2017年09月08日

そば粉入りの全粒粉ベーグルサンド 〜 トマトとオイルサーディンver.

今朝は久しぶりにベーグルパンを焼いてみました。

生地はフードプロセッサーにお任せ。
醗酵時間もなし、しかも非本格的なベーグルパンですので本当に簡単。
それでいてパンが焼き上がる時のあの高揚感はちゃっかり楽しめる、正に美味しいトコ取りです。

パンがベシャっとならない程度に水分をとばした自家製セミドライドトマト、そしてオイルサーディンを挟んだもっちり艶々のベーグルサンド、今週最後のお弁当ですよ。

ベーグルパンの断面には、ブラックオリーブとアンチョビ風味の醗酵バターをたっぷりぬって。
甘みをぐっと増したドライドトマト、そしてアンチョビとは三つ巴の相性の良さ。

この妙な言い回しを変に納得してしまう三者の組み合わせです。





むっちりと焼き上がった小ぶりなベーグルパンには、全粒粉を多めに混ぜ込んであります。
そして少量ではありますがそば粉も。
ぎゅっと目の詰まったやや色黒な生地からは、どこか素朴な風味が漂います。

以下の分量で、やや小ぶりなベーグルふたつ分ですよ。





  1. 全粒粉タイプの強力粉 50g
    ノーマルな強力粉 40g
    そば粉 30g
    てんさい糖 小さじ1
    インスタントドライイースト 小さじ1/2

    以上をビニール袋に合わせ、口をしっかり持ってふり混ぜます。
  2. 合わせた粉類をフードプロセッサーに移します。
    湯せんで人肌程度に温めた牛乳を先ずは50t、少量ずつ加えては高速で小刻みにフードプロセッサーを回して粉類となじませます。

    全体が細かなそぼろ状になったら、お塩をひとつまみ加えます。
    様子を見ながら牛乳を15〜20t程度足し、粗挽き肉程度の大きさのそぼろ状になるようフードプロセッサーを高速回転させてなじませましょう。

    その後速度を落とし、じっくりと生地が一つにまとまるまで回し続けます。

  3. 生地がひとつにまとまったところで、オリーブオイルを大さじ1加えます。
    更に低速でじっくりと回転させます。
    最初はせっかくまとまった生地がべしゃっとなりますが、やがて綺麗にまとまってきます。

    フードプロセッサーから出して軽く捏ね、包丁で2等分しましょう。
    断面を包み込むようにしながら生地を丸め、湿らせたキッチンペーパーをかけて10分間生地を休ませます。

    生地を休ませている間に、ケトリング用のお湯をたっぷり沸かしておきます。
    同時にタイミングを見てオーブンを210℃に予熱しておきましょう。

  4. 成形します。

    生地を手のひらで平らにのばし、手前からきつめにしっかりと巻きます。
    量ての平で転がしながら棒状に伸ばし、片方の端を平らにしましょう。
    生地を軽くひねりながらドーナツ状にし、平らにした端でもう片方を解けないようしっかりと包んで綴じます。

    1ℓの熱湯に対して大さじ1強のお砂糖を溶かし、ぐらぐら煮立たせないよう火を弱めます。
    鍋肌からベーグルをそっと滑らせ、片面30秒ずつ茹でて引き上げましょう。

    素早く表面の水気を抑えて予熱したオーブンへ。
    設定温度を200℃にし、20〜25分焼きましょう。
    嬉しいぱつぱつの焼き上がりです。

    オリーブオイルをキッチンペーパーにしみ込ませ、生地が熱いうちに表面にぬりましょう。
    粗熱がとれたらいよいよ仕上げです。






  1. 無塩タイプの醗酵バターを室温に戻しておきます。

    びん詰めのブラックオリーブをたっぷりと刻み、アンチョビと共に混ぜてベーグルの断面にたっぷり満遍なくぬりましょう。
  2. ドライトマトは前日に用意しておきます。

    トマトを輪切りにして網の上に並べ、110℃のオーブンで90分ほどじっくり焼くだけ。
    オーブンに入れたら基本的に放ったらかしなので、夕食の片手間でもストレスなしです。

  3. ドライドトマトをベーグルにのせ、キッチンペーパーで自然に油を抑えたオイルサーディンを並べます。

    お好みで黒胡椒を挽き、パンで挟めば出来上がり。
    こんもりとうず高い小ぶりなベーグルサンド、うん、この味好きだな。











先週末買い過ぎたトマト、そろそろ使ってしまわないと。
フードプロセッサーも出ていることですし、簡単なトマトのスープをベーグルサンドに添えましょう。

火を使わない冷製トマトのスープ。
朝夕は特に秋めいてきた昨今、ちょっと夏がお名残惜しく感じてしまいます。





  • 玉ねぎ・トマト・自家製のバジルペースト (湯通ししたバジル・ニンニク・ペコリーノローマーノを合わせたものです) ・オリーブオイルをフードプロセッサーに合わせて攪拌し、その後チアシードとざく切りピーマンを加えて更に攪拌するだけ。

    器に盛り、刻んだブラックオリーブとミックススパイスをトッピング。
    辛みのマイルドなフレッシュ唐辛子も加えていれば、もっと締まった味になっていたかしら。






ベーグルサンドは2枚つなげたワックスペーパーで包み、ワックスペーパーごとよく切れる包丁でざっくりと2等分します。

カリフォルニア旅行の際、ハンバーガーをよくこうして2等分してもらいましたもの。
これだけでぐっと食べやすくなるのよね。
やっぱりパン文化の方の見せ方は参考になります。










今朝の主食はお素麺。

金曜日ですので在庫食材のお片付けも兼ねて、常備菜にしております “オカワカメ” とオクラの煮浸しをフードプロセッサーに合わせてねばりが出るまで一気に攪拌。
たっぷりとお素麺にあしらえば、夏の名残の夏野菜素麺の出来上がり。

我が家の朝食に欠かせない具沢山、大容量のお味噌汁。
金曜日で一旦在庫食材を一掃するのが常ですので、本日金曜日ともなりますと食材に困ります。
とうとう “ ずいき (☆彡) ” がお味噌汁の具として一員に加わりました。
しゃくしゃくっとした食感、意外と何とでも相性の良い風味、お味噌汁にもぴったりです。
今朝のお味噌汁は麦味噌と白味噌のミックス、ずいきとも好相性です。





さ、週末。
今週は飲み過ぎたと反省してはおりますが、楽しいのだから仕方ない。
今宵も程々に飲みましょう。
主人から週末のビリヤニをリクエストされております。
週末に向けて在庫食材も随分と片付いたことですし、週末用の食材調達に行って参ります。
秋晴れの良いお天気ですよ。

posted by しんさん at 13:08 | Comment(0) | お弁当日記 〜 手作りベーグル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。