お正月休みも明けた昨日、仕事始めを祝った日本酒がつい進んでしまいました。
ですが主人とふたり、自宅で飲むお酒が楽しいのだから仕方がない。
お酒に関してはもう少しお正月気分を引きずりましょう、せめて松の内までは。
こんな時、関東・関西双方の文化に都合良く合わせられる岐阜の文化って本当に素敵。
確か関西の松の内は15日までですものね。
さて、それはさておき冷蔵庫の中のお節料理は早々に片付けないと。
お正月用に煮た黒豆、煮汁まで使ったお饅頭などいかがでしょうか。

表面のボコボコはご愛敬。
主人に蒸しパンと言われても笑って受け流します。
ほんのりカカオの風味が黒豆のお醤油味と意外と好相性。
黒豆と胡桃の餡がぎっしり詰まった黒豆饅頭。
無骨な見た目とは裏腹、ふんわりと蒸し上がりましたよ。

ベーキングパウダーの代わりに、黒豆を煮る際に使用した重曹をお酢で溶いて加えてみました。
全粒粉も使用した生地にも関わらずふっくら蒸し上がったのは重曹効果なのかしら。

黒豆の煮汁で生地を捏ねるのでお砂糖は敢えて加えません。
薄力粉に加え、酒粕、全粒粉、スキムミルク、カカオパウダーを混ぜ込んだ賑やかな生地。
思ったよりは酒粕が存在感を潜めてしまったことだけが少々残念。
ですが主人は気に入ってくれたようなのでそこは良しと致しましょう。
とっても簡単ですよ。

◆材料(4つ分)
- 薄力粉 40g
- 全粒粉薄力粉 30g
- スキムミルク 20g
- カカオパウダー 10g
- 酒粕 50g
- 黒豆の煮汁 45g+大さじ2
- 重曹 小さじ1/2
- お酢 小さじ1/2
- 黒豆 煮汁を切った状態で120g
- 胡桃 25g(予熱なしのオーブン160℃で10分ローストしておきます)
- 日本酒 適量
◆作り方
- 薄力粉〜カカオパウダーまでを合わせてふるっておきます。
- ローストした胡桃、分量の黒豆の半量を合わせて刻みましょう。
残った黒豆を加えて混ぜ、4等分して丸めておきます。
ラップを使うと綺麗にまとまります。 - 酒粕と黒豆の煮汁(45g分)を耐熱ボールに合わせ、ふんわりとラップをして1〜2分レンジ加熱します。
酒粕がやわらかくなったらバーミックスで攪拌しましょう。
重曹をお酢を合わせて軽く混ぜ、酒粕と合わせてふるっておいた粉類に加えます。
スパチュラでさっくりと混ぜ込みましょう。
様子をみながら黒豆の煮汁を追加して生地をまとめます。 - 生地を4等分して丸め、用意しておいた黒豆餡を包みます。
小さくカットしたオーブンシートの上にそれぞれ乗せて準備完了。
十分に蒸気の上った蒸し器に間をあけて並べます。
並べた生地の上に、日本酒をシュッとひと吹き。
スプレーボトルに日本酒、これ、意外と便利です。
ご飯の温め直しにも重宝します。 - 水滴が落ちないよう蒸し器の蓋を布巾で包み、蒸し器内の温度が安定するまで最初の1分間は強火で。
その後は中〜強火にして計10分間。
重曹、グッジョブ。
網の上に並べて冷ましますが、出来れば蒸したてホカホカを主人に食べさせてあげたいものです。

お正月明けの日曜日、いつも行く農協の朝市がお休みでした。
なので我が家は生鮮食品が目下貧困中。
在庫の食材を寄せ集めて拵えたのがこのスープ。

ほんのりとクミンを効かせた蕪とヨーグルトのスープです。
お正月前、畑で収穫した蕪を面取りして冷凍しておきました。
大きめなくし形にカットして面取りした蕪、お味噌汁や煮物に意外と重宝致します。
包丁の腹でつぶしたニンニク、薄切り玉ねぎ、クミンシードを圧力鍋に合わせ、オリーブオイルでじっくりと炒めます。
ここにスープストックを注ぎ、冷凍した蕪を凍ったまま加えましょう。
ほぐしたマイタケも加え3分加圧し、味付けをしてバーミックスでピュレ状に。
ヨーグルトでのばし、お塩で味を調えて出来上がり。
西京漬けにしたアボカドをトッピング。
この西京味噌床、お正月用の一品にと頂いたカズノコの西京漬けの有効利用。
もちろんスープの味付けにも一役買っております。
ここにスープストックを注ぎ、冷凍した蕪を凍ったまま加えましょう。
ほぐしたマイタケも加え3分加圧し、味付けをしてバーミックスでピュレ状に。
ヨーグルトでのばし、お塩で味を調えて出来上がり。
西京漬けにしたアボカドをトッピング。
この西京味噌床、お正月用の一品にと頂いたカズノコの西京漬けの有効利用。
もちろんスープの味付けにも一役買っております。
![]() | ![]() |
![]() |


関東地方では今日までが松の内。
7日の朝は七草粥でお正月気分に終止符を打ちます。
御多分に漏れず我が家も七草粥セットを用意しました。
御多分に漏れず我が家も七草粥セットを用意しました。

畑で適当な葉野菜を7種摘んでこようかとも思いましたが、お正月明けの畑の寒さは生半可でないですからね。
それに以前に比べると、スーパーの店頭に並ぶ七草セットの品質もぐっと向上した気が致します。
年末に仕込んだ鯖の味噌煮を朝食の一員に加え、今朝の主食は七草粥です。

込み合う年末を避け、年明けにお風呂掃除をお願いするのが我が家の年中行事となりました。
只今毎年お世話になっております顔なじみの業者さんが寒いお風呂場で作業を続けていらっしゃいます。
毎年多めに煮て一部を冷凍保存する黒豆。
今年の冷凍分は既に確保致しましたし、残りは今宵の日本酒のお供となることでしょう。
日本酒と黒豆、意外と合うのです。
明日は極少量残った黒豆をお片付けすると致しましょう。
