2012年11月29日

失敗知らずの低温ローストポーク 〜 サンドイッチ編

どなたのレシピだったか・・・
チャック付き保存用袋で、真空低温状態のローストビーフを作っていらっしゃるのを見ました。
いつか作ってみたい作ってみたいと思いつつ、気付けば11月も終盤。まぁ時の経つのが早いこと。

主人にお肉も買ってもらった手前、そろそろ重い腰を上げて取り掛からねば契約違反になっちゃう。
冷凍保存してあったお肉を自然解凍して・・・と。作ってみましたよ、真空低温料理。

ローストビーフじゃぁなくて、ローストポークですけどね。


良いのです良いのです、ビーフだろぉがポークだろぉが。主人が喜んでくれればそれで良いのです。
お手頃価格のアメリカ産豚ヒレ肉使用ですが、それはそれはやわらかでしっとり。上々の出来。
火の入り具合も良いのでない?その美味しさに、不満は全くなし。偉いぞ、低温料理。

今朝はローストポークの漬け汁に、いつぞやのパイナップルジャムを足してソースにしてみました。
千切り白菜で作ったインチキザワークラウト風のサラダと一緒に、大好きなライ麦パンでサンド。
主人が気になって仕方がない様子・・・本日のお弁当ですよ。


お肉は、アメリカ産豚ヒレ肉 400g程度のブロック × 2本で。
お鍋は直径20cmの十得鍋を使用。保温性が高く、しっかり蓋が出来るお鍋ならOKだと思います。





  1. ブロック肉は室温に戻し、全体に少量のお塩をすり込んで30分以上おきます。
    しっかりと表面の水気をふき取ってから、極々少量の油をひいたフライパンで全面にこんがりと焼き色をつけましょう。火加減は限りなく強火に近い中火ってところかしら。

  2. チャック付き保存用袋を2枚用意し、それぞれに お醤油とみりん 各50cc・お酒 大さじ2を入れてよく混ぜます。1のお肉を1本ずつ入れ、中の空気を出来るだけ抜いてチャックします。

    私は横着して久しぶりの “真空パックん” を使用。真空機能は使用せず、シール機能だけ。

    お鍋にたっぷりのお湯を沸かします。沸騰したら火を止めてお湯の1割弱のお水を足し、ひと混ぜして密封したお肉を沈めます。今回は、2ℓの熱湯 + お水200cc。
    ・・・のつもりでしたが、お肉を入れたらお水が溢れたのでちょっと変更。その辺は適当で。
    ぴったりと蓋をし、蓋を開けずにそのまま完全に冷めるまで放置します。

  3. お肉が完全に冷めたら漬け汁ごとお鍋に移します。弱めの中火にかけ、煮立ったら3分弱 → ひっくり返して更に3分弱お肉に火を入れて取り出しましょう。
    取り出したお肉は、アルミホイルに包んでおきます。

    残った漬け汁にジャム (柑橘系のジャムが良いのではないかしら) を加え、とろりとするまで弱火で煮詰めてソースを作ります。

    お肉の粗熱がとれたら切り分け、ソースを添えて召し上がれ。






本日は、このやわらかしっとりローストポークをライ麦パンサンドに。
  • 白菜は葉っぱ部分だけを使用します。
    繊維を断ち切るように千切りにし、少量のお塩をもみ込んでしんなりするまでしばらくおきます。軽く水気をしぼって白ワインビネガーを加え、黒胡椒を挽き入れて和えましょう。
    好みで南仏ハーブミックスを加えても。私は加えました。大好きですから。

    スライスしたライ麦パンに、バター 又はソースに使用したジャムと同じジャムをぬります。
    白菜の水気を絞ってパンの上にひろげ、ソースにくぐらせたローストポークをのせましょう。

    あ、ごめんなさい。
    ローストポークの断面のピンクがあまりにで美しかったので、ソースにくぐらせる前の写真を1枚。甘辛醤油味のソースをくぐらせたローストポーク、やわらかくてとってもジューシー。

    美味しいサンドイッチが出来ました。











そして本日のお弁当。




とてもとても簡単で応用が利くので、我が家のお弁当にしばしば登場するオーブンオムレツ。
本日は春菊とシイタケで。
  • 下茹でしてざっくり刻んだシイタケ・卵をバーミックスで攪拌します。ここに牛乳・おろしたパルミジャーノ・刻んだシイタケを加えて混ぜ合わせ、お好みの味付けを。
    本日は自家製スイートチリソース (中盤辺りに登場) と少量の白胡椒で味付け。
    後はシリコン製のケーキ型に流し込み、200度に予熱したオーブンで20分ほど。
    そのままオーブン庫内で冷まし、冷めて卵が安定してから型から取り出し切り分けます。




人参のグラッセは、バターでなくオリーブオイル使用なので冷めても美味しい。お弁当にもぴったり。
  • 面取りした人参・全体がかぶる量のお水・お砂糖を中火にかけ、煮立ったら火を弱めてキッチンペーパーの落し蓋をします。充分に人参がやわらかくなったらお鍋を傾けてお湯を捨て、オリーブオイル・お塩・少量のハチミツで艶が出るまで炒りつけて出来上がり。




本日のスープ・・・は、もぉ呆れるほどのテキトースープ。
  • 面取り人参の切れっ端やら、昨日の残りの根菜煮やら、少し残っていたセロリの軸部分やら、とにかくテキトーにぽんぽん放り込んで、ざく切りトマト・スープストックと煮ただけ。
    ハーブ塩をちょっと効かせて、主人の記憶を混乱させれば大丈夫!美味しいスープに。











ローストポーク、朝食でもどうぞ。主食は、じゃが芋でいかがかしら。
あれだけ奮闘しておりました芽吹きじゃが芋の消費、こうして先が見えてくるとなんとなく寂しいもの。
大好きな弘法芋がストックボックスから姿を消しました。これで最後。

  • 皮ごと茹でた弘法芋を、薄くバターをぬった耐熱皿に並べてオーブンへ。
    皮がぷりっとするまで焼いたら、仕上げにギーを絡めて食卓へ。ギーの香り、たまりません。


この低温ローストポーク、主人はとっても気に入ってくれた様子。
きっとこのブログを読んで、残りの1本は何処にいったのだと追求することでありましょう。

・・・残りの1本は冷凍しちゃったのよ。
またそのうち、忘れたころに君のお腹を満たしてくれるから。それまで忘れててね。

posted by しんさん at 13:56 | Comment(0) | お弁当日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。