2012年02月27日

“簡単カスタード” と “簡単ピザドゥ” で作る “簡単フルーツピザ”

我が家の野菜室には珍しく、 “イチゴ” などという愛らしい食材が鎮座しておりました。
じゃ、フルーツてんこ盛りの可愛らしいお弁当でも作ってみようかしらね・・・

あれ?

こんなですけど、フルーツピザです。
おから入りのもっちり生地の上に柚子カードをひろげ、フルーツとカスタードクリームをトッピング。

ちょ・・・ちょっと想像とはかなり・・・いや、大いにかけ離れたものが焼き上がりましたよ。
おかしいなぁ、もうちょっとラブリーな仕上がりになる予定だったのになぁ・・・

おから入りのピザ生地は、ドライ・イーストこそ使っておりますがビニール袋使用の簡略版。
カスタードクリームもレンジでちょちょいのちょい。裏ごしのひと手間をかければ、大満足の仕上がり。

ただねぇ、見た目がねぇ・・・それでも、このフルーツピザを見て無邪気に大喜びする主人。
そして、美味しかったとメールが・・・本当に君はなんて寛大なのかしら!感謝するざます。










【ピザ生地の配分や手順はこんな感じ】
  • 強力粉 60グラム
  • おから 40グラム
  • お水 大さじ1〜2 (おからの水分量で加減して下さいね)
  • お砂糖 大さじ1
  • オリーブオイル 大さじ1
  • インスタント・ドライ・イースト 小さじ1/2
  • お塩 ひとつまみ
  1. 強力粉とおからをビニール袋に入れ、口をひろげて500Wのレンジで50秒〜1分加熱します。触れられる程度に冷めたら、両手ですり合わせるようにして混ぜ合わせておきましょう。
  2. 別のビニール袋を用意します。
    お水→オリーブオイル→イースト→お砂糖→お塩→合わせた粉類の順に次々加えていき、その都度よく揉んで混ぜ合わせていきます。
    生地がひとつにまとまったら、口を軽く閉じてしばらく放置します。その間にカスタード作りを。
  3. 生地の発酵が進んだらガス抜きをし、ビニール袋に入れたままめん棒で平らにのばします。
    丸型で生地を抜き (目玉焼きリングを使用しております) 、鉄板の上に並べましょう。

    クリーム等が流れ出ないよう、コップの底等で窪みを作ってトッピングを。
    本日は、柚子カードをひろげた上にイチゴ・オレンジ・カスタードクリームをたっぷりと。

    230度に予熱したオーブンに素早く入れ、設定温度を210度にして焼くこと15分。
    見た目にはかなり問題ありですが、主人が美味しいと言ってくれるのであれば・・・ねぇ。





【レンジ仕様の簡単カスタードクリーム / 材料と手順】
  1. コーンスターチ 15グラム・薄力粉 5グラムを合わせて耐熱性ボールにふるい入れ、500Wのレンジでラップをしないで40〜60秒加熱します。
    ここにグラニュー糖 45グラムを加え、泡立て器でよく混ぜ合わせておきます。
  2. 牛乳 250CCのうちの25CC程度を1に加え、滑らかに混ぜ合わせます。
    更に卵黄 1個分も加えて混ぜ合わせ、残りの牛乳を少しずつ加えながら混ぜ合わせます。

  3. 500Wのレンジでラップをしないで7〜10分加熱します。途中3〜4回レンジ庫内から取り出し、泡立て器で混ぜ合わせて様子を見ながら加熱して下さいね。
    冷めるとかために仕上がるので、少しゆるいかな?程度でストップするのがポイントです。
    熱いうちに発酵バター 10グラムを加えて混ぜ、裏ごしをしましょう。

    仕上げにバニラエッセンスを数滴加えて出来上がり。
    今回は柚子カードも一緒にトッピングしてあるので、クリームの甘さは控えてあります。











さて。
卵白が残りました。100グラムずつ小分けにして冷凍してあるおからも、中途半端に残りました。
ならばこれらを使って、お弁当のおかずをひと品。

  • 久々じゃぁないかしら、お肉なしのおからバーグです。

    おから・卵白・ちりめんじゃこ・刻んだセロリ・梅肉・白胡麻・少量の小麦粉をビニール袋に全て入れてもみ混ぜ、手の平に薄くサラダ油をぬって小判型にまとめます。
    胡麻油をひいたフライパンで両面こんがりと焼きましょう。
    最後にお酒・みりんを鍋肌から合わせ入れ、ぴったりと蓋をして蒸し焼きに。






ちらちらと菜の花がMy畑にもお目見えして参りました。
菜の花を見るとワクワクするのは私だけではないでしょ?お浸し・パスタ・白和え・・・あぁワクワク。
  • 本日は、千切り人参と合わせて柚子醤油で和えてみましたよ。
    人参は千切りにし、お塩をふってしんなりさせておきましょう。菜の花はさっと茹でて冷水にとり、薄口醤油をふって醤油洗いして食べやすい長さに切り揃えます。
    これらを合わせ、柚子果汁・お醤油・ほんの少しの昆布茶をふって和えれば出来上がり。

  • 本日のスープは、大豆の水煮・いつぞやの鹿ビーフストロガノフを合わせて。
    ひと晩たっぷりのお水に浸けて戻した大豆をやわらかく茹で、さっと炒めた鹿ビーフストロガノフに茹で汁ごと加えます。適当にシイタケやら玉ねぎやらフォンやらを加えて煮込むだけ。






そして本日のお弁当。
この甘い主食に、このおかずやスープは必要なのかしら・・・といった疑問、我が家に於いては愚問。
必要なのです。ありなのです。











・・・見慣れぬ人には、結構ショッキングな画像かも。
朝食用には、フルーツグラタン風に。手前にででんっと構えておる物体は、 『よもぎ餅』 です。

我が家に於いては珍しく “フルーツ盛り沢山” の朝とお昼でありました。
こんな日は、流石に朝食の干物はなしです。たとえ主人がうらめしそーに私を見ていても、なしです。

しかし納豆はあったっけね。テーブルの端っこに、申し訳なさそぉーに乗っかっておりましたっけ。

さ、今日はこれからクリーニング屋さんに向かいます。早々と真冬のコートを出してしまいましょう。
『2月中に出すと8割分の金券あげるよ!』
・・・クリーニング屋さんに限らず、人のご提案には素直にのる素直な私なのでございます。

posted by しんさん at 16:36 | Comment(0) | おからを使って | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。