2025年03月04日

おからでかさ増し オートミールライスバーガー 〜 水切りヨーグルトとパクチーのソース編

暖かな日が続いたと思ったら、今日は底冷えするような寒さが戻ってきました。
そして冷たい雨。
北向きの主人の部屋で備忘録、そしてスチール机に触れる両手の冷たいこと。

今朝はオートミールライスバーガーを拵えました。

20250304_00002.png

オートミールにおからを足してかさ増し、フィリングはしっとり胸肉とパクチーのソース。

最近頻繁に拵える胸肉の、いわゆる『サラダチキン』は塩レモンで味付けをしました。
パクチーをたっぷり加えた水切りヨーグルトのソースは、ナッツの食感が良い感じ。
うん、うん、美味しい。

20250304_00003.png






  1. 鶏胸肉のしっとりサラダチキン。

    皮を除いた鶏胸肉をビニール袋に入れ、てんさい糖、塩レモンペースト、塩麴を順にすり込みます。
    身の厚い部分を軽くフォークで突いてから、しっかりと空気を抜いて端っこのほうで結びましょう。

    煮立ったお鍋にそっと移し、再度沸騰したら火を止めて蓋をします。
    1時間ほどおいて出来上がり。

    20250304_00006.png

    水が浸入しないよう、ビニール袋の結び目は蓋の外に出しておきます。

    20250304_00014.png

  2. ・・・1時間放置と言っておきながら、まぁいいやと30分ほどで引き上げたらこの有様でした。

    厚めにスライスして並べ、予熱なしのオーブン 160℃で10分追加加熱。
    良い機会なのでナッツも一緒にローストします。

    20250304_00007.png

  3. ようやくいつもの工程に入ります。

    オートミールは30g。
    生おからを30g加え、オーツミルクを90g。

    オーツミルクは、先日開封済みのものを冷凍しておきました。
    1キューブがちょうど45g、うん、良い感じ。
    耐熱ボールに合わせてふわりとラップをし、600Wの電子レンジで加熱すること1.5分。

    20250304_00008.png
  4. 一旦取り出して軽く混ぜ、ここからはラップを外して再度レンジ加熱1.5分。
    目玉焼きリングにラップを敷きこんで成形します。

    20250304_00009.png

  5. 白味噌を表面にぬり、オーブントースターで軽く焼き色がつく程度に焼いて冷ましておきましょう。

    20250304_00010.png

  6. 水切りヨーグルトソースの準備をします。

    水を切った豆乳ヨーグルト、みじん切り玉ねぎ、たっぷりのパクチー、オリーブオイル、塩レモンペースト、粗く刻んだ胡桃とアーモンド、白ごまを合わせて混ぜるだけ。

    20250304_00011.png

  7. チキンにもしっかり火が入りました。
    後はこれらを重ねて、ワックスペーパーでふわりと包めば出来上がり。

    20250304_00013.png






line98.gif




残ったおからと水切りヨーグルトソースで、おからのサラダを拵えました。

20250304_00005.png




水切りヨーグルトのソースにコンソメパウダーを少し加え、お塩を追加。
おからはレンジで加熱して乾煎りしておきます。

昨日拵えたパプリカとひじきのきんぴら、茹で卵、アボカド、パクチーの胡麻油漬け・・・
これらを合わせて混ぜれば出来上がり。
ハリッサを添えます。

20250304_00012.png





野菜のセットもないこの時期。
イオンさんの野菜も心躍るものはあまりなく、なんとなく食材が貧相です。

が、こうしてどうにか着地出来るた時の喜びはまた格別。

20250304_00001.png





line98.gif





朝食です。

火曜日のお魚は、しめ鯖・アボカド・玉ねぎスライスの組み合わせ。
主食はひさ枝のうどんに温泉卵を添えました。
賞味期限内に食べきれなくて冷凍しましたが、うん、冷凍してもやっぱり美味しい。

20250304_00004.png

冷たい雨が降り続いています。
明日のお昼ごろには止んでくれると嬉しいのだけど。

col68-thumbnail2.gif














posted by しんさん at 13:15 | Comment(0) | TrackBack(0) | オートミールを使って | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする