2010年12月17日

もっちり里芋パン、ふんわりと焼き上がりましたよ!

基本的に、本格的な美味しいお料理はその道のプロに任せることにしております。
なので私がひゃらひゃらと作るお料理は、食材のお片付け・・・要は食材消費がその中心。

軽い気持ちで始めてしまった畑遊びも、年を経るごとに収穫量が増大していきます。
さつま芋の消費にひと段落したと思ったら、段ボールいっぱいの里芋収穫に至りましたよ。

実家の母親と勤しむ畑遊びなので、我が家も実家も在庫豊富な食材は常に同じ。
里芋消費、煮っころがし等の王道料理は母に任せて・・・今朝はこんなん作ってみました。

書いて字の如し 『里芋パン』 です。

何てこたぁない、パン生地に里芋を加えて練り上げたってだけの分かりやすいパン。
里芋は粉類と同量をたっぷり練り込んであります。去年は年明けに作っていたようね・・・

ふわっふわなのにもぉ〜っちりした弾力のあるその生地は、きっと里芋効果でしょう。
中には、ドライフルーツで作ったお手軽ジャムを入れてみましたよ。

むむっ?ドライフルーツとな!

・・・そぉよ、主人。10月に行ったバンコクで、あなたが買ったドライパイナップルよ。
どぉしてもこれって言うから買ったのに、アタシが買ったジンジャーばっか食べて・・・
仕方がないからジャムにしてみたのよ。

食材消費が大前提、本日もせっせせっせとキッチンのお片付け・・・いえいえお弁当作り。
自家製里芋、そしてなかなか消費されない甘過ぎるドライパイナップルをやっつけました。
本日の我が家のお弁当、主食はドライパイナップルジャム入りの里芋パンでございます。

仕入れる阿呆に使う阿呆・・・ってやつかしら、我が家って←(くだらない・・・)



<追加・・・> 前回作った時となぜにこぉ生地が違うのかしら・・・やわらかいのかしら・・・なんて思っていたら!なぁ〜んだ、強力粉の量が100グラムも少ないじゃない。当り前よね、うん。
・・・アタシって阿呆、今気付いたわ。これで完成しちゃったってところがマジカルよね。









【ドライフルーツのジャム、とっても簡単ですよ】
  1. ドライパイナップル 130グラムを刻んでボールに。ここにリンゴジュース 100CCを注いで一日おき、全体がとろりとした状態になったら弱めの中火にかけましょう。
  2. 焦がさないよう混ぜながら煮立てます。火を弱め、後はお好みの水分量になるまで煮詰めれば出来上がり。火を止めてからお好みでグランマニエを小さじ1程加えます。

  • ジュースは、お好みのジュースで。ヨーグルトに添えても美味しいですよ。
    ドライフルーツにしてみりゃ心外でしょうけど・・・じゃ最初っから干すなよ!みたいなね。





さぁさぁ!今日も長くなりますよぉっ!
以下の分量で、底径6.5センチ程の100均マフィンカップに4つ分。





【里芋パンを作りましょう・まずは一次発酵まで】
  1. 大きめのボールに強力粉 130グラム・薄力粉 20グラムを入れ、泡立て器でくるくると混ぜ合わせておきましょう。
  2. 里芋は綺麗に洗って皮をむきます。正味150グラム。たっぷりのお水と火にかけ、煮立ったら弱火にしてやわらかめに茹でます。お鍋を傾けてお湯を捨て、中火で水分をとばして火から下ろしマッシャーで丁寧につぶしてヘラで少し練っておきましょう。

  3. 牛乳90グラム・無塩発酵バター 15グラムをレンジ可の小さめの器に入れ、500Wのレンジでラップをしないで30秒加熱し人肌程度に温めます。泡立て器で混合わせたところに、インスタント・ドライイースト 小さじ1/3を加えてしっかり混ぜます。次いでお砂糖 大さじ1・お塩 小さじ1/4を順に加え、その都度しっかり泡立て器で混ぜ合わせましょう。

  4. BをAに少量ずつ加えては滑らかに混ぜ合わせます。これを用意しておいた@の粉類に流し入れ、菜箸をひろげて持ってざっくりと混ぜ込みましょう。全体がなんとなくなじんだら、指先で掻くようにしながら混ぜます。かなりやわらかめの生地です。

  5. 手の平で捏ねる・・・と言うより、くっつかないよう5本の指でつまんではボールの壁に打ち付ける・・って感じかしら。5分程こんなことを繰り返した後、スパチュラで生地をなんとなく丸くまとめます。ティッシュ等で薄くオリーブオイルを塗ったアルミ製のボールに生地を移し、きつく絞った濡れ布きんとラップをかぶせて30分。一次醗酵です。

  • 今の時期なら、オーブンの発酵機能 (40度) を利用するのが良いかと・・・





【里芋パンを作りましょう・ベンチタイム〜成形〜二次発酵】
  1. 一次発酵の完了した生地を、打ち粉の上に移します。全体に薄く粉をまぶして軽く空気抜きをし、包丁にも粉をふって4等分しましょう。切り口を包み込むように生地を丸め、クッキングシートを敷いた鉄板の上に並べます。乾燥しないようかたく絞った濡れ布きんとラップをかぶせ、10分間ベンチタイムをとりましょう。

