2017年04月13日

お座なりチーズケーキ・・・風

近所にスーパーは多々ありますが、食材調達には少し離れた西友さんを利用することが殆どです。

そして、見切り価格になっているとついつい買ってしまうのが “サワークリーム” 。
見切り価格のクリームチーズはまず見かけませんが、見切り価格のサワークリームは日常茶飯事。
競争相手が少ないせいなのかしら。

サワークリームって便利ですよ。
ふと甘いものが食べたくなって、今朝はサワークリームでチーズケーキを焼いてみました。

クリームチーズも生クリームも使っておりませんが、見た目はチーズケーキ風に焼き上がりました。
土台に使うクラッカーもありませんでしたので、そこはパン粉で無理矢理代用。
これが手前味噌ながら美味しいのです。

荒々しい表面のマーブル模様は、最近お気に入りのJules Destrooper (ジュールス・デストルーパー) のクッキースプレッドを使ってみました。
焼き上がりのその香りといったら、つい小躍りしてしまいそうなほど。

型にバターをぬり忘れたので、型抜きが上手くいかず少々見た目に問題ありですが気にしません。
サワークリームを使ったお座なりチーズケーキ。
野田琺瑯の深型Sサイズを型にして、気楽に焼ける小さなチーズケーキです。





以下の分量で、野田琺瑯のレクタング深型Sサイズ (15.4×10.3×5.7cm) にひとつ分。
普段はお弁当箱に使っているサイズです。
  1. 先ずは土台の準備をします。
    前述の通り、グラハムクラッカー等の在庫はありませんでしたのでパン粉で代用。

    無塩タイプの醗酵バター 20gを湯せんにかけて溶かします。
    ここに てんさい糖と蜂蜜 各小さじ1/2を加えて溶かしましょう。
    湯せんを外し、パン粉 20gを加えて馴染ませます。

    型には予めリボン状にカットしたオーブンシートを十文字に敷いておきます。
    今回忘れてしまいましたが、バターをぬっておくと型抜きが楽になる ・・・ と思います 。

    パン粉を敷き詰め、スプーンの背を使って平らにならし押しかためましょう。
    160℃のオーブンで8〜10分下焼きして冷ましておきます。

  2. クリーム生地を作ります。

    サワークリーム 90gを予め室温に戻しておき、和三盆 20gを茶こしを通してふり入れクリーム状に練り混ぜます。

    卵 1個、薄力粉 10g、スキムミルク 20gを順に加え、その都度泡だて器でしっかり混ぜ合わせましょう。
    ダマにならないよう、薄力粉とスキムミルクは茶こしを通して加えます。

    最後にレモン汁 小さじ1、バニラエッセンス 適量を加えて混ぜ合わせます。
    これでクリーム生地は出来上がり。

  3. ここで、Jules Destrooper(ジュールス・デストルーパー)のクッキースプレッド登場です。
    このままだとかたくて少し扱い辛いので、リキュールで少しのばしておきましょう。
    お好みのリキュールで良いかと存じますが、私はクリームリキュールのベイリーズを使いました。

    先ずクリーム生地を流し入れて表面を平らにならし、軽く底を打ちつけて空気抜きをします。
    クッキースプレッドをスプーンで所々に垂らし、お箸で細くのばしてマーブル模様に。

  4. 180℃に予熱したオーブンに移し、焼き具合を見て設定温度を180℃〜160℃に微調整しながら、表面に綺麗な焼き色がつくようじっくり30分程焼きます。

    焼きたては膨れ上がっておりますが、冷めると少し落ち着いてそれらしい佇まいに。
    しっかり冷やしてから型抜きをし、お好みの大きさに切って召し上がれ。

    在庫食材で拵える力技チーズケーキ。
    食べたい時に食べられるこの幸せ、うん、お座なりではありますがこれはチーズケーキです。











いつも人参は新聞紙に包んでビニール袋に入れ、野菜室で保存しております。

相当日持ちする優等生食材の人参ではありますが、これ、私の気のせいでしょうか。
春先になると、野菜室で保存している人参ですら発芽しやすくなる気がするのは。
いつもはそれ程でもないのに、春先だけは油断するとすぐ小さな芽が出てきてしま気がするのは。
今朝も2本の人参が芽吹いておりましたので、早速人参サラダを拵えました。

定番の人参サラダではありますが、今朝はカシューナッツ入り。
ほんのりラベンダーの風味で仕上げてみました。





  1. 人参は極々細い千切りにし、極少量のお塩を優しくなじませてしばらくおきます。
  2. カシューナッツと極々ひとつまみのラベンダーを合わせて乾煎りし、冷ましておきます。
  3. 人参がしんなりしたら優しく水気をしぼり、2と合わせます。
    刻んだドライフィグ、パンプキンシードミックスを加え、メープルシロップ、レモン汁、オリーブオイルを加えて和えれば出来上がり。

    多めに作って冷蔵保存しておけば、更に味がなじんで美味しくなりますので常備菜にも。






本日のお弁当の主食はチーズケーキ。
献立構成が材料ありきの我が家ではよくあることです。











お弁当がおやつのような内容ですので、朝食はしっかり摂りましょう。

今朝の主食は鴨蕎麦です。
いつぞや大量に頂いたネギは、白い部分だけをぶつ切りにして冷凍保存しておきました。
これを凍ったままこんがりと焼いてお蕎麦に添えます。

しめ鯖とアボカドの組み合わせは朝食の定番。
今朝は “わさび菜の醤油漬け ☆彡” をお醤油代わりに添えて。
極々少量のごま油を垂らして頂くのがお気に入りです。





今週も気付けば木曜日。
週に1〜2日はお酒を控えるつもりではおりますが、今週は1日も欠かすことなく飲んでおります。
よろしくない傾向です。
ですけどね、飲まないとヤッてらんない時も時にはあります。
5時になると、主人と私、どちらからともなくアルコール顔になってしまう昨今。
相当心が病んでいるようです。

まぁ、5月は私の白内障手術記念ということでラマダン生活に入ることですし、それまでは時の流れに身を任せましょう。
うん、今夜も飲む!

明日は久しぶりにご飯もののお弁当を拵えると致しましょう。

posted by しんさん at 11:41 | Comment(0) | お弁当、だけどおやつにも | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。