2010年08月06日

薄い薄いひらひらラスク

8月ですねぇ、6日ですねぇ、先勝の広島原爆の日ですねぇ・・・
本日をもって、私 42歳となりました。

思えば、1999年7の月。生涯を終えることを 何気に覚悟していた31歳の夏。
それから、何事も無く すくすくむくむく本日まで。楽しく大らかに加齢いたしました。

『おはよぉちゃ〜ん、お誕生日おめでとぉちゃ〜ん!!』

世間の人々からは想像もつかないでしょう・・・お家モードの主人。軽い軽い朝の挨拶。
めでたいお誕生日。そんな事とは全く関係のない 本日の我が家のお弁当、主食はこちら。

キャラメル食パンのラスクです。しかもかなり薄切りの。
イメージは、 “おやつカンパニーのフランスパン工房” ってとこかしら。

冷凍保存しておいたキャラメル食パンを、薄く薄くカットしてラスクに。
凍った状態のままカットすれば、面白いように薄くカット出来るんですもの。楽しくて楽しくて・・・

薄い薄いサクサクラスク。5枚10枚食べたとて、材料のパンは極少量。
見た目の多さに騙されて、素直な主人は きっと大満足するでありましょう。

夏の連休・・・この時期、毎年 必ず激増する主人の体重。
この魔の連休に備え、主食の量をうんとこさ控えようとする 妻のささやかな企み。

キャラメルパンの極薄サクサクラスク。本日の我が家のお弁当、主食でございます。










キャラメルパンは、凍った状態のまま 出来るだけ薄くカットします。
本当に薄くカット出来るので、ついつい楽しくて切り過ぎてしまいそう!・・・なのをぐっと我慢。

クッキングシートを敷いた鉄板の上に 重ならないように並べ、150度に予熱したオーブンへ。

表面が乾いて 色づいたかな?って程度まで、7〜10分焼きます。
焼いている間に、バター 5グラム・グランマニエ 小さじ1を湯せんにかけて混ぜておきましょう。

これを 乾燥させたパンの表面にハケでぬり、再度 150度に予熱したオーブンへ。

かりっとして 表面がうっすらと色づく程度まで5〜8分。焦がさないように様子を見ながら。

温かいうちにグラニュー糖をふり、網の上にひろげて冷ませば出来上がり。











今週は外出がちで、私 まともに食材調達をしておりません。

非常に乏しい野菜室。

在庫の食材を とりあえずかき集め、無理無理作った主菜です。

黄色ズッキーニのファルシー。

自家製セミドライトマト・ミモレット・焼きナスが主材料。
とろとろズッキーニが美味です。



黄色ズッキーニは 縦半分に切り、種とワタを除いてボート型にします。
2〜3分 軽くレンジ加熱し、表面の水気を綺麗に拭き取って鉄板の上に並べておきましょう。


私が作るドライトマトは、市販のものより うんと水分が残ったセミドライ状態です。

みじん切り玉ねぎとニンニクを オリーブオイルでじっくり炒めます。
くり抜いたワタ部分のズッキーニ・ドライトマトを粗めに刻み、ここに加えて丁寧に炒めましょう。

しばらくすると トマトから水分が上がってきます。
少量の顆粒鶏ガラスープ・お醤油で薄めに味付けをし、水分がとぶまで炒りつけます。

ズッキーニの窪みの底にトマトソースを敷き、適当な大きさに切った焼きナスを並べます。
上にもトマトソースをたっぷりとかけ、おろしたミモレットをたっぷりと散らしましょう。

220度に予熱したオーブンで、15〜18分焼けば出来上がり。

食べやすいよう切り分けて お弁当箱へ。









主食のラスク・・・

いくら何でも、あの薄さで 5枚だけってのは可愛そう。

では、副菜に腹持ちの良いじゃが芋を使いましょうか。

ブラックオリーブとアンチョビソースのポテトサラダ。

普段のポテトサラダとは、がらりと変わったアンチョビ風味。



アンチョビソース 小さじ1.5・白ワインビネガー 小さじ1・みじん切り玉ねぎ・おろしニンニク。
以上をよく混ぜ合わせ、アンチョビドレッシングを作っておきます。

じゃが芋は綺麗に洗い、皮つきのまま 串がすっと通るくらいまでレンジ加熱します。
熱いうちに皮をむき、フォークでざっくり切るようにつぶして アンチョビドレッシングをからめます。

アンチョビソースは、LOREA(ロレア)のものを使用。

2等分したブラックオリーブ・軽くレンジ加熱したあられ切り人参を加えて和えます。
黒コショウをたっぷりと挽いて出来上がり。










暑いですものねぇ・・・
こってりポタージュなんて遠慮したいですものねぇ・・・

なので、本日も 冷たいコンソメジュレスープです。

刻んだシイタケ・トマト・人参を、ふるふるっとやわらかめなジュレに閉じこめました。

夏の間はこれに限りますな。



シイタケ・トマト・人参は、全て大きさを揃えたさいの目に。
コンソメスープでやわらかくなるまで軽く煮て 火を止めます。

お水 大さじ1に 粉ゼラチン 小さじ1をふり入れ、しばらくおいてふやかします。
熱いスープを少量加えるか 軽くレンジ加熱するかして、完全にゼラチンを溶かしましょう。

ゼラチン液をスープに加え、ダマにならないようしっかり溶かして塩コショウし 器に盛ります。
さっと茹でた十六ささげを小口にして散らし、冷めたら冷蔵庫へ。

冷やし固めて出来上がり。ふるふるっとしたやわらかなジュレスープです。





何ですと!もいっかい言ってごらんなさい!
来週はお弁当不要ですと!!!


主食は、キャラメル食パンのラスク。
極薄ラスクで 炭水化物控え目・・・お砂糖の量が矛盾しているかしら?

黄色ズッキーニのファルシー。
くり抜いたワタ部分と焼きナス、自家製セミドライトマトを詰めます。
おろしたミモレットをたっぷり!ズッキーニってなんて美味しいんでしょう!!

ちょっと大人味のポテトサラダ。
アンチョビソースと黒コショウ、ブラックオリーブとポテトの組み合わせ。

本日のスープ。
連日の暑さに負け、本日も冷たいジュレスープです。

主人からの残酷な宣告。
『月曜日からお弁当要らないよ』・・・何ですって!そんなつまらない事って!!

よくよく聞けば、お昼過ぎからは ちょこちょことお客様回りをするとか。
あら、だったら お家でふたり一緒にお弁当食べれば良いのじゃなくって?

そして、たまには 彼にお弁当を作ってもらいましょう。うん、そぉしましょう。
お盆中はどこにも出掛けず、涼しいお家で 撮り溜めた“ハゲタカ”を見て過ごしましょう。

さぁて!今夜のお誕生日ディナーに備えて お昼寝でもしようかしらね。
白目むいてこっくりこっくりなんて いい歳した女がやることじゃぁないものね。

あれ?お豆腐屋さんの“ぱぁ〜ふぅ〜”が聞こえてきましたよ。
ちょっと前は、ロバのパン・・・なんて平和なのかしら。ちょっと覗きに行ってみよう!!

・・・お昼寝している時間はなさそうだわね。


posted by しんさん at 12:43 | Comment(0) | お弁当日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。