2010年07月21日

米粉で作るニラと干し桜海老のジョン

危険な暑さです。
いつもなら、早朝窓を開けると 幾分ひんやりした空気を楽しめるのですが・・・朝から暑いです。

でも、この暑さ・日差しを利用して、米粉の作製をする呑気な専業主婦がここに。
面白い程あっと言う間に からっからに乾燥したお米は、さらさらの米粉となりました。

早速 出来たてほやほやの米粉を使って、本日 我が家のお弁当。主食はこちらでございます。

冷たい素麺も良いけれど、さっぱり酢飯も良いけれど・・・暑い時のぴり辛ってのも良いのよね。
ニラどっさり 小さな小さなひと口サイズのぴり辛ジョン、チヂミって言った方が一般的かしらね。

もちもちっとした食感とお米の粒々感。たっぷりのニラ・人参・干し桜海老・一味唐辛子。
ミルサーで粉砕し切れなかった 粗い米粉の消費策、でも なかなかイケますよ。

暑い日差しの産物、自家製米粉で作るニラと干し桜海老のジョン。
一味唐辛子入り 焦がし醤油味のジョン、本日の我が家のお弁当 主食でございます。










自家製の米粉。
しかも、ふるいにかけて残った分なので 市販の米粉よりうんと粗め。勝手が違うかも・・・。

以下の分量で、直径6センチ程の小さなジョンが 5枚出来ました。


米粉 65グラム・片栗粉 大さじ1・お塩 ひとつまみ。
以上をボールに入れ、泡立て器でくるくるかき混ぜます。

卵 1個分を溶きほぐし、ここにお水を足して100CCにしたものを 合わせた粉類に加えます。
もったりするまで 泡立て器でしっかり混ぜ合わせましょう。




ニラは 2〜3センチ長さに切りそろえます。人参も 同じくらいの長さの千切りに。

ティッシュ等で 極々薄く油をぬったフライパンを、弱めの中火で温めます。
内側に薄く油をぬった型を置き、スプーン2杯分程度の生地を流し入れます。

米粉が粗いので 生地の底に沈んでしまっています。焼く時には、その都度よく混ぜて。
型は、100均ショップのクッキー型です。

生地を流し入れたら、表面が乾かないうちに ニラ・人参・干し桜海老を生地の上に。
スプーンの背で、型の中に押し込むようにして 全体をならします。

スプーン1杯程度の生地を上から回しかけ、そっと型を外して 次々と焼いていきましょう。
火が強いようなら調節して じっくりと片面を焼き、かりっとしたところで裏返します。

クッキー型は とっても熱くなっています。トングと箸を使って、火傷しないように。



フライ返しで軽く押さえるようにして 生地と具をなじませます。
両面焼いたところで、一味唐辛子とお醤油を混ぜ合わせたものを ハケで片面に塗ります。

たっぷりお醤油を含ませたハケで、表面を叩くように。しっかりお醤油をしみ込ませましょう。
お醤油の面を もういちどさっと焼いて出来上がり











100均ショップは シリコン製品豊富。
特に、製菓コーナーには、可愛らしいシリコン製ケーキ型がいっぱいです。

我が家では、このケーキ型で 具沢山な卵焼きを焼きます。

便利なんです。
温めたオーブンに ガチャンと入れちゃえば、基本 後は放っておくだけ。

つるりと型から外せて、失敗知らず。
何より、主人が喜ぶのがよろしい。



花ニラは キュートな蕾の部分を揃えて残し、茎の部分は刻みます。
シイタケはみじん切り。人参は細切りにして、さっとレンジ加熱してから 細かく刻みます。

ボールに卵 1個を溶きほぐします。
マヨネーズ 大さじ1を加えて 軽く塩コショウし、もったりするまで しっかりと混ぜます。

花ニラの茎の部分・シイタケ・人参を加えて混ぜ、シリコン型に流し入れます。
鉄板の上に並べ、鉄板ごと数回打ち付けて空気抜きをしてから 220度に予熱したオーブンへ。

12〜15分程焼いて ほぼ卵が焼きかたまったら、だし醤油をからめた花ニラの蕾を上に。
熱で溶けるタイプのチーズを散らし、250度に予熱したオーブンの上段へ。

さっと焼いて チーズに綺麗な焼き色がつけば出来上がり。
粗熱がとれたら型から出し、食べやすい大きさにカットしてお弁当箱へ











副菜は ゴーヤでひと品。

チャンプルーも好きだけど、スライスした生ゴーヤのしゃくしゃく感が大好き!

