2010年07月16日

そぉか!そぉだったのか!!の赤飯饅頭・・・もとい炭酸饅頭

長いタイトルです。
繰り返します・・・『そぉか!そぉだったのか!!の赤飯饅頭・・・もとい炭酸饅頭』。

冷凍庫の中のお赤飯、在庫豊富なお米。今朝は、貪欲にもこれらふたつを消費しよう!と。
『赤飯饅頭』 なるものを作るつもりでおりました。

お饅頭の皮には、毎度の如く ご飯を練り込んで。
梅干しと漬けてある赤紫蘇も刻んで加えたら、ほんのり梅色の皮にならないかしら・・・

ほんのり梅色 梅風味のお饅頭・・・ちらりと覗くお赤飯・・・そぉだ!ウズラ豆の餡も一緒に・・・

ありゃ?ありゃりゃりゃりゃ??
知らなかったんです、私。重層が加熱によって、黄色〜茶色に変色することを。

重層=炭酸水素ナトリウム → 炭酸饅頭(田舎饅頭とも)に重層は必須 → 薄茶色。
こぉして考えれば、重層によるこの色の変化は すぐに合点のいく話なのですが・・・

あれ?でも・・・

ベーキングパウダーが無いときは、
重曹に食酢などの酸性物質を入れておけば加熱しても小麦粉は黄色くなりません。

・・・赤紫蘇じゃぁダメだったってことかしら。あら、糖に反応して茶色になるとも書いてあるぞ。
まぁそれでも 気を取り直して、ぱかっと割ってみましょうか。

以前作ったウズラ豆の甘煮。煮詰めて作ったウズラ豆餡を、お赤飯で包んでみました。
餡入りお赤飯の赤飯饅頭・・・甘いお赤飯なんて!!って拒否反応示さないで下さいね。

うぅ〜ん・・・奥が深いぞ、白い粉。
単なる赤飯饅頭のつもりが、重層に踊らされた本日の主食。まだまだ改善 半端レシピです。










ウズラ豆の甘煮は、煮汁ごと弱めの中火にかけます。
豆を崩しながら 焦がさないよう煮詰め、ぽってりとしてきたら バットにひろげて冷まします。

冷めると幾分かために仕上がるので、ちょっとやわらかいかな?って感じで火を止めましょう。

冷凍お赤飯を自然解凍し、霧吹きで軽くお水を吹きかけてから ラップをして温めます。
丸めて手のひらで平らにし、予め丸めておいたウズラ豆餡を 包んでおきましょう。





さぁ・・・目を逸らしていたいのはヤマヤマですが・・・問題の生地に参りましょう。


牛乳 大さじ3に 炊きたてのご飯 60グラムを、軽くほぐして加えます。
ふんわりラップをして 500Wのレンジで30秒加熱し、再度軽くほぐして 再びラップをします。

このまま15〜20分放置し、ハンドミキサーでピューレ状に。
ここに 刻んだ赤紫蘇・重層 小さじ1弱を同量のお水で溶いて加え よく混ぜ合わせます。

重層を加える時は、ご飯ピューレが完全に冷めていることを確認してから。
熱に反応して発泡を開始してしまうので、蒸した時にふくらまなくなってしまいます。

重層は入れ過ぎると苦味がでます。小さじ1/2程度でも大丈夫・・・じゃないかな?かな?


大きめのボールに、薄力粉 100グラム・お塩 ひとつまみを 一緒にふるい入れます。
ご飯ピューレ・ハチミツ 15グラムをここに加え、捏ねないよう さっくり切るように混ぜ込みます。

かなりやわらかい生地です。ラップに包んで 30分程冷蔵庫で休ませましょう。
打ち粉の上に移し、包丁にも軽く薄力粉をつけて 6等分します。

手にも薄力粉をふり、平らにした生地で お赤飯を包み込みます。

充分 蒸気の上がった蒸し器に クッキングシートを敷き、お饅頭を 間隔をあけて並べます。
蒸気がお饅頭の上に落ちないよう 蓋をふきんで包み、やや弱めの中火で10分程蒸せば・・・

