2017年12月12日

りんごゴロゴロ 〜 カラメルりんごのプリン

昨日はりんごをたっぷり使ったタルトタタンを朝食に致しました。
ですので本日はお砂糖を使わないお料理を、と “おから寿司” を拵える予定でおりました。

なのに・・・

全卵をしっかり使ったりんごのプリンです。

昨日仕込んだ簡略版キムチに使ったりんごが1/2個分残っておりました。
そして開封済みの牛乳も少々、それら双方のお片付けを兼ねたりんごのプリンです。

てんさい糖でカラメリゼしたりんごがごろごろ入っております。
表面にも軽くカラメリゼした後、りんごをあしらってシナモンパウダーをひとふり。
お砂糖の量は控えたつもりでおりましたが、うん、しっかり甘い。
もう少し使うお砂糖を減らしても良かったかしら。





プリンを作っていて楽しいのは、何と言ってもきめ細やかなプリンの表面を垣間見た時。

そっとアルミホイルの蓋を外した時、すの入っていない滑らかでもち肌のプリンが現れた時のあの高揚感。
しめしめとまたアルミホイルを元に戻し、優越感に浸りながら作業を続ける時、これこそ醍醐味です。
少々甘過ぎたとはいえ、今朝のプリンの出来には大満足

嬉しかったので整列もさせてみたりして、ね。
とっても簡単ですよ。
以下の分量で、100mlの耐熱性プリン容器にぴったり4つ分。





  1. 先ずはりんごのカラメリゼから。

    フライパンにてんさい糖 大さじ2弱をひろげ、弱めの中火でじっくり煮溶かします。
    木杓子等で混ぜず、フライパンをゆっくり傾けながら全体を煮溶かします。

    ふつふつと泡だって色付いてきたところで、皮をむいてさいの目に切ったりんご (小ぶりな1/2個分) を加えてからめましょう。
    鍋肌に付いたお砂糖をりんごの水分で溶かすようにしながらからめます。
    トッピング用に少し残し、素早く4等分してプリンカップに移しましょう。

  2. お砂糖が少しこびりついたお鍋は洗わず、牛乳 300ccを注いで弱火で温めます。
    ココナッツシュガー 30gも加え、煮立たせないようにしながら人肌程度に温めます。

    ココナッツシュガーが完全に溶けたら火を止め、よく溶き混ぜた全卵 (2個分) を少量ずつ加えながら泡だて器で丁寧に混ぜ合わせます。
    ダマや泡を取り除く為、3回濾して卵液の完成です。
    更に濾しながらプリン容器に注ぎ、表面に泡があれば丁寧にスプーンですくい取ります。

  3. フライパンの底にキッチンペーパーを2枚重ねて敷き、ひとつずつぴったりとアルミホイルで蓋をしたプリン容器を並べます。

    容器の1/3程度の高さにまで熱湯を注ぎ、ぴったりとフライパンの蓋をします。
    ふつふつと細かな泡が立つ程度の弱火にして6分間。
    その後フライパンの蓋を取らずに30分以上放置します。

    アルミホイルの蓋を外してそっと容器を揺らし、表面がふるふるっと優しく波打てば蒸し上がり。

    粗熱が取れたら表面にてんさい糖を少量散らし、バーナーでさっと炙って溶かしましょう。

    トッピング用に取り分けておいたりんごを飾り、シナモンパウダーをふって出来上がり。
    今の季節、常温のプリンも案外美味しいものです。











定期購入しておりますお野菜セットの中に、今回も可愛らしい人参が入っておりました。
小ぶりな人参に立派な葉っぱ、そのバランスが可愛らしくて毎回実はちょっと楽しみにしております。
人参の栽培って難しいのよね。

本日は野菜をたっぷり使ったお菜を2種拵えましょう。
常備菜と致しております人参サラダと一緒にプリンに添えて、お弁当と致します。

先ずは人参の葉っぱと柿の胡桃和え。
ちょっと意外な組み合わせかもしれませんが美味しいの。





  1. 胡桃はざっくりと刻んで乾煎りし、すり鉢でしっとりするまで丁寧に擂ります。
    ここにお味噌と極々少量の白だし醤油を加え、すり混ぜておきましょう。
  2. 人参葉は茎と葉先に分けます。

    かたい茎の部分を先ずは1.5cm程度の長さに切り揃え、後ほど登場する茹で鶏の茹で汁・極少量のオリーブオイルを加えて蒸し焼きにします。
    十分にやわらかくなったところでざく切りにした葉先部分を加え、更に蒸し焼きにしましょう。
  3. 2をすり鉢に移し、細切りにした柿も加えて丁寧に和えれば出来上がり。






このままだと、本日のお弁当に炭水化物が含まれておりません。
冷凍保存してあるカボチャを使って不足分を補いましょう。
茹で鶏・アボカド・カボチャのサラダです。
  1. お鍋にお湯を沸かし、日本酒・極少量のお酒を加えます。
    再度煮立ったところで、予め室温に戻しておいた鶏ささ身を重ならないように並べましょう。
    すぐに火を止めてぴったりと蓋をし、そのまま30分以上放置します。
  2. 冷凍カボチャはやわらかく蒸してザルにとり、水気を自然に切って軽くつぶします。
    アボカドも一緒に粗くつぶしながら合わせましょう。
    たっぷりのみじん切り玉ねぎも加え、1の鶏ささ身をほぐしながら加えます。

    ガーリック風味のミックスソルトをふって和えれば出来上がり。
    アボカドと相性の良い玉ねぎ、美味しい上に変色も防いでくれるなんて頼もしい限りです。











主人は今朝も主食にタルトタタンをご所望でしたが、流石に・・・ね・・・2日続けては・・・ちょっとね。






  • 代わりと行ってはナンですが、今朝は鶏の茹で汁で炊いたしっとりご飯。
    ささ身を茹でた茹で汁でご飯を炊き、茹で鶏をほぐして炊き立てご飯に混ぜ込みます。
    ほんのり塩味が効いていて、間違いなく主人が好きな味。






それにしても今日は寒い。
天気予報通り冬将軍の到来です。
明日に備え、主人は大急ぎで本日帰宅してから冬のタイヤを装着予定。

・・・週末のうちに済ませておけば良かったものを。
そう言いたいのは山々ですが、そうねお昼から一緒に日本酒飲んでいたものね。
ずぼらな週末をふたりで反省しながら、夕方寒い中で一緒にタイヤ交換しましょうね。
心の準備をしておきます。

posted by しんさん at 14:41 | Comment(0) | お弁当、だけどおやつにも | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。