツを軽くほぐしつつ、上下を返してパリッとするまで。
パリッと乾いたら冷めるまでオーブン庫内に放置します。
完全に冷めたら保存容器に移し、シリカゲルと一緒に保存します。

朝からこんなことやっておりますので、お弁当は当然期待など出来るものではありません。
それは主人にも了解を得てのこと。
以前、たっぷり頂いたふきの葉をさっと茹でて醤油漬けにしておきました。
下茹でしたふきの葉を醤油・鷹の爪・ニンニクに漬けこんだだけですが、1ヶ月以上余裕で保存出来る優れもの。
そんなふきの葉の醤油漬けでご飯をくるりと巻いてお結びさんに。
下茹でしたふきの葉を醤油・鷹の爪・ニンニクに漬けこんだだけですが、1ヶ月以上余裕で保存出来る優れもの。
そんなふきの葉の醤油漬けでご飯をくるりと巻いてお結びさんに。

炊き立てご飯に市販の蒸し大豆を混ぜ込んでカサ増し、甘酢漬け生姜も刻んで加えて風味づけ。


お醤油に漬け込んだふきの葉を丁寧にひろげ、ふわりと握ったご飯を包みます。


作り置き料理を駆使した苦し紛れのお弁当。
週末の食材調達を怠ると精神的に追い詰められます。

追い詰められた結果の一品、自家製ミニトマトのドライトマト。
何てことはない、昨日収穫したミニトマトをオーブンで乾燥させるだけ。
網の上に丁寧に並べたミニトマト。
予熱なしのオーブンに入れ、こちらもビーツグリーン同様110℃で1時間35分。

甘味がぐっと増して美味しいのですが、保存も兼ねてセミドライにしたミニトマトを甘酢漬けにします。

何てことはない、昨日収穫したミニトマトをオーブンで乾燥させるだけ。
網の上に丁寧に並べたミニトマト。
予熱なしのオーブンに入れ、こちらもビーツグリーン同様110℃で1時間35分。

甘味がぐっと増して美味しいのですが、保存も兼ねてセミドライにしたミニトマトを甘酢漬けにします。


先週煮たイワシの味噌煮、まだ1尾残っていたのには大助かり。
お味噌汁の具だけは週末イオンさんに配達して頂きましたから、どうにかこうにか様になります。
お味噌汁の具だけは週末イオンさんに配達して頂きましたから、どうにかこうにか様になります。

日曜日に収穫したビーツ、ツルムラサキ、ゴーヤと全て自家製野菜で賄う今週の作り置き料理。
今シーズン初収穫のゴーヤは、大好きな氷砂糖付けに。
干しエノキと一緒に漬けこむのがお気に入り。
ツルムラサキは胡麻油を効かせてナムル風に。
ピクルスにしたビーツの残り、切れ端は明日のお弁当に何かしら使うことを見越して。
干しエノキと一緒に漬けこむのがお気に入り。
ツルムラサキは胡麻油を効かせてナムル風に。
ピクルスにしたビーツの残り、切れ端は明日のお弁当に何かしら使うことを見越して。
納豆までも作り置き料理にラインナップするとは、よほど食材が貧困している証です。

天気予報通り、晴れ間が見えたのは昨日一日だけ。
今日は主人が出勤する頃合いこそ何とか持ちこたえてはおりましたが、間もなくシトシトと梅雨らしい止む気もなさそうな雨が降り始めました。
週末は家電屋さんを覗いて念願のミルを購入。
最近は、お買物とは言えスーパーや家電屋さんをはしごするのは少々体力的にキツい。
食材調達は翌日にしようと、昨日は新しいミルと畑の収穫物を手にホコホコと帰宅致しました。
そして案の定この雨、天気予報では翌日以降もずっと雨マーク。
野菜室を見てため息をついていても仕方がないと『おうちでイオン』にアクセス致しました。
普段は土曜日の午前中に持ってきていただくのですが、この状況では致し方ありません。
あと数時間後に我が家に食材が運ばれます。
イワシもやって来ます。
明日はきっと彩り鮮やかなお弁当を主人に持たせてあげられる、ハズです。

ラベル:ビーツグリーンチップス ケールチップス