2018年05月23日

カサ増しよもぎ餅 〜 冷凍切り餅・冷凍よもぎペースト・冷凍小豆餡・冷凍カボチャ編

宅配野菜の中に是非入れて欲しい、そう依頼をして送ってもらった “よもぎ” 一束。
初めて扱うよもぎで、初めて作ったのは “よもぎベーグル (☆彡 2018年04月25日)” でした。

実はその時に使ったよもぎペースト、まだ半分冷凍してありました。
今日はその冷凍よもぎを使って。
冷凍保存してある “切り餅” に合わせて、やや季節外れの草餅などいかがでしょう。

やや小ぶりな切り餅 1個分で、大きな草餅がふたつ。
よもぎの風味に満ちたお餅の中には、カボチャでカサ増しをした小豆餡。
大きな大きな草餅ではありますが、見た目ほどは主人の体重に差し障りないのではないかしら。

少々不安な点は、我が家に片栗粉を常備する習慣がないということ。
昨晩、ふとそれは思いついたは思いついたのですが、いいや、コーンスターチで代用すればと。
ところがぎっちょん、目下のところ、コーンスターチも切らしておりました。

ヤバい、これはヤバい、という訳で、パウダー状に粉砕して常備してあります葛粉で代用。
葛粉、そのまま食べて大丈夫だったかしら、まぁ良いか、少しなら。
・・・という訳。

そうね、こんな時の為にも片栗粉は常備しておいた方がよいかしら。
あ、でも、だったらきな粉で事足りるかも。
手近で済ます懲りない性格のようです、私。





冷凍切り餅、冷凍よもぎペースト、冷凍カボチャ、冷凍小豆餡を使いますので、とても簡単です。
  1. 切り餅・よもぎペーストは冷蔵庫に移して自然解凍しておきましょう。

    バットにパウダー状に粉砕した葛粉をひろげておきます。
    これは前述の通り、片栗粉の苦肉の代用ですのでお勧め致しません。

  2. 冷凍カボチャは電子レンジでやわらかく加熱し、ザルに移して自然に水気を切ります。
    クリームチーズを加えて練り混ぜ、解凍しておいた小豆餡を中にして丸めておきましょう。

  3. 切り餅を適当な大きさに切って耐熱性のボールに移します。
    全体が十分かぶる量のお水を注ぎ、ふんわりとラップをして電子レンジで3分ほど、お餅が十分にやわらかくなるまでレンジ加熱しましょう。

    お湯をざっと流しますが、この時のお湯を残しておくことをお勧めします。
    解凍したよもぎペースト・てんさい糖 小さじ1強を加え、滑らかになるまでスパチュラで練り混ぜましょう。

    この時、とっておいたお湯を少しずつ加えながら滑らかに練り混ぜます。
    スパチュラもこのお湯で湿らせながら練り混ぜれば、くっつかず楽に作業できますものね。

  4. バットにひろげた葛粉の上に、練ったお餅を2等分して移します。
    この時も、使う箸やスパチュラにお餅を茹でた時のお湯をつけながら作業すると楽ちんです。
    丸めたあんこ玉を草餅の上に乗せ、手に粉をつけながら包みましょう。

    全体に粉をまぶし、余分な粉をそっとはたいて落とせば出来上がり。

    繊維質の強いよもぎ。
    ペーストにしたとは言え筋張っており、口にその筋が残らないか少々不安でした。
    が、風味も食感も問題なし、文句なしの草餅、よもぎ餅です。
    ・・・色々とカサ増しはしていますけどね。











打ち粉代わりに使った葛粉。
バットに残ったこの葛粉をむざむざと捨てるなんて、私がする筈もございません。
在庫野菜を合わせ、仕上げに葛粉でとろみをつけたスープ、これをお弁当のお菜と致しましょう。






  • スープストックとキャベツの芯部分をざく切りにして合わせ、蒸し大豆と雑穀 (市販品です) やざく切りトマトもここに合わせてしばらく煮ます。

    お豆腐や冷凍してあるスナックエンドウを彩りに加えて味付けをし、最後にお水で溶いた葛粉を加えてとろみをつければ出来上がり。

    味付けに使ったのは、コリアンダーの根っこ部分を使ったコリアンダー醤油。
    生姜・ニンニク・コリアンダーの根っ子をすり鉢に合わせてつぶし、だし醤油・極少量の胡麻油を合わせれば出来上がり。
    前回は葉っぱ部分で作りましたが、今回はより香りの高い根っこ部分で。






畑で群生しておりますコリアンダーは只今開花真っ盛り。
畑の至るところで小さなコリアンダーが自生しております。
丁度コリアンダーの隣で群生しているタイムと相まって、小さな可愛らしい白いお花同士の競演は微笑ましいですよ。










いつもと同じイワシのお酢煮、いつもと同じ自家製納豆とチアシード・みじん切り玉ねぎ・自家製キムチの組み合わせ、そしてこの季節はお味噌汁の上にどっさり新玉ねぎの葉っぱ。
いつもと変わらぬ朝食ですが、主人はこれが何より楽しみなんですって。

切り餅はふた切れセットで冷凍してありますので、今朝は主食も切り餅。
主人と半分こして、よもぎ餅で残った小豆餡を使ってお汁粉に。
カボチャのカサ増しはここでも。





主人の40代も今日を合わせて残すところあと二日。
50歳って、いえ、50代ってもっと・・・えっと、そう、希望がないと思っていました、昔は。
もっと言えば、40代でもそう思っていたっけね。

40代もなかなか面白かったし、50代もきっとこのまま楽しくイケるんだろうな。
少なくとも私たちの周囲の50代は楽しそうです。
明日は何を拵えようかしらね。

posted by しんさん at 14:14 | Comment(2) | お弁当日記 お餅を使って | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
しんさん

こんにちは。蓬餅、とっても美味しそうですね!緑が濃く蓬の風味がたっぷり、というのが良く分かります。

クリームチーズを入れるとは斬新ですね。餡子もカボチャもクリームチーズに良く合いますが、お餅に合わせることは考えませんでした。さすがしんさん。

しんさんとご主人様は同級生なのですね?実は私も仲間です。

50歳になることをかなり悲観しているのですが、しんさんのポジティブなお考えを拝見し少し気が楽になりました。

これからもしんさんご夫婦の楽しい食生活を楽しみに拝見させていただきますね!
Posted by 朋子 at 2018年05月24日 15:25
おはようございます、朋子さん♪

初めて挑んだ蓬でしたが、なかなか面白い食材ですね。
蓬の特徴、前もって朋子さんから聞いておりましたので楽しくお料理出来ました。
下茹での時のあの香りには血が騒ぎますね(笑)

そうでしたか!
朋子さんも同級生!

私たちの周囲は、何故か9つ上、又はそれ以上の方が多いのです。
素敵な方ばかりで、加齢が華麗に思えるほど。

若い頃の事を思うと、肩肘張って頑張り過ぎて、着物の着方も下手っぴですし、当時は自慢だったネイルも。。。ああ、恥ずかしい!

確かにね、風貌も動作も年期が入って衰えてはおりますが、今の自分の方が好きなんです。
考え方や人との接し方も含めて。
もちろん主人の影響が大!ですけどね。

朋子さん、きっと素敵な50代、60代を謳歌できますよ。
お料理が好き、食べることが好き、うん、間違いありません♪

これからもお料理のアイデア、ご伝授くださいね。
Posted by しんさん⇒朋子さん(^^♪ at 2018年05月26日 07:03
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。