2010年12月22日

冬至だ!カボチャだ!新食感ブラウニーだ!

12月22日、冬至です。1年のうちで、最もお昼が短く最も夜が長い日。家族揃って小豆粥を食べ、カボチャを食べ、柚子湯にのんびり浸かってちゃっちゃと寝ちゃおうっ!って日です。

冬至お楽しみグッズも今年は準備万端。
先日、実家のご近所さんから抱え切れない程の柚子を頂きました。カボチャだってばっちり!
大好きなカボチャ、夕ご飯にだけ食べるんじゃぁもどかしいわ!ってんで・・・

お弁当の主食もカボチャですよん!自称カボチャのブラウニー

チョコレート入ってなくったって良いんです、だって折角の綺麗なカボチャ色が勿体ないもの。
ナッツの代わりに黒豆甘納豆だって良いんです、カボチャとの相性最高なんだもの。
チョコレートは入っていないけれど、コーヒー風味のトッピングで大目に見てやって下さいな。

そして何よりこの食感!こ・・・この食感は・・・プリン?
いえね、ちょっと牛乳を入れ過ぎましてね。そぉ、ブラウニーってよりこりゃプリンですな、うん。

まぁ良いんじゃない?冬至だもん。
カボチャのカロチンもりもり摂取して、カボチャの黄金色に金運を祈り、そして年末に備える。
ブラウニーには程遠いカボチャのブラウニー。本日の我が家のお弁当、主食でございます。










カボチャは、宿儺かぼちゃ(すくなかぼちゃ)を使用。夏収穫したものを保管しておいたもの。
50センチを超えるその巨大なカボチャ・・・この後はカットして冷凍保存ね。

以下の分量で、17センチ×17センチの角型1つ分。ものすごぉ〜く簡単ですよ。



【下準備】
  • 薄力粉 50グラムはふるっておきます。
  • 型にクッキングシートを敷き、ドライフルーツ入りのシリアルを敷き詰めておきます。

  • 卵 2個分をときほぐしておきましょう。
  • オーブンは190度に予熱しておきます。
  • カルーアリキュールとインスタントコーヒー 各大さじ1をよく混ぜ合わせておきます。ダマになってしまうようなら、ほんの少し温めてあげると上手くいきます。



【プリンみたいな自称カボチャのブラウニー・・・作り方】
  1. カボチャはひと口大にカットし、串がすっと通るくらいにレンジ加熱して皮をむきます。ザルにひろげて自然に水分をとばし、ボールに移します。正味300グラム強。熱いうちに牛乳 300CC・ダークラム 小さじ1を加え、ハンドミキサーでピューレ状にします。
  2. 1にお砂糖 30グラムを加えてよく混ぜ合わせ、次いでときほぐした卵を少量ずつ加えながらよく混ぜ合わせます。滑らかに混ざったらふるっておいた薄力粉を加え、さっくりと混ぜ合わせます。最後に黒豆甘納豆をお好きなだけ加え、さっくり混ぜ込みましょう。

  3. 用意しておいた型に流し入れ、表面にカルーアシロップをスプーンでそっとたらします。箸でマーブル模様になるようにそっと全体にひろげ、190度に予熱しておいたオーブンに素早く入れます。温度を180度に下げて40〜45分焼きましょう。

  4. 完全に冷めたら型から出してカットします。

    • ・・・違うっ!卵焼きじゃないっ!!

    • 1で加える牛乳は、カボチャの水分量によって加減して下さい・・・ま、牛乳が多ければプリンで少なければブラウニーってことで・・・なんていい加減なの!










主食がお菓子ってのに、主菜がお肉って・・・

しかもジビエ・・・そぉ!イノシシ肉です。猪肉のくわ焼きです。

しっかりとお酒とおろし生姜をもみ込んだ猪肉は、それと知らなきゃジビエが苦手な人でも食べられちゃうんじゃないかしら?



