12月に入って、気分もどことなくお片付けモードに切り替わりました。
使い切ってしまえる食材は2019年のうちに切り良く使い切り、来年は気分も新たに新しい食材でスタート。
そんなささやかな野望を抱いては、食材ストッカーや冷凍庫をしげしげと眺めております。
ずっと気にはなっていた冷凍庫の中のクレープ生地。
今朝はこのクレープ生地を解凍し、たっぷりの野菜を巻いてラップサンドに。

随分と前から冷凍保存してあるこのクレープ生地。
怖いもの見たさで日記を遡ってみましたら、まさかこれかしら ⇒ 2019年01月10日
黒豆の煮汁と豆乳を使った全粒粉のクレープ生地、焼いた状態で冷凍してあったもの。
それにしても随分と長いこと寝かせたものです。
どことなく生地が黒っぽいのも、なるほどこれで納得です。

ひよこ豆とアボカドのサラダ、自家製ビーツと自家製ルッコラたっぷりのラップサンド。
ビーツの根の部分は定番のピクルスにし、残った葉っぱと茎部分、いわゆるビーツグリーンのレシピを目下開拓しております。
最近のお気に入りは、酸味を効かせたドレッシングに真っ赤なビーツの茎部分だけを漬け込んだマリネ。
色と味のアクセントにぴったりです。

クレープ生地は解凍するだけ。
ひよこ豆も茹でたものを小分けして冷凍してあるので、今朝はアボカドその他と和えるだけの簡単メニュー。
在庫食材のお片付けも随分と捗りました。

- 最近気に入って頻繁に作っておりますビーツグリーンのマリネ。
マリネ液の酸味にお酢を使ったりレモンを使ったりして楽しんでおります。
今日はレモン汁を使いました。
ビーツは茎部分だけをお鍋の大きさに合わせて切ります。
洗ったら水切りしないでお鍋に移し、極少量のお水(小さじ1/2程度かしら)をふったらぴったり蓋をして蒸し焼きに。
その間にレモン汁 45g・生砂糖 20g・お塩 3gを合わせ、軽く加熱して調味料を溶かしておきましょう。
煮立たせる必要はありません。
ちなみにレモン汁も冷凍保存してあったものです。
オリーブオイル 大さじ1を加えて混ぜたら、やわらかく蒸し上がったビーツの茎を熱々の状態で漬け込みます。
お好みのスパイスソルトをふりかけ、冷めたら冷蔵庫へ。
味がなじめば出来上がり。 - クレープ生地は焼いた状態で冷凍しておきました。
自然解凍してハリサを少々。
このハリサも冷凍しておいたもの。
辛い物があまり得意でないので一気には使えません。
こうして冷凍してちまちま使うのがいちばん。
冷凍してあったひよこ豆を自然解凍して軽く電子レンジで温め、アボカド・みじん切り玉ねぎ・オイルサーディン・フルールドセルを合わせましょう。
アボカドをフォークでつぶしながら混ぜたら、たっぷりのルッコラ、ビーツグリーンのマリネと一緒にクレープ生地の上に盛ります。 - 手前からきつく途中まで巻いたら、フィリングが飛び出ないよう両端を折り込み巻き切ります。
ラップでぴったりと包んでしばらくおき、クレープ生地とフィリングがなじんだらワックスペーパーで包み直しましょう。
2ヵ所をマスキングテープで留め、ワックスペーパーごとパンナイフで2等分して出来上がり。

お菜はビーツグリーンの葉っぱ部分を使ったロールキャベツ風。
ひき肉やお魚を使わないいつもの野菜ばかりのロールキャベツ風ですけどね。
お水やスープストックを使わず、トマトの水分だけで煮ます。

- ビーツの葉っぱ部分はしんなりする程度に軽くレンジ加熱しておきます。
数枚を重ねてひろげておきましょう。 - 人参と大根はひと口サイズに切って面取りをし、同じく電子レンジで下茹でしておきます。
- 蒸し大豆(市販品)はフォークでつぶします。
面取りした人参と大根の切れ端、コリアンダーの根の部分、ルッコラの茎部分、全て刻んで合わせます。
みじん切り玉ねぎ、牡蠣のオイル漬けの油、ざっくり砕いたペコリーノロマーノ、卵を加えて混ぜ、ビーツの葉っぱで包みましょう。 - お鍋の底にざく切りトマトを敷き詰め、巻き終わりを下にしてビーツの葉っぱを並べます。
隙間を埋めるように人参と大根を詰め、上にもざく切りトマトを。
スパイスソルトを散らし、蓋をずらして中火で煮立てたら蓋をぴったりし直し弱火で10分強。
煮汁だけを残して保存容器に移し、オイスターソースを足して煮汁を少し煮詰めます。
煮詰めた煮汁をまわしかけ、コリアンダーをたっぷり散らして出来上がり。

今朝の主食は主人念願のアボカド丼。
アボカドと卵黄の醤油漬け、そして炊き立てご飯、彩りからして美味しそうです。
アボカドと卵黄の醤油漬け、そして炊き立てご飯、彩りからして美味しそうです。

卵黄の醤油漬け、確かに簡単なのですがあまり作る機会がないもののひとつ。
前々から主人に懇願されてはいたのですが、ねぇ。
前々から主人に懇願されてはいたのですが、ねぇ。
たとえお醤油に漬け込んであったとしても、たとえ冷蔵庫内でも、1日卵黄を寝かせるには抵抗がありますからね。
ですが主人の嬉しそうな顔を見ると、作らないではいられませんね、今後も。
お醤油・みりん・お酒は1:1:1で煮立てて冷ましておきます。
各50ccで煮立てたのですが、卵黄2個分にはちょっと多過ぎたかな?
ちなみにお醤油でなくだし醤油を使っております。
器に卵黄を2個移しておき、完全に冷めた合わせ調味料をそっと注ぎます。
ラップをして冷蔵庫へ。
丸っと1日置けば出来上がり。
アボカドに添えてどうぞ。
お醤油・みりん・お酒は1:1:1で煮立てて冷ましておきます。
各50ccで煮立てたのですが、卵黄2個分にはちょっと多過ぎたかな?
ちなみにお醤油でなくだし醤油を使っております。
器に卵黄を2個移しておき、完全に冷めた合わせ調味料をそっと注ぎます。
ラップをして冷蔵庫へ。
丸っと1日置けば出来上がり。
アボカドに添えてどうぞ。
今朝のお魚は塩引き鮭。
やや小ぶりな部分を選んで、お魚焼き網でこんがり焼きます。
皮部分が特に美味しいの。
皮部分が特に美味しいの。

さ、明日も食材のお片付けに励みましょう。
今日はこれからクローゼットのお片付けです。
食材同様捗ると良いのだけれど。
