2016年03月22日

久しぶりのカレー、 “ひよこ豆と自家製ほうれん草のチキンカレー”

蕎麦粉や日本米を使い切ることばかり考えておりましたので、久しくカレーが登場致しませんでした。
主人が何よりも愛しておりますカレーをね。

蕎麦粉はそう急いで使う必要も今のところはございませんし、日本米もやや落ち着いて参りました。
折良く畑でたっぷりほうれん草を収穫してきたことですし、久しぶりにカレーなんて拵えてみましょう。

小さな我が家ですからね。
朝、主人が身支度を整えてキッチンに向かうその時。
部屋から出ると廊下にスパイスの香りが満ちている、がぜんやる気も満ちてくるんですって。

久しぶりのスパイスの香りに、主人今朝は小躍りしながらの登場であります。
可哀そうに・・・それ程スパイスに飢えていらしたか。





本日のカレーは自家製ほうれん草・ひよこ豆・鶏胸肉のカレーです。
圧力鍋が大活躍致します我が家のカレー、主人の大好物でもあります。
手前味噌ではありますが、うんうん美味しい、そして食後感も上々です。
  1. 先ずはひよこ豆の準備をします。

    ひよこ豆は洗って、ひと晩たっぷりのお水に浸しておきましょう。
    これを浸け水ごと圧力鍋に移し、必要ならばひよこ豆がお水にひたひたに浸かるようにお水を足して3分間加圧します。

    後は圧が自然に抜けるのを待って蓋を開け、茹で汁ごとボール等に移しておきましょう。

  2. 圧力鍋をさっと洗い、次は色鮮やかなほうれん草ピュレの準備をします。

    ほうれん草は根元に十文字の切れ目を入れ、しばらくお水を張ったボールに浸して根元の泥を落とします。更にしっかりとふり洗いをして泥を丁寧に落とし、水を切らずに圧力鍋へ。

    強めの中火にかけ、多少の水気があることを確認して蓋をします。
    圧がかかってピンが上がったら、錘が揺れ始める前に火を止めましょう。
    この辺りは圧力鍋のメーカーによっても差がありましょうが、我が家で使っておりますワンダーシェフの圧力鍋はこんな感じです。

    茹で汁ごとボール等に移し、バーミックスでピュレに。
    多めに作って小分けにして冷凍しておくと、やる気の出ない朝にとても重宝致します。

  3. 再度圧力鍋をさっと洗っていよいよお楽しみ、スパイスの香りに満たされて参りましょう。

    先ずはスタータースパイス・油を圧力鍋に合わせ入れ、焦がさないよう炒め合わせます。

    ここで使ったスパイスは、クミンシード・ブラウンマスタードシート・クローブ・カスリメティ・カルダモン・黒胡椒といったところ。
    カルダモンと黒胡椒・クローブは、軽く砕いてから炒め合わせております。
  4. スパイスの香りがたってきたら、みじん切りにした生姜・ニンニク・生唐辛子を加えて炒め合わせます。じゅっと加えた時の香りと音で前頭葉が刺激されます。

    次いで、たっぷりのみじん玉ねぎも加えて炒め合わせましょう。
    ここまで火加減は弱火ではなく強めの中火、大胆に素早く炒め合わせます。
    玉ねぎの甘みを十二分に引き出したところで、ターメリックパウダーも加えてしっかり炒め合わせます。我が家のカレーはここでターメリックを加えるのが特徴です。

  5. ひよこ豆をゆで汁ごと加え、皮を除いて大ぶりに切った鶏胸肉も加えます。
    トマト缶も加えて丁寧に底から混ぜ、3分弱加圧しましょう。
    圧が自然に抜けるのを待って蓋を開けます。ここまで来たら出来上がりはもう間もなく。

  6. ここからは加圧せず、程よい火加減で仕上げましょう。
    グリーンコリアンダーパウダー・ガラムマサラ・カイエンペッパー・お塩を加えてなじませます。
    グリーンコリアンダーパウダーはたっぷり、お塩はしっかり効かせるのがポイント。

    味が落ち着いたところでほうれん草ピュレを加え、ひと煮立ちさせれば出来上がり。

  7. 今はバスマティライスではなく、ジャスミンライスを常備致しております。

    たっぷりのお湯を沸かし、油を数滴たらしましょう。
    ジャスミンライスをさっと優しく洗い (日本米のように洗うと崩れてしまいます) 、十六雑穀と共に熱湯に移して素早く鍋底からひと混ぜします。

    噴きこぼれないよう、でも出来るだけ強い火加減で5分間茹でて茹で汁を捨てます。
    最後は強火にしてゆっくり10秒ほど数え、ぴったりと蓋をして15分程蒸らしましょう。
    さくっとフォークでほぐし、カレーと共にお皿に盛って、さぁさ召し上がれ。











カレーの日は朝食もお弁当も同じメニュー。
主人にしてみれば、私が楽出来るメニューだと言うのに登場頻度が低いのは心外でありましょう。
だってねぇ、定番化ってある意味冒険出来ないしね。

でも久しぶりに拵えたカレーはやっぱり美味しい。





ちょうど熟したアボカドがありましたので、畑で自生しておりましたコリアンダーを使って一品。
タイの万能調味料 チリインオイルを使った簡単な一品です。
ナムピックパオとも呼ばれるこの調味料、唐辛子・干しえび・ニンニク・、玉ねぎ等が主材料。
  • ナムピックパオ・レモン汁・ココナッツシュガー・ナンプラーをよく混ぜ合わせたところに、アボカド・水を切ってざく切りにしたコリアンダー・パンプキンシードを加えて和えます。
    はい、これで出来上がり。











お弁当はカレーとご飯のみ、大胆な佇まいです。

3連休が明けた本日火曜日。
明け方こそ少々冷やりとはしておりましたが、日中の車の中は少々汗ばむほどの陽気でありました。
西友さんでお買い物をした後、車中ではドライアイスが必要な温かさ。





3連休中は少々飲み過ぎました。
今夜は禁酒と思いきや・・・火曜と木曜はカウンターでお料理しながら飲酒の日なのよね。
うん、飲もう。
今夜飲んで、明日は禁酒と致しましょう。
明日はお弁当でもちゃんと遊ぼう・・・ぃやぃや、ちゃんと作ろう。

posted by しんさん at 17:11 | Comment(0) | エスニックなお料理・カレー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。