食べやすく切った猪肉を丈夫なビニール袋に入れ、多めのお酒・おろし生姜をしっかり揉み込んでおきます。これを漬け汁ごと温めたフライパンに移し、中火で炒りつけます。

猪肉に8分通り火が通ったら胡麻油を回しかけます。軽くレンジ加熱した人参・下処理をした銀杏・ほぐした舞茸も加えて軽く炒め、みりん・だし醤油・ハチミツ・少量のお酢を加えます。

焦がさないように混ぜながらとろりとするまで煮詰め、刻みネギを散らして出来上がり。











My畑では、この寒さに耐えながら今でも健気なミニトマトが実っています。

ミニトマトって摘もうとすると隣の青い小さな実までぽろっと落ちちゃうのよね・・・

そんな青いトマトや割れちゃったミニトマト、無駄にはしません。冷凍保存してあったナスで、トマト煮込みと参りましょ。


みじん切りニンニクと鷹の爪・ミニトマトをお鍋に入れ、少量の白ワインビネガーをふりかけて弱火にかけます。ぴったりと蓋をしてトマトがやわらかくなるまでしばらく蒸し焼きにし、トマトをつぶしたところに冷凍ナスを凍った状態のまま加えましょう。

トマト果汁が飛び散らぬよう鍋蓋でガードを!又は最初から横着せずにトマトをカットして。

ぴったりと蓋をし、トマトから出る水分でナスをやわらかく煮ます。ナスがくったりしてきたら、冷凍バジルの葉っぱを崩し入れてトマトケチャップ・ウスターソース・オイスターソース・ハチミツ・極少量の顆粒鶏ガラスープで味付けを。水気がなくなって、ぽってりと煮詰まれば出来上がり。











本日のスープは、つくね芋のポタージュです。

とろぉ〜っとして、いかにも体に良さそうな美味しいスープが出来ました。

お味噌汁も美味しいけれど、たまには牛乳たっぷりのこんなつくね芋スープも美味しいものね。




つぶしたニンニク・斜め薄切りにしたネギの白い部分をじっくり弱火で炒めます。
ネギがねっとりした感じになってきたら薄切りにしたつくね芋も加えて炒め、油が全体になじんだところで濃いめにとった鰹だしをひたひたに注ぎます。

極少量のウェイパーも加えてしばらく煮て、少量の白味噌を煮溶かして火を止めます。
牛乳を少し加えてハンドミキサーでピューレ状にし、再度弱火にかけて牛乳でお好きな濃さにのばしましょう。味をみて薄いようなら昆布茶を少量加え、軽く温めれば出来上がり。
器に盛って、ネギと青海苔を散らします。





冬至カボチャ!今夜は柚子湯。
これで金運・無病息災はOKね!


主食は、カボチャのブラウニー。これでも冬至カボチャよね。
えぇ、チョコ未使用でもブラウニーです。プリンみたいでもブラウニーです。

主食とのバランスを全く考慮しない 遠慮なしの主菜。
イノシシのくわ焼き・・・絶対白いご飯だってば、これ。

年末に向けて冷凍野菜をやっつけます。
ついでに未完熟なミニトマトもやっつけます。
冷凍ナスの未完熟トマト煮込み・・・ふっ、お片付けって楽しい!

本日のスープは、つくね芋のポタージュです。
今日はちゃんと酢水に浸けながらの作業だったので、真っ白です。
手もかゆくありませんよぉ!

ここしばらく、デジカメの調子が良くありませんでした。でも、たとえ電源が入らずとも電池を入れ直したりすればヤツは動き始めるので、まぁ何てことなく日々は過ぎていったのですが・・・

昨日、とうとうその時は来ました。2008年、ホワイトディに主人が買ってくれたデジカメ、とうとうご臨終・・・ぴくりともしなくなったその姿に、しんみり主人にメールを送りました。

『デジカメ死す。』

まぁ、新しいデジカメを買ってもらうにしても やはりここはもうひと踏ん張り。ごそごそと取扱説明書なんぞをひっぱりだし、『修理に出す前に!』 の欄を一読・・・ふんふん、『電池消耗の恐れが〜電池を充電して下さい』・・・けっ!こんな分かり切ったことを!ま、一応充電充電・・・と。

2時間後、うぃ〜んといつもの音を出してデジカメが動き始めましたよ。
やべぇっ!主人へのメール、撤回しなきゃ!愛妻家の彼のことだもの、今日にでも新しいデジカメを買ってくるに違いないわ!そしたらクリスマスプレゼントがデジカメになっちゃう!嫌よ そんなの!

・・・先程の 『デジカメ死す。』 メール、送信するの忘れておりました。
携帯画面には、『編集中のメールが消去されるがいいんか?』 の文字・・・
何やってんだ、アタシ。私の一日って、もしかしたらものすごぉ〜く無意味なのかしら。



posted by しんさん at 14:24 | Comment(0) | お弁当日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。