2015年01月28日

久しぶりの太巻き寿司は、アボカド+韓国海苔のW海苔使い

はてさて・・・今日のお弁当は何にしましょうか?
そんな時に私が頼るのは、太巻き寿司・サンドイッチ、時々パイの類。

お肉でもお魚でも野菜でも、はたまた残り物でも、フィリングが何であろうと何となく格好がつきます。
見るからに残りものを使ったな・・・そんな雰囲気が回避出来る便利なお料理方法。

さて。
好き嫌いはほぼ皆無な筈の主人なのですが、何故だか “韓国海苔” だけは食べようとしてくれない。
そんな人にはこうしてあげましょう。

韓国海苔をたーーーーっぷり使った太巻き寿司です。
大好きなアボカドと一緒に太巻き寿司にしてしまえば・・・ほぉらね、主人も大喜び。

畑で摘んできたばかりの甘くてやわらかなチンゲン菜も一緒に。
緑ばかりでは寂しいので、程よく使った人参のぬか漬けも彩りに添えましょうか。

久しぶりの太巻き寿司。
次回はどんな手を使って、主人が苦手な “韓国海苔” を消費しようかしらね。





  • お気に入りの寿司酢はこんな割合です ⇒
    十六雑穀を混ぜ込んで炊いたご飯に混ぜると、ほんのりピンクがかった可愛い酢飯に。

    アボカドはくし型に切って、少量のレモン汁をまぶしておきましょう。
    チンゲン菜はお塩を加えた熱湯でさっと茹でてザルにとり、粗熱をとって醤油洗い。
    人参のぬか漬けは細長く切っておきます。

    巻きすの上に海苔をおいて酢飯をひろげ、韓国海苔をたっぷり幾重にも重ねましょう。
    この上にチンゲン菜・人参・アボカドをお行儀良く並べ、白胡麻を散らします。

    一気に巻き上げ、巻きすごとしばらく輪ゴムで留めておきましょう。
    ご飯と具がなじんだところで、軽く湿らせた包丁で食べやすい大きさに切り分けます。
    アボカドの断面にレモン汁を薄くぬってお弁当箱へ。











量を抑えたお弁当に、ようやく主人も慣れてくれた様子。
旅行後に迎えた今年の年始、劇的に増加した彼の体重もやや減少傾向にありますもの。
今が踏ん張りどころよね。

隙間が目立って少々寂しげなお弁当ではありますが・・・

正直お弁当の品数が減って、私の朝はゆったり致しております。
朝からアイロンがけも済ませてしまえるので大助かり。





さてさて、副菜です。
昨日作った “菊芋のソムタム風” がすっかり気に入ってしまいましたので、今日は別ver.。
干しエビの代わりに、昨日は干し貝柱を使ったのですが・・・干し貝柱って高価なのよねぇ。

おや?
削り節がちょっとだけ残っていますね。
基本我が家の鰹節は、使うその都度削り器で削っておりますから、これは不要の産物。
鰹節風味、菊芋のソムタム風・・・もはやソムタムとはほぼ別物となりました。
でも、意外なほどにこれが美味しいのです。
  1. 鰹節・アーモンドを小鍋に合わせ入れ、焦がさないように乾煎りして粗熱をとっておきます。
  2. ニンニク・青唐辛子をすり鉢に合わせ、丁寧につぶしましょう。
    ここに1を加え、程よく叩いてアーモンドを粗く崩します。

  3. ナンプラー・レモン汁・ココナッツシュガーを2に加え、ココナッツシュガーのかたまりがなくなるまで丁寧に混ぜ合わせます。
  4. 綺麗に洗って皮つきのまま千切りにした菊芋・皮をむいて千切りにした人参を加えます。
    すりこ木で叩きながら和えれば出来上がり。

    大脱線を遂げた “菊芋のソムタム風” 。
    目下のところ、菊芋料理の中でいちばんのお気に入りです。











収穫した後の菊芋は、意外と鮮度がすぐに落ちてしまうデリケートなお野菜。
掘り起こしたからには、色白の新鮮なうちに食べてあげたいものです。

ですので、今朝はお味噌汁も菊芋と参りましょう。

しっかり加熱したホコホコの菊芋も好きですが、どうも私はシャクシャクの食感に惹かれるようです。
菊芋は最後に加え、ほんの軽く加熱したら、はい、それでもぉ出来上がり。

存在感のある煮干し出汁に、今朝は赤味噌仕立てのお味噌汁。
マイタケ、酒粕を加え、挑戦的な赤味噌・煮干しの風味を緩和してみましたよ。
ほーら、美味しい。

ご飯は、掘りたての里芋をたっぷり加えた入れ粥で。
ヨーグルトのソースは、今朝から “柚子+生姜の氷砂糖漬け” となりました。
年末の旅行前、柚子と生姜の消費に困って漬け込んだものですが、案外役に立っております。

うんとゆっくり淹れた玉露も添えれば、主人のご機嫌も絶好調。

明日は主人の都合でお弁当はお休み。
金曜日は京都だし・・・ってことは、今週はこれでお弁当はお仕舞いってことね。
あら、つまんない。明日は朝食で遊んでみよう。

posted by しんさん at 14:38 | Comment(0) | アボカドを使って | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。