どうも最近"餅化"することが多い米粉パン。
コーンスターチを変えたからか、そもそも"パン用米粉"とは言え入手先を変えたからか、そうそう、スキムミルクも変えたっけ。
イースト液の発酵もここ数回は貧相なことも多いな、そう言えば。
今週は米粉生地にトマト缶を混ぜ込んだ米粉丸パンです。

エルヴゥドプロバンスをほんのり効かせたトマト風味の米粉生地の中央には、発酵バターを忍ばせて。

・・・そしてその大部分が流れ出るという大誤算。
その上、落ち込むのを通り越して半ば感心してしまうほど、見事な『餅化』
『これはこれでカリカリしていて美味しいよ』
そんな主人の言葉に甘えましょう。

なんでも良いのでサラッと備忘録。
◆材料(4つ分)
◆材料(4つ分)
◇イースト液
- ホエー(手作り豆乳ヨーグルトから出た水分です) 68g
- オーツミルク ホエーと合わせて85g計量しました
- 白神こだま酵母 2g
◇米粉ペースト
- 米粉(パン用ミズホチカラ使用) 6g
- お水 20g
◇米粉生地
- 米粉(パン用ミズホチカラ使用) 135g
- スキムミルク 15g
- コーンスターチ 10g
- ゲランドの塩(バジル塩にしてあるもの) 2g
- トマト缶 65g
- エルヴゥドプロバンス 適量
- オリーブ油 10g
- サイリウム 5g
- 発酵バター 適量
- 成形時・仕上げ用のオリーブ油 適量
◆作り方
- 先ずはイースト液の準備をします。
ホエーとオーツミルクを合わせ、人肌程度の湯せんにかけて温めます。
蜂蜜を加えてよく溶き混ぜたら、分量の白神こだま酵母をふり入れて保温しておきましょう。 - イーストが溶けるのを待つ間にその他の準備。
先ずは米粉ペースト。
分量の米粉とお水を合わせてよく混ぜ、ラップをしないで600Wの電子レンジで加熱すること20秒。
糊状になるまでよく混ぜ合わせます。
米粉生地用の米粉・スキムミルク・コーンスターチ・お塩をボールに合わせて泡だて器で軽く混ぜ合わせておきます。 - 混ぜた粉類にイースト液を加えて混ぜます。
トマト缶とエルヴゥドプロバンスも加え、電動に切り替えてしっかり混ぜ合わせましょう。 - 米粉ペーストとオリーブ油も加えて撹拌を続けましょう。
滑らかに混ざったところでサイリウムも振り入れ、スパチュラで混ぜ込みます。
全体が少しぽってりとしてきますが、とても成形できる状態ではありません。
ラップをして室温に10分おきます。 - 10分経つと成形可能な状態になります。
4分割して、それぞれ発酵バターを包みながら成形します。
お水で湿らせたキッチンペーパーとラップをふわりとかけ、オーブンの発酵機能40℃で20分。
表面に極薄くこめ油をぬり、予熱したオーブン庫内へ。
設定温度 220℃で15分。
焼き上がり直後は生地がパンっと張ってまぁまぁの器量だったのですが、時間の経過と共にションボリしてしまいました。

米粉パンはションボリしてしまいましたが、スープはなかなか主人好みの仕上がりです。
根菜たっぷりのクリームスープを添えましょう。
根菜たっぷりのクリームスープを添えましょう。

- 玉ねぎ・人参・ゴボウ・ベーコン・ニンニク・・・
オリーブオイルでじっくり炒めたところに米粉を振り入れて炒め合わせます。 - オーツミルクを注ぎながら素早くなじませます。
茹でて冷凍しておいたひよこ豆、蕪、冷凍しておいた冬瓜等々を加え、お塩をちろり、弱火でゆっくり根菜がやわらかくなるまで加熱しましょう。
火を止める直前に発酵バターと隠し味のオイスターソース。
スープジャーに移し、茹で鶏とフライドオニオンをトッピングします。
パンの餅化は・・・うーん、イーストが原因かも。


朝食です。
木曜日は塩サバの日。
昨日拵えた蕪の甘酢漬けを添えます。

今朝、酒米で炊き粥を拵えて甘酒を仕込みました。
これだけでストウブを片付けるのも何だか不本意で、たまには白米だけのご飯でも炊いてