2016年05月20日

白内障手術の翌日夕方〜2日目にかけて

緑内障発作防止の為の白内障手術、左目がまず終わって只今2日目を迎えております。
手術翌日の視力検査では、まだまだ視力は伸びず1.0以下と思われますが焦っても仕方がない。
こうどっしり構えて、来週の右目の手術にもおおらかに挑むと致しましょう。

ただ眼帯を外して半日もすると、明らかに人工レンズ側の方が近くの文字は見やすくなっています。
困るのがPC画面で、50センチ程画面から離れているとどちらの目に合わせて良いのやら・・・
老眼鏡を通して画面を見ると、手術をした左目はぼんやり、手術をまだしていない右目はくっきり。
老眼鏡を外すとその逆といったところ。
まぁ両目で見れば良いお話しなのですが、色々と好奇心が沸き上がってつい実験しちゃうのよね。





まぁ今後のことを考えるともちろん不安もありますが、緑内障発作のことを想えばずっと気が楽です。
これも加齢の一環として、寄り添うしかありませんわね。

総合的に考えると、術後の経過は上々なのではないかしら。
さすがに車の運転は控えておりますが、お料理はぼちぼち楽しんでおります。

手術前に主人と約束した通り、術後1ヶ月はお酒抜き。
医師によると、術後の充血を避けるため1週間は控えて欲しいとのことですが、良い機会です。
お酒を抜き、朝・昼は炭水化物を程良く摂って、夜は炭水化物を抜いた食事を1ヶ月程続けましょう。
主人のダイエットになるし、私の飲み過ぎ傾向改善にもなりますしね。
そして何より、在庫食材のお片付けになりますもの。

主人がマイル目当てに箱買いした健康飲料、冷凍庫にぎっしり詰まったお弁当の残りの焼き菓子類、そして今回の手術に合わせて主人が取り寄せてくれた冷凍お惣菜の数々。
しばらくはこれらを使って、ささっと短時間で健康的な食事を心がけようかと存じます。





左目の眼帯を外してもらい、最初に拵えた夕食はキャベツのスープ。
使いかけの春キャベツをざっくり大きく切り分け、1個をぺろりの大胆なスープです。

燻製イワシのオイルサーディンの旨味が想像以上の効果を発し、これは今後も食べたい味。
忘れないうちに備忘録しておかないとね。





  1. オイルサーディンのオイル
    刻んだ唐辛子 (乾燥)
    包丁の腹でつぶしたニンニク
    イエローマスタード

    以上を圧力鍋に合わせ入れて火にかけ、香りを引き出します。
    イエローマスタードがはじけ始めたら、芯の部分を切り落とさず “くし形” に切ったキャベツをぎゅっと敷き詰めましょう。
    油が周囲に飛ぶと後が大変ですからね、キャベツで油飛び防止です。
  2. お水を控えめに加え、コンソメキューブを適量ざっくり切って加えます。
    ベイリーフ・オイルサーディン・フェンネルの葉っぱ部分を刻んで加え、加圧すること5分間。

  3. フルールドセルとオイスターソースを極少量加え、控えめに味付けをして仕上げます。
    お皿に盛り、フェンネルの葉っぱを添えて出来上がり。





キャベツのスープだけではちょっと寂しいので、豆乳とにがりで作るおぼろ豆腐を添えましょう。
  • 豆乳 (スジャータ製のものを使っております) 250t・にがり 小さじ1/2をよく混ぜ合わせ、器に4等分します。

    表面に浮いた泡をスプーンですくい、器の半分より下辺りまでフライパン等にお湯を沸かしましょう。フライパンでなくても、容器が並べられる大きさで蓋が出来ればOKです。

    お水が沸騰したら容器を並べ入れ、フライパンの蓋をして弱火で10分。
    しばらく蒸らして出来上がり。薬味を添えて召し上がれ。
    少々のスはご愛敬。温かくても冷やしても美味しい、簡単でしょ?






白内障手術翌日の夕食は、キャベツのスープに手作り豆腐。
これに緑色した大豆飲料、大好きなヤスダヨーグルトのドリンクヨーグルトを添えて終了。

術後の経過は、この程度のお料理ならば楽々出来るといったところです。
それ程悲観したものでもありません。










冷凍庫の保存食材を利用して、朝食やお弁当も早々と再開致しました。

冷凍してあったほうれん草ピュレを使い、今朝はほうれん草とムングダルのチキンカレーを作ってみましたよ。上には菊芋チップを散らしてね。
カレーの中にこっそり混ぜた青汁パウダー、主人は気付いたかしらね。

しばらくは主人が仕事帰りに食材調達をしてくれます。
私の為にと買ってきてくれた野菜ジュース。
順応性の高い私のことですもの、これだけしっかり食べられるようになった今となっては不要かしら。

木匙の上の小さなおやつ。
今週は、主人が術前に買っておいてくれた栄養たっぷりの大内山牧場のアイスクリームですよ。





お弁当も同じメニューではありますが、たっぷりの牛乳寒を添えましょう。
フルーツとご飯の同居はあまり好みませんが、隙間埋めの為です、大目に見てね。

手術翌日の昨晩は、首から下だけではありますが入浴も致しました。

もちろん目の保護にサングラスは必需品ではありますが、かけ心地の良いサングラスを吟味致しましたので不快感はありません。反って安心出来るので、しないよりかけていた方がくつろげます。





多焦点レンズのハロー現象には少々驚きました。
夜景のような遠くの灯りは躊躇に現象が現れ、光のスジで夜景が横つながりになることも。

但し、アロマキャンドル等の灯りに関しては、視線を少しずらせばハロー現象が現れなくなることもありますし、最初からスジが見えないこともあります。
うーん、慣れですね。慣れか様子見ですね。

なんて言ってもまだ2日目なんですもの。

1日4回3種類の目薬は、それほど苦ではありません。
種類ごとに5分以上の間隔をあけるのですが、その間にちょこちょこと家事をこなすことが出来るのでちょっとしたタイマー代わりになって家事がはかどります。

まぁ手術そのものは上手くいったのでしょうから、何事も気の持ちようですね。
明日は美容院に行ってシャンプーをしてもらおうかしらね。

posted by しんさん at 14:13 | Comment(2) | 白内障手術に伴う日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
お久しぶりです。なみです。
大変ご無沙汰しております。

なんと、白内障の手術をされたとは…。
でも、術後の経過も順調そうでなによりです。

私の祖母も白内障の手術をしましたが、何も問題なく「よく見えるようになった」と喜んでいましたよ。

さて…
私、4月16日に神戸で結婚式を行いまして、ただいま愛知県よりコメントしております。

愛知県に来ましたよ〜!
でも、まだまだおうちが片付きません〜!

で、彼の実家が岐阜県なので、何度かご実家に伺いました。
先日はご両親がこちらにこられ、色々お野菜を頂いたのですが、なんと破竹も数本!

しんさん、破竹をどう料理しましょう。。。
とりあえず、鶏と破竹と煮てみたのですが、
ちょっと醤油が勝ちすぎて辛くなってしまいました(涙)
まだまだたくさんあるんです。
何かよいレシピありませんでしょうか?

P.S.
ヤスダヨーグルト(飲む)おいしいですよね!

Posted by なみ at 2016年05月21日 02:03
なみさん、こんにちは^^
そして何より、ご結婚おめでとうございます!

そろそろかしら・・・
ロマンティックなジューンブライドかしら・・・
なんて思っておりましたら・・・
あら、既にお済み。
しかももう愛知県にいらっしゃるだなんて!

ようこそ、東海地方へ。
最初は慣れぬことに多々遭遇なさいましょうが、ほほと微笑みでお躱し下さいね(^^♪

ハチク、なんて素敵!
孟宗竹の筍のような猛々しさがなくて、ちょっと女性らしい感じの佇まいが良いですよね。

目のこともあって、今年は旬の野菜になかなか対面出来ずにおります。
旬のお野菜を前にお悩みのなみさんが少々うらやましくもあります、いいないいな☆彡
Posted by しんさん→なみさんへ at 2016年05月28日 16:00
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。