本日は、クリームチーズと合わせて。
柚子胡椒・鰹節が脇を固めます。

和風なの?洋風なの?
うぅ〜ん・・・分かんないなぁ。

良いのよ 良いのよ、美味しいから




ゴーヤ 1/2本は 縦半分に切り、ワタと種を丁寧に除いたら 2〜3ミリ厚さの薄切りに。
お塩をふってしばらくおき、しんなりしたらザルにあけ 塩気を洗い流します。
キッチンペーパーに包んで、ぎゅぅ〜っと水気を絞っておきましょう。


クリームチーズは、18グラムのポーションタイプを2個。
室温に戻し、ハチミツとレモン汁 各小さじ1を加えて 滑らかに練り混ぜます。

ここに、みじん切り玉ねぎ・鰹節・柚子胡椒 小さじ1/2・極少量のだし醤油を加えて混ぜます。
玉ねぎと鰹節は お好きなだけ。お醤油はほんの数滴、色づかない程度に。
ゴーヤを加えて和えれば出来上がり。











本日のスープは、キュウリの冷たいポタージュ。

こぉ暑いと (クーラーの効いた部屋におりますが・・・)、やはりいつもの濃厚ポタージュは ちょっと遠慮したいもの。

材料・作り方は いつもと同じでも、仕上げに白ワインビネガーを。
うんと冷やしてどぉぞ。


包丁の腹でつぶしたニンニク→薄切り玉ねぎを、オリーブオイルで じっくりじっくり炒めます。
玉ねぎが透き通ってねっとりした感じになったら、薄切りキュウリを たっぷり1本分。

軽く炒め 全体がしんなりしたら、濃いめにとった鰹だしをひたひたに注ぎ 少量のウェイパーを。
冷凍里芋も同時に加え、里芋が充分やわらかくなったら 少量の白味噌を煮溶かします。

火を止め、少量の牛乳を加えて ハンドミキサーで滑らかにミキシングしましょう。
白ワインビネガー 大さじ1を加えて混ぜ、牛乳でお好きな濃さにのばします。

器に盛り、さっと茹でて小口切りにしたオクラ・刻んだ塩昆布を散らして出来上がり。





自家製の一味唐辛子・・・
市販の数倍辛い!でも美味しい!


主食は、ニラと干し桜海老のジョン・・・韓国風のお好み焼き。
自家製米粉で作る生地はもっちり。焦がした醤油が香ばしくて美味しい!

シリコン製のケーキ型で焼く 具沢山の卵焼き。
マヨネーズを加え、ふんわりオーブンで焼き上げます。

大好きなゴーヤスライス。
本日はクリームチーズと和えて。柚子胡椒・おかか風味です。

きんきんに冷やしてどぉぞ。
本日のスープは キュウリの冷たいポタージュ。白ワインビネガーがポイント。

帰宅時、近頃は 片手にコンビニの袋を提げて帰ってくる主人。
彼の小さな楽しみ、スーツを着替えてから ふたりソファーで食べるアイスクリーム。

どこがダイエッターなのさ!なんてこと、彼の暑そぉ〜な姿を見ては言えません。

紺のスーツにびしっとネクタイ、半袖シャツですら許せない彼。
暑そうに見せない所がミソなんだとか。

今日も、シーツから タオルケットから 抱き枕のカバーから 全て洗濯したからね。
せめて心地良い眠りくらいは、私がなんとかしてあげなくっちゃね。

ぎらぎらのお日様の下、あなたのシーツ ばりっばりの麻みたいになってるわ 早くも。


posted by しんさん at 13:08 | Comment(0) | お米消費メニュー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。