2017年02月24日

女性ばかりのアンコウ鍋の会 〜 その後の横着料理 備忘録

真冬のコートがためらわれる程、暖かな陽気となりました先日の水曜日。
主人に誘われなければまず外出しない出不精な私が、いわゆる 『女子会』 に参加して参りました。

場所は名古屋駅からタクシーでワンメーター、こじんまりと佇む割烹料理やさん “もちづき” さん。
私の白内障手術の際に並々ならぬアドバイスを賜りました、某女医さんからのお誘いです。
『もちづきさんでアンコウ鍋を開催します、女子会ですからね、ご主人は今回抜きよ』 と。

大盛況のうちにアンコウ鍋はお開きになり、翌日の木曜日、そして本日金曜日。
アンコウ鍋で気力も体力も果てたのか、その後のお弁当にその場しのぎの雰囲気が漂っております。
本日のお弁当は特にそれが顕著。

その場しのぎではありますが、野田琺瑯の使い心地に改めて惚れ惚れ致しました。
在庫野菜を下茹でして詰め、オイルサーディンを散らしてオーブンへホイ。
これが意外なほど主人に好評で、これも一種の怪我の功名とやらかしらとほくそ笑んでおります。





  1. 最近、ちょっと気に入っております “スモークド オイルサーディン”。
    その名の通り、オイルサーディンをしっかり燻製したもの。
    ぎっしりと瓶にイワシが並ぶその姿もお気に入りのひとつです。

    オイルサーディンのオイル・刻んだニンニクを圧力鍋に合わせて先ず炒め、香りが立ったところで大ぶりに切って面取りをした人参・じゃが芋を加えて炒め合わせます。
    白菜を白い部分と緑の部分に分け、大きめに切ってここに加えましょう。
    油がなじんだらノイリープラット (もちろん白ワインでも) を注いで圧力鍋の蓋をし、2分程加圧して圧が自然に抜けるのを待ちましょう。

  2. 白菜を容器の底に敷き、カリフラワー・さっと塩茹でにしたブロッコリー・カボチャ等と一緒に下茹でした野菜を彩り良く詰めます。

    カリフラワーとカボチャは冷凍してあったものを使っております。
    カリフラワーは小房に分けて生のまま、カボチャは使いやすくカットして面取りしてからこれも生のまま冷凍保存してあります。重宝するもののひとつ。
  3. スモークドオイルサーディンを散らし、圧力鍋に残った煮汁をまわしかけましょう。
    軽くオリーブオイルをふり、すりおろしたペコリーノローマーノを散らします。
    スパイスソルトと黒胡椒を軽くふり、200℃に予熱したオーブンへ。
    好みの状態になるまで焼けば出来上がりです。

    冷めたら蓋をして、ナプキンに包んでお弁当バッグへ。
    耐熱皿としてもお弁当箱としても使える野田琺瑯、本当に便利。






ちらりとお弁当のチェックをした主人が言いました。
『僕、こうゆうのが作りたかったんだ』

・・・あら、なんだか切ないこと。
一時はお料理に挑んでおりました主人でしたが、あまりに不出来な為に誰にも惜しまれることなくフライパンを置いたのは・・・そうね、何年前のことだったかしら。

良くってよ。
私が作って差し上げるから。
だから美味しい野菜を買って頂戴ね。





今朝から、木匙の上の “おめざ” が京都 和久傳 (わくでん) さんの “艶ほくろ” になりました。
可愛らしい容器に入った小さな小さな黒豆のお菓子です。
かりっと程よい食感、そして香ばしい風味が大のお気に入り。






  • 主食は面取り人参とじゃが芋を有効利用した “もずく粥”。
    人参がちょっと入るだけで、十六雑穀入りの炊き粥がぐっと華やぎますもの。
    へしこの糠を炒った “へしこふりかけ ☆彡” を添えて。






  • 週に数回は登場するしめ鯖、お気に入りはアボカドとの組み合わせ。
    今朝はコリッとした食感が楽しい “茎わかめの酢のもの ☆彡” と一緒に。
    極々少量のごま油をまわしかけ、同じく極々少量の出汁醤油で和えます。











