2012年09月14日

ご飯がすすむよ、イワシの蒲焼き丼

世の中でいちばん好きな食べ物は?と聞かれたら・・・うぅーん、うなぎかな。
白焼きも好きだけど、やっぱりうな重かなー。うな丼も好きだけどうな重かなー、やっぱり。
うなぎ好きは主人も同じなのですが、ここでぱきっと行動が分かれるのがわたしたち夫婦の思考。

彼 『鰻が大好きなんだ。だから近所のスーパーの蒲焼きでもOK。全然おっけー!どんと来い』
私 『鰻が大好きなんだ。だから美味しいのじゃないと食べない。ここ何年食べていないっけな』

・・・どこでもドアーが本気で欲しい昨今。

まぁ、そんなどーでもよろしい事を考えながら・・・本日のお弁当はイワシの蒲焼きです。
うなぎとはこれっぽっちも関係ありませんが、イワシの蒲焼きです。

イワシ一匹がっつりのせてもよかったのですが、それではあまりに色気がないと思いまして・・・
ご飯は雑穀入りの大豆ご飯。主人ダイエット強化中につき、ご飯の量はぐっと控えめ。
この上に塩もみきゅうり・錦糸卵を散らし、ほんのり山椒風味の蒲焼きをのっけてみましたよ。
ご飯がもりもりすすみます。





  • まずはイワシの下準備。
    開いたイワシの両面に軽くお塩をふってしばらくおき、表面の水気をしっかり除きます。

    イワシを1.5〜2センチ幅に切り揃え、全体に薄く小麦粉をまぶして胡麻油で両面こんがりと焼きましょう。お醤油・みりん・お酒 = 1:1:1・お砂糖+αを混ぜて合わせ調味料を作り、フライパンの油をキッチンペーパーで綺麗に拭き取ってからフライパンに加えます。

    包丁の腹でつぶした下処理済みの実山椒も加え、とろみがつくまで軽く煮詰めながら充分イワシにからめて火を止めましょう。






  • お米を洗う時、一緒に乾燥大豆も加えて洗います。
    十六雑穀も加え、通常よりやや多めのお水で吸水させていつも通りに炊き上げましょう。

    きゅうりは薄切りにし、少量のお塩をふってしんなりするまでしばらくおきます。塩分をさっと洗い流し、キッチンペーパーで包んでしっかりと水気をしぼりましょう。
    きゅうり・錦糸卵をご飯の上に散らし、イワシの蒲焼きをのせて白胡麻をふります。











ご飯は大豆入り、しかもうんと量は控えめ。涙ぐましいまでの主人のダイエット強化週間。
頑張れ主人、冷凍庫のアイスクリームは食べておいてあげたから。やっつけておいたから。
で、これが本日のお弁当。




卵黄が微妙にとろり・・・火の入りが絶妙な福袋。
えぇ、もちろん偶然です。半熟に仕上げようとしたワケでも何でもなく、ただの偶然です。
  • 軽くレンジ加熱して型で抜いた人参・縦2等分したシイタケ・鰹出汁を火にかけ、キッチンペーパーで落し蓋をしてゆっくり煮含めます。お醤油を少量ずつ数回に分けて加えましょう。
    湯通しした油揚げを開いて卵を入れ、口を爪楊枝で縫うようにしてとめて煮汁の中へ。
    再度キッチンペーパーの落し蓋をして煮含め、下茹でした十六ささげを加えて火を止めます。そのままの状態で冷まし、ザルの上にひろげて煮汁を自然に切ってからお弁当箱へ。




本日のスープは・・・
トマトとじゃが芋と押し麦と “アキシマという品種かもしれない桑の木豆らしい名称不明の豆” のスープです。鰹だし・塩麹・昆布茶使用で、優しい風味のスープが出来ましたよ。
  • 薄切りじゃが芋・ざく切りトマト・押し麦・鰹だし・塩麹を火にかけ、トマトが崩れるまでことこと煮ます。
    昆布茶を加え、軽く下茹でした桑の木豆 (ってことにしておこう) を加えて出来上がり。











もちろん朝食のご飯だって控えめよ。
ほら、おにぎりさんの大豆が大きく見えること見えること・・・ただしこれは私の分だけど。
主人のはもうほんのちょっとだけ大きめ。激辛自家製唐辛子味噌をのっけて召し上がれ。

今週末は3連休と思いきや・・・あら、主人。土曜日はお仕事なの?つまらないわねー。
それでも日曜日には畑に行きましょうね。先日種を蒔いた “スイスチャード” の芽が出ているかもよ。
ついでにレモングラスも摘んできて、タイ料理なんて作りましょうか。

・・・主人がなかなか痩せないのは私のせいかしら。

posted by しんさん at 14:02 | Comment(0) | お弁当日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。