  2. 生地を手の平で平らにつぶし、ドライパイナップルのジャムを包み込みます。閉じ口を下にしてマフィンカップに詰め、軽く底を数回打ち付けて鉄板の上に並べます。

  3. 同じくきつく絞った濡れ布きん・ラップをかぶせ、オーブンの発酵機能 (40度)で約30分。二次醗酵です。発酵時間が残り5分程になったら、オーブンを190度に予熱開始します。マフィンカップの2/3程まで生地がふくらんだら二次醗酵完了です。






【里芋パンを作りましょう・焼成!】
  • 空になったドライパイナップルジャムの器に、ハチミツ・少量のみりんを入れて少し温めシロップを作ります。これをハケでパン生地の表面にぬり、190度に予熱したオーブンへ。
    温度を180度にして17〜18分焼けば・・・

  • はい!もちもちふわふわ里芋パンの出来上がり!長々と失礼致しました。











さ、ここからは超特急で参りましょう。

主菜はロールキャベツ。

・・・とは言っても、湯通しした油揚げ・面取り人参と大根の切れっ端を巻いた肉なしロールキャベツ。お水を加えず、野菜の水分だけで煮込みました。



人参と大根は幅1.5センチ程に切り、面取りをして軽くレンジ加熱しておきます。

しんなりするまで茹でたキャベツの芯部分を削ぎ、丁寧にひろげます。この上に湯通しした油揚げ・キャベツの芯部分・人参と大根の切れっぱしをのせて包み、お鍋に並べましょう。隙間を埋めるように人参・大根・シイタケ・シメジ・ミニトマト・銀杏をお鍋に入れ、少量のお酒を回しかけて弱めの中火に。ぴったりと蓋をし、途中焦がさないように様子をみながら蒸し焼きにします。

野菜からたっぷり水分が出てきたら、極少量の顆粒鰹だしを加え更に蒸し焼きにします。少量のだし醤油を回しかけ、蓋をとってスプーンで煮汁を回しかけながらしばらく煮ます。

煮汁がほとんどなくなるまで煮詰めれば、はい出来上がり。










副菜は、白菜と人参のコールスロー風。 コールスローとは言っても、我が家のそれはマヨネーズ不使用。黒コショウがっつり効いています。




白菜は、繊維を断ち切るように5ミリ幅に切りビニール袋に。
ここにお酢 小さじ2・お砂糖 小さじ1・お塩 小さじ1/2を加えて軽く揉み混ぜ、30分おきましょう。


この間にドレッシングを作ります。

白ワインビネガー 大さじ1・粒マスタードとハチミツ 各小さじ1・黒コショウとお塩を適量。以上をボールに入れて泡立て器でしっかりと混ぜ合わせたところに、オリーブオイル 大さじ1を少量ずつ混ぜながら加えます。とろりとするまでよく混ぜ合わせてドレッシングの出来上がり。

白菜がしんなりしたらキッチンペーパーに包んでしっかりと水気を絞ります。
千切りにしたリンゴと共にドレッシングで和えれば出来上がり。










本日のスープは、ホウレン草とさつま芋のポタージュです。

意外な組み合わせ?
ほんのりさつま芋の甘味があって、なかなか美味しいですよ。

情け容赦ない緑が印象的なスープです。



作り方はいつもと同じ。つぶしたニンニク→薄切り玉ねぎの順に炒めたらひたひたのお水・あく抜きをしたさつま芋・コンソメスープの素を。さつま芋がやわらかくなったところで、さっと下茹でしたざく切りホウレン草を加え 白味噌を加え 牛乳を加え そしてピューレに。牛乳でお好みの濃さにのばして出来上がり。お好みで黒コショウをたっぷりふって仕上げます。





二度目の里芋パンよ、主人。
憶えてたかしら分かったかしら


本当に不思議な食感です、里芋パン。
かなりやわらかな生地ですが、コツをつかめば意外と簡単。
失敗の少ない優等生レシピです。

和風なロールキャベツは、野菜の水分だけで煮上げます。
頂いた銀杏もさっそく具のひとつに・・・

白菜で作るコールスロー。
マヨネーズなしのさっぱりコールスローはリンゴがぴったり!

本日のスープはさつま芋とホウレン草のポタージュ。
ミドリです。

週末です。バンザイッ!飲もうせぇっ!と思うも、今夜主人はお出掛け。外食です。ちっ!

じゃ、ワタシもひとりで盛り上がらなきゃ!
今夜はどん兵衛かしら?UFOかしら?赤いたぬきかしら?それともそれとも・・・
なんてワクワクしていたら、あら?電話。

ぃやっほぉ〜ぃっっっ!ぶりかま来るよ!ぶりのお頭さま来るよ!


主人、外食だろぉがなんだろぉが何処へなりとも行きたまへ。お好きな所へ行きたまへ。
今夜はことことブリ大根煮るんだぬぅ〜ん!ビール片手に煮るんだぬぅ〜ん!!

さ、こぉしちゃいられないわ!お布団入れて、さっさとぶりかまさまを取りに行かねば!
帰りに畑に寄ってくってのもテだわよね・・・聖護院大根が大きくなっているハズだわ・・・

今夜ことこ煮ときゃ、明日のお昼には美味しいぶりかま定食にありつけるわよ 主人。
ひとりじめ?嫌ですわ・・・そんなことするわけナイじゃぁありませんか。
なに主人 その目は!ちゃんと残しておいてあげるって、あなたの好きな目玉。ちゃんとね。



posted by しんさん at 14:51 | Comment(0) | お弁当日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。