・・・はい、驚きの黄土色!お赤飯より、完全に重層の存在感の方がです。










野菜主役のおかず2品。

ひとつめは、黄色ズッキーニと人参の田楽風。

甘いお味噌に 刻んだシイタケを加え、高温のオーブンでやや焦がし気味に。

黄色ズッキーニは 厚めがポイント。
歯応えを残しつつ、中心部分はとろりやわらかです。


黄色ズッキーニは 縞々に皮をむき、厚さ2〜2.5センチ程の輪切り 又は半月に。
人参も皮をむき 厚さ2センチ程の輪切りにし、それぞれ軽くレンジ加熱しておきます。

甘味噌・刻んだシイタケに、少量のみりんを足して 扱いやすいかたさに練り上げます。

ズッキーニ・人参の表面の水気をしっかりと拭き取り、千切りの青紫蘇をのせます。
青紫蘇を覆うようにして甘味噌をのせ、250度に予熱したオーブンの上段へ。

お味噌がやや焦げるくらいに さっと焼いて出来上がり。おくらをちょこんっと飾ります。










もうひと品は、キュウリが主役。

キュウリの柚子胡椒和え。
かなりピリッときます。

柚子胡椒とゴマ油、白ゴマとキュウリの食感が心地良い簡単料理。

よくよく冷やして、これからの季節にぴったり・・・辛いものが苦手な方は、柚子胡椒を控えめに。




キュウリ2本を板ずりし、薄切りにして お塩を少量ふってしばらくおきます。
しんなりしたら さっと塩気を洗い流し、キッチンペーパーに包んで ぎゅっと絞りましょう。

ゴマ油 小さじ2・柚子胡椒 小さじ1を よく混ぜ合わせ、キュウリを加えます。
白ゴマをふり よく和えれば出来上がり











焼きナスのポタージュが大好きです。

今日はこれだな・・・と思っていたのに。
小さなナスが1個だけ。

あらら?
もっとあると思っていたのに、迂闊・・・

ならばマッシュルームと里芋を加えましょ。


うん、よしよし。違和感全くなし、美味しい濃厚スープが出来ましたよ。
焼きナス・マッシュルーム・里芋のポタージュです。


ナスは ヘタのガクの部分をくるりと切り取り、オーブンで焦げるくらいに焼きます。
熱いうちに皮をむき、適当な大きさに切っておきます。

包丁の腹でつぶしたニンニク→薄切り玉ねぎの順に じっくり弱火で炒めます。
玉ねぎが透き通って ねっとりした感じになってきたら、薄切りにしたマッシュルームを。

さっと炒めて油がなじんだら、ひたひたのお水・コンソメスープの素・ナス・冷凍里芋を。

里芋が充分やわらかくなるまで煮たら、少量の白味噌を加えて煮溶かし 火を止めます。

少量の牛乳を加え、ハンドミキサーで滑らかにミキシングし 再度弱火に。
お好みの濃さになるよう牛乳でのばし、塩コショウして 軽く温めれば出来上がり。





主人、正念場よ!頑張るのよ!
お饅頭、ひとつだけで耐えるのよ!


主食・・・蒸し器を開けた時のあの衝撃ったら!
予想外の黄土色、赤飯饅頭でありたかった炭酸饅頭。
重層 恐るべし。

黄色ズッキーニと人参の田楽風。
黄色ズッキーニの食感。やっぱり良いわ、好きだわ。

薄切りキュウリのしゃくしゃく感がよろしい。
キュウリの柚子胡椒和え。ゴマの香りがまたよろしい。

本日のスープは 焼きナス・マッシュルーム・里芋のポタージュ。
とってもクリーミィ。

まずは敵を知ることよね!とばかりに、重層のこと googleやら何やらで調べていたら・・・
あら、今日は もぉこんな時間なのね。

昨日までの雨がすっかり上がっております。
同じ岐阜県でも、中濃・東濃の方は雨の被害が大変だったようで ニュースを見て驚くばかり。

本当に自然って怖い。あれだけ雨を降らせたのに、今はウソのように ケロリとした青空。
でも 自然ってすごい!朝のうちは 雨が降っていたこの辺り、晴れた途端にセミの声。

梅雨明けですか?いよいよ本格的な夏到来ですか?
主人の “アイラヴ クーラー” な態度により、わたし 早くもクーラー病気味です・・・


posted by しんさん at 15:11 | Comment(0) | お米消費メニュー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。