今シーズンも名月りんごをたっぷり5つ使った艶々のタルトタタンを2回 (☆彡 ☆彡) 焼きました。
それで今年のタルトタタンは焼き納めと思いきや、諸事情により残った3つの名月りんごで小さなタルトタタンを拵えることになりました。 小さなおひとりさまサイズのタルトタタンです。
小ぶりな名月りんご3つは、愛用致しております16cmのストウブで煮るにはぴったりの量。
しかもこの可愛らしいひと口サイズ (・・・にしては大きいわね) のタルトタタン、うん、良い感じ。 この小さなタルトタタンを作る流れとなった諸事情というのが、先週末に行ったいつもの美容院。
気心の知れた美容師のたまチャン、予約時にはいつもこのセリフで電話を切ります。
『うん、待ってるよー、ワイン用意しておくからバスでおいでよ、残さず飲んでってねー』
・・・美容院でワイン。でもこれ、なかなかの名案です。
ややもすると手持ち無沙汰になりがちなヘアカラー・カット・パーマのフルコース、ワイン片手ならば話も弾むし時の経つのもあっという間。
ワインを用意して待っていてくれる美容師のたまチャンと一緒に食べようと、タルトタタンは持ち運びしやすいミニサイズになりました・・・これが諸事情。 とまぁ事情はどうあれ、このミニサイズのタルトタタン、ちょっとワインと一緒につまむのにも好都合。
見た目が “からすみ” に似ていると思ったのはきっと私だけではないわよね。
基本的にはいつものタルトタタン (☆彡) と同じ手順です。
2017年最後のタルトタタンは、前述の通り小ぶりな名月りんご3個で。
- てんさい糖はいつもよりちょっと控えめに50g、無塩タイプの醗酵バターは35g。
16cmのストウブにてんさい糖をひろげてバターを散らし、縦4等分にしたりんごを隙間なく詰め込みましょう。
シナモン (ブロークンで十分) と縦に切り込みを入れたカルダモンをりんごの隙間に忍ばせ、
徐にやや弱火寄りの中火にかけます。
最初はぴったりと蓋をし、りんごの水分を上手に使いながらりんごの縦半分がやわらかくなるまで煮ます。
1個2個ストウブに入りきらなかったりんごも、水分が上がってくるにつれてやがてはすっぽりとストウブに納まる程にカサが減ってきます。 りんごの上下を返し、残りの半分も十分やわらかくなるまでしばらく蓋をして煮ましょう。
りんご全体が色付いて十分やわらかくなったら、蓋を外して煮汁を煮詰めます。
煮汁がとろりとするまで、りんごが焦げないように気をつけながら煮詰めましょう。 - 水にくぐらせて程よく絞ったオーブンシートをシリコン型に敷き、ぽってりやわらかく煮たりんごを敷き詰めます。
煮詰めたシロップを上から回しかけ、180℃のオーブンでじっくり50分焼きます。 途中で焦げてしまいそうなら温度を少し下げ、りんごの周囲がしっかり色付くまで。
りんごがしっかり冷めたところで散らしたスパイス類を取り除き、次の段階へと参ります。 - 冷凍パイシートを型の直径に合わせて丸く切ります。
丸いクッキー型がぴったりな大きさでしたのでこれを使って。
ピケをしてりんごをすっぽりと覆うように被せ、180℃に予熱したオーブンへ移しましょう。 様子を見ながら40分ほど焼きます。 - ひと晩冷蔵庫で休ませてパイ生地とりんごをなじませましょう。 そっと型から出してオーブンシートを取り除けば、ころころと可愛らしいおひとりさまサイズのタルトタタンの出来上がり。
こうして今シーズンも大いに楽しんだ名月りんごも綺麗さっぱり片付きました。
今年最後のヘアカラー・ヘアカット・パーマのフルコースも無事に済ませ、少し年末が近づいた感が漂い始めました12月も半ば。
主人の体重はめでたく64キロジャストと相成りました。
一時は74キロ以上の体重を持て余しておりました彼が、残り1キロで平均体重です。
そして私のフォクシーも間もなくです。
上手くいけば、先日オーダーしたスプリングコートと同日に新しいお洋服が手に入るかも。
・・・ですが焦ってはいけません。
主人のご機嫌を損ねてしまっては、この “ノンエクササイズ・ストレスフリーの食事だけで痩せさせる俺さまダイエット ” も台無しですからね。
本日の朝食は炊き粥ではなくてしっかり米飯に。 久しぶりです、主人も私も大大好きな “へしこの出汁茶漬け”。
- さっと炙った鯖のへしこを炊き立てご飯の上に並べてご飯と一緒に蒸らします。
これをお茶碗に盛り、熱々の合わせ出汁をたっぷり注げば出来上がり。
へしこ出汁茶漬け、サイコー。
これを知ってから死ぬのと知らずに死ぬとでは・・・と主人。
大袈裟なんだから、とは思いません。
だって本当に美味しいのですもの。
こうして熱々の出汁茶漬けを主食に、今週もお酒を控える4日間の始まりです。 そうそう、完全に玩具と化しております我が家の塩分計。
メモ代わりにここに記録しておきましょう。
- 毎朝のお味噌汁
石黒麹屋さんの米味噌/0.94
カクキュー八兆赤味噌としまむら白味噌のミックス /0.93
フンドーキンの無添加合わせ味噌 / 0.94
この3種の味を日替わりで使っておりますが、意外と全種安定した塩分。 - 平日の夕食の定番メニュー、蒟蒻麺のスープ。
この日は茹で鶏+パクチーで0.71 - 蒟蒻麺に添えた鯖缶・納豆・自家製ピクルスのサラダ / 0.6
- 鯖缶で拵えたロールキャベツ 0.81
- 実験半分で実家に持っていったローソンの具沢山お味噌汁 / 1.44
同じくしじみ汁 /1.44
春雨ワンタンスープ 1.33
・・・我が家のお味噌汁はなかなか優秀なようです。
さ、主人の体重を1キロ減らすべく献立を考えないと。
それにしても年末が近づいて野菜が高くなったこと。
今週の食材調達は最小限に止めておきましょう。