昨日木曜日遡り、お座なりなプンパニッケルサンドウィッチ。

アンコウ鍋の翌日ですので、お弁当どころか朝起きるのでやっとこさ、といったところでしたもの。





  • やわらかく練ったサワークリームに刻んだイタリアンパセリをたっぷりと加え、フルールドセル・黒胡椒で軽めに味付けを。
    プンパニッケルで挟み、ラップでぴったりと包んでしばらくおきます。
    プンパニッケルとフィリングが落ち着いたら、ラップごと切り分けて出来上がり。

    この日の容器もちょっと深めの野田琺瑯でした。
    保存食にしております “近藤ファームの野菜のピクルス ☆彡” と、大好きな菊芋のソムタムをちゃちゃっと詰めて。






朝食の主食は、どこかホッとするふわふわの蕎麦がき。
刻みネギをたっぷり添えて、ちろりとお醤油で。
最後の仕上げを主人に掻いてもらうようになってから、我が家の蕎麦がきは完全に完成されました。

・・・火にかけて煉る段階から主人が引き受けてくれると、もっと嬉しいのだけれど。
大きな声では言えません。










最後に、水曜日のアンコウ鍋の会をちょっとだけ備忘録。

場所は前述の通り名古屋の “もちづき” さん。
カウンターでもなかなか予約が取れないのに、更に競争率の高い個室を確保出来たなんて流石。
大迫力なアンコウ、スマホのカメラなのでちょっと画像がフラットかしら。

海老やアンコウのアラでしっかりと旨味を含んだ白味噌仕立てのお鍋。
皆さまプロレスラー並みの食欲、そして飲むこと飲むこと。
この時ほど、自分の食べる速度を情けなく思ったことはございません。
早く食べられるようになりたい・・・

お鍋の薬味にアンコウの肝。
冷酒のオーダーの仕方がダイナミック。
『上から順に全種持ってきて』 ・・・せ、先生。

アンコウ鍋だけではありません。
抜群のタイミングで出てくるお造りやふっくら牡蠣。
八寸やしっかりとデザートまで充実しておりました。

もちろん雑炊も。

数年前、初回のアンコウ鍋の会ではその美味しさの余り、皆さま汁まで完食してしまったとか。
雑炊が出来ないとご主人に呆れられた、そんな逸話をご披露していらっしゃいました。
楽しかった。





と、水曜・木曜・金曜日の備忘録はこの辺りで。
ここ数日の暖かさはどこへやら、今日は朝から真冬の寒さに逆戻り。
まだ2月ですもの、寒いのは当然ですけどね。
ベランダでは蒸し干し大根が寒さに晒されております。
この寒さできっと美味しい蒸し干し大根に仕上がることでしょう。
楽しい週末です。

posted by しんさん at 16:24 | Comment(2) | 旅行とお出かけの日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
初めまして<m(__)m>akkoと申します
いつもステキなお暮らしぶり楽しく拝見しております。
こちらのブログで初めてプンパニッケルを知り
食べたくて、アマゾンで求めました。最初は???でしたが、大好きになりました。
そして!!車で30分くらいの所のパン屋が
作っている事を知り昨日買ってきました。
もう日本では10軒ほどしか作ってないとの事
美味しかったです。ここのブログがなかったらで会えなったと思います。色々楽しいお話や食材などありがとうございました。


Posted by akko at 2017年02月27日 11:38
初めまして、akkoさん(^^♪

昨日、主人が教えてくれました。
『すごく感じの良い方からコメントが届いているよ』と。
ワイン片手にコメントを拝見し、つい顔がほころんでしまいました。
嬉しいコメントをありがとうございます。
昨晩はいつも以上に気分良くワインに酔いました。

プンパニッケルへの追及心、素敵ですね。
akkoさんのコメントをきっかけに、昨日は初めてプンパニッケルを口にした主人の思い出話で盛り上がりました。
やはり最初は主人も?!?!だったようです(笑)
当時は、決して近くはありませんがプンパニッケルを焼いているパン屋さんもあったのですが・・・それも思い出に。

素敵なきっかけをご提供出来て、私の方が嬉しいです。
昨日の美味しいワインも加え、こちらこそありがとうございました。
Posted by しんさん⇒akkoさんへ at 2017年02月28日 15:35
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。