2016年08月22日

プランターの金時草 初収穫

数年前、金時草の苗を購入して畑で育てておりました。
残念ながらその子孫は存在致しませんが、今年近所のイオンで購入した金時草を育てております。

一部は畑、一部はベランダのプランターで健気に成長を続けております金時草。
畑の方は暑さのせいか芳しくない状態ではありますが、プランターの金時草は元気そのもの。
脇芽も随分と成長してきたことですし、そろそろ一部収穫と参りましょうか。

以前、畑で育てておりました金時草の脇芽を摘み、室内で越冬を試みたことがありました。
途中までは順調だったのですが、成長に伴いアブラムシの餌食となって敢え無く全滅。

以前より噂には聞いておりました “市販の金時草を発根させる” に今年はチャレンジしてみました。





  • イオンで金時草を調達し (しかも見切り品の3割引きのもの) 、元気そうな脇芽を摘んで水に挿しておきます。

    この時、細菌感染を防ぐためハサミは綺麗なものを使うと失敗が少ないようです。
    また真っすぐに挿すより、葉が水に浸からない程度に斜めに寝かせるようにすると発根しやすいかと。

    直射日光の当たらない室温におき、毎日お水をかえて1週間ほど。
    発根を確認したらプランターに植え替え、毎日お水をやって数週間。
    成長が勢いにのれば、毎日毎日脇芽が増えていきますよ。











脇芽をふんだんに抱き、こうして見事に成長致しました金時草。
先ずは大ぶりな葉を摘んで、新しい新芽に日があたるようにしてやりましょう。
きっとまだまだ新芽が増えて、我が家の食卓を彩ってくれるはず。

摘み取った今シーズン初の金時草、大好きな酒粕和えに致しましょう。






  1. 白胡麻を焦がさないよう乾煎りしてすり鉢に移し、食感が残る程度に擂ります。
  2. 酒粕とみりんをお鍋に合せ、火にかけながら酒粕が滑らかになるまで練り混ぜます。
    これを1のすり鉢に移し、少量の白だし醤油を加えて擂り混ぜます。
  3. 熱湯に少量のお塩を加えて金時草をさっと茹で、冷水にとってすぐに引き上げます。
    軽く絞って醤油洗いをし、ざっくりと切ってほぐしながらすり鉢に加えましょう。
    優しく和えれば出来上がり。

    そのままの酒粕があまり得意ではない主人。
    みりんと一緒に練ることでアルコール分が飛ぶので、主人もお気に入りの一品に。
    温暖の差が大きいほど金時草の紫色が際立つのだそう。






お盆中にやや増加した主人の体重を戻すべく、今週は集中ダイエット強化週間と致します。
主食は十六雑穀を混ぜた炊き粥、大好きなもずく粥ver.ですよ。






  • 干し貝柱の風味漂う炊き粥、物足りなさ感は皆無でお腹も大満足。

    近頃お気に入りの五目豆は、ひと晩お水に浸さず乾燥大豆をそのまま圧力鍋へ。
    調味料もすべて加えた状態で5分強加圧し、その後今の時期なら米茄子・育ち過ぎたジャンボオクラ等の夏野菜を加えて1分弱加圧します。
    とろとろの米茄子が美味しくて、今シーズンは登場頻度急上昇中です。
    煮浸しや煮物の煮汁を使って加圧するので、お片付け料理としても定着しております。











簡単ではありますが、ちょちょいとお弁当の準備も致しましょうか。
プンパニッケルを定期購入致しておりますので、月に幾度かのプンパニッケルサンドはお約束。

近頃は、しっかりとトーストしたプンパニッケルに上質の蜂蜜といった組み合わせがお気に入りです。
本日はそのお気に入りの組み合わせをサンドウィッチに応用してみましたよ。

気休め程度とは重々承知しながら、何となくレーズンより低カロリーなイメージ漂うプルーンをサンド。
いくらカロリーを抑えたところで、主人のお口に合わなければ意味がありませんものね。
そこはやっぱりクリームチーズに登場願いましょう。
クリームチーズとプルーンのプンパニッケルサンド、ほんのり蜂蜜風味に仕上げました。





  1. プンパニッケルをトーストし、熱いうちに蜂蜜を細く全体に垂らしておきます。
  2. プルーンの種にあたるまで縦に包丁を入れ、果肉を裏返すようなイメージで種を取り除きます。
    これを刻み、予め室温に戻して練っておいたクリームチーズに加えて和えましょう。

  3. 1にクリームチーズをたっぷりとぬり、プンパニッケルを3枚重ねます。
    ラップでぴったりと包んでしばらく冷蔵庫で冷やし、クリームチーズがかたまったところでラップごと切り分けましょう。
    ラップを丁寧に取り除いて出来上がり。






朝食の一品にもした五目豆を添えて、本日のお弁当は相当な手抜きと相成りました。

まだまだお盆休み気分が抜けず、今の私にはこれが精いっぱい。
朝からお弁当そっちのけで常備菜作りに励んでおりますのが現状でございます。





なかなか再スタートのエンジンがかからず、ついグダグダと朝をやり過ごすことが多い昨今。
毎朝颯爽と出勤する主人が頼もしいやら眩しいやら、文字通り頭があがりません。

取り敢えずは今日も日中は灼熱地獄の予報。
お買い物を含め外出は避け、在庫食材でしばらくはやりくりすると致しましょう。

posted by しんさん at 14:59 | Comment(0) | お弁当日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。