2009年08月16日

きゅうりをもりもり消費する

大雨による 野菜急騰が ささやかれている中・・・夏野菜の 消費に 追われている 我が家。

実家の 母親が その 食費を 浮かす為、猫の額のような お家の庭で 育てる ゴーヤ。
そして、今年は My畑の きゅうりが 大豊作。
我が家の 野菜室は、限定された 夏野菜で パンパンに 充実しております。

先週 月曜日から 金曜日までを 勝手に きゅうり週間と 定め、きゅうりの スープを 作り続けたのは 記憶に 新しいところ。が、それだけでは 消費が間に合わない・・・贅沢な 悩み。

きゅうりの 消費に 困ったら、我が家では 断然 これ。

ご飯に 良し、ビールに 良し。幼少の 頃から 慣れ親しんだ お漬物・・・きゅうりの Qちゃん。
簡単に 出来て、万人ウケの 味です。




きゅうりは、普通サイズを 4本。

丸ごとの きゅうりが しっかり 納まる大きさの お鍋に、たっぷりの お水を 沸騰させます。
ここに きゅうりを 丸ごと ぼとんっと 入れ、2分 茹でて 火を止め、蓋を しないで そのまま 冷めるまで 放置します。

冷めたら きゅうりを 取り出し、お水を 換えて もういちど 沸騰させます。

そして 同じく 丸ごと きゅうりを どぼんっ。2分 茹で、蓋をせず 再度 そのまま 冷まします。

冷めた きゅうりの 水気を 拭き取り、厚さ 5〜7ミリの 輪切りにします。
これを 少量ずつ キッチンペーパーに包んで、しっかりと 水気を 絞ります。

主人、頑張れっっ!


主人が 頑張って 絞ってくれた おかげで、こんなに 水分が 抜けました。
ここまで これば、後は 味付けをして 冷ますだけ。主人、もぉいいよ。後は 私だけで 大丈夫。



お鍋に、お醤油 200CC・みりんと お酢 各50CC・お砂糖 大さじ3・千切り生姜 1欠分・お好みで 小口にした 鷹の爪を 入れて、沸騰させます。

ここに 先程のきゅうりを 加え、2分 煮て 火を止めます。このまま 蓋を しないで 冷ませば完成。



こんな感じで、 火を ほんの 短時間しか 使わずに 後は 冷まして 料理する・・・って お料理方法は、本当に 楽ちんです。

外出する前に ちゃちゃっと 仕込んでおいて、帰ってきた時に もういちど ちょこちょこっと・・・
そして しゃっくしゃくの きゅうりのQちゃん 出来上がり。なんて 素敵な 料理方法なんでしょう。

さて、きゅうりも ほぼ 無駄なく 片付いて・・・後は、ゴーヤの 消費のみ。
まだまだ 実家の ゴーヤは、大きな 実を つけそうな 勢いです。た、たくましい


posted by しんさん at 06:59 | Comment(2) | 保存食・調味料・常備菜等 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
いつも 素敵なお弁当
楽しませてもらってます。
いろいろなアイデアはどこから出てくるのかしら・・・?
ドラえもんのポケットを持ってるの?
なんていつも感心しながら読ませてもらってます。

きゅうりのQちゃん
うちも今年 4回作りました。
で うちのQちゃんがどうしてシャキシャキしないのかが わかりました。
完全に火の通し過ぎです。
次回はしんさん式で作ってみますね。

また遊びにきます♪
Posted by なとこ at 2009年08月16日 15:25
初めまして、なとこさん。
嬉しいコメント、ありがとうございます。

我が家の 食いしん坊な ドラえもんに おだてられ・・・
毎日 食材の パズルを 楽しんでいますよ^^

きゅうりのQちゃん、4回とは すごいっ!
是非是非 しゃきしゃきの Qちゃん、試してみて下さいね。
Posted by しんさん→なとこさんへ at 2009年08月17日 13:00
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。