2020年06月15日

酒粕とヨーグルトの小さなケーキ

先日、今まで愛用致しておりましたマドレーヌ型を思い切って買い換えました。
知る人ぞ知る松永製作所の黄金色に輝くマドレーヌ型、噂通りの型離れの良さに主人とふたり大いに感激致しました。

そして昨日日曜日。
雨の中佐川さんが届けて下さったのはマフィン型。

20200615 000003.png

黄金色に輝くマフィン型ではありませんが、マドレーヌ型と同じく松永製作所製のマフィン型です。
慎ましやかな松永製作所の刻印が誇らし気なマフィン型。

実は2年ちょっと前、レビュー等を相当調べてWILTON製のマフィン型を買って愛用していたのですが、私の扱い方に問題があったのでしょうね、最近は型から出すのにストレスを感じるようになっておりました。
もちろんグラシンケースを使用すれば問題ないのですが、あまり好きではないので、グラシンケースが。

先週人参ケーキを焼いて大失敗をしたのをきっかけに、思い切って発注致しました。
そして到着したマフィン型で初めて焼いたのは、酒粕とヨーグルトの小さなケーキ。

20200615 000001.png

あら、まぁ、不格好。

酒粕とヨーグルトをたっぷり使った酒粕好きの為だけのケーキです。
前日からの準備が必要な水切りヨーグルトはあまり使う機会がないのですが、最近お気に入りの濃厚なヨーグルトを使って。

イオンのプライベートブランド、トップバリュのギリシャヨーグルトは濃厚で、お料理にも使いやすいので最近のお気に入り。
そもそも我が家は豆乳でヨーグルトを1週間分手作りしているので、ゆるい豆乳ヨーグルトを水切りヨーグルトにしてしまうとあまり使い勝手がよろしくないのです。

20200615 000006.png

甘味は酒粕と相性抜群のみりんを使いました。
それだけでは少々物足りなかったので生砂糖を足しましたが、大さじ1程度のささやかな量。
酒粕の存在感はしっかり残っています。

調子にのって粉類を控え過ぎた結果、大変崩れやすいデリケートなケーキになってしまったの私らしいと言えば私らしい改善点でしょうか。

20200615 000008.png





◆材料
(松永製作所製のマフィン型大を使いましたが、6個分には少々生地が少量過ぎたかと)

  • 酒粕 80g
  • トップバリュのギリシャヨーグルト 1個(110g)
  • みりん 大さじ3
  • 生砂糖 15g

  • 全粒粉薄力粉 20g
  • アーモンドプードル 15g
  • ベーキングパウダー 1g

  • ミックスベリー(こちらもトップバリュの4種のベリーミックス使用) 100g程度

    20200615 000004.png






◆作り方

すごく簡単ですよ。

  1. 酒粕・ヨーグルト・みりん・生砂糖をボールに合わせてバーミックスで滑らかに攪拌します。
  2. 粉類を合わせてふるい入れ、さっくりと混ぜ込みましょう。
    7分通り混ざったところで、お好きなベリー類を6つ残してミックスベリーを加えて混ぜ込みます。
  3. 薄く油をぬった型に分け入れ、残しておいたベリーを軽く埋め込みましょう。

    20200615 000012.png20200615 000013.png
    20200615 000010.png


    200℃に予熱したオーブンに移し、180℃で20〜22分。

    20200615 000011.png

    完全に冷めてから型から出します。

    20200615 000009.png

    本来ならば絶対に崩れる焼き上がりですが、流石の松永製作所製、いくつかは崩れましたがご立派です。

    20200615 000014.png






2018-06-29T14_21_44-08195-thumbnail2.gif





持ち運ぶと崩れそうな脆い酒粕ケーキ、プリンカップに入れてお弁当に。
・・・だったら最初からこのプリンカップで焼けば良かったのに。

20200615 000007.png

月曜日ではありますが、週末はずっと雨空でしたので畑はおろかスーパーマーケットにも行っておりません。
今週は出来る限り在庫食材とオンラインショッピングで乗り切りましょう。


在庫食材と言えば乾物、高野豆腐とひじき、そしてベジミート。
これらで作り置き料理も兼ねたお菜をふたつ。
メイソンジャーに詰め込めば、何となく様にもなりますから。





ベジミートはそぼろに。
少々濃いめに味付けしておけば、明日から納豆のお醤油代わりに使えますもの。

ベジミートはぬるま湯で5分戻し、キッチンペーパーを敷いたザルに移して水を切ります。
たっぷりのおろし生姜・お酒・みりん・お砂糖・お醤油と合わせて程よく水気が飛ぶまで炒りつけ、最後に胡桃と刻み玉ねぎを加えて火を止めます。

20200615 000015.png20200615 000016.png
20200615 000017.png

高野豆腐は熱湯でふっくらしっとり戻しましょう。
たっぷりの熱湯を注いで5分弱。
ザルにそっと移して粗熱をとり、優しく両手で挟んで水を絞ります。

ひじき、マイタケ・カボチャ等と一緒に薄めの味付けで炒りつけます。
ここまでしておけばアレンジ自在ですものね。

アボカド・刻み玉ねぎ・ピクルス液を合わせてジャーに敷き詰め、その上にベジミートそぼろ、そしてひじきと高野豆腐のサラダをたっぷり盛ります。

20200615 000005.png







2018-06-29T14_21_44-08195-thumbnail2.gif





今朝のお魚は塩引き鮭。
まだ残っていたんだと驚く主人ですが、いえ、あなたが空腹に耐え兼ね1尾分買ったのですよ。

日本酒をシュッとひと吹きして網で焼き、最後にバーナーで皮を炙ります。
パリッと、それでいてもっちりした塩引き鮭の皮、美味しいのです。

20200615 000002.png

今年は1キロずつ、2回に分けて梅干しを仕込んでおります。

一回目の梅は農協の直売所で買ったもの。
久しぶりの農協直売所に動揺し、2キロ買うつもりが1キロを手に車で待つ主人の元へ。
大いに自分を責めました。

そしてどうしても物足りず、それでも人が多い農協直売所には行く気にならず、お世話になっております『お家でイオン』で今年の梅は頼むことで納得致しました。

何故農協の直売所にそれ程こだわっていたのでしょう。
お家でイオンが届けて下さった梅は、もちろんLLサイズを注文したので大きいのは当然ですが品質も上々。
香りも前回塩漬けした時よりうんと華やかです。
来年から梅はお家でイオン、そして数種のサイズで憧れのカリカリ梅にも挑戦してみよう。
ますます外出自粛生活が板についてきました。


kit32.gif



posted by しんさん at 14:47 | Comment(0) | ほろ酔い お酒のお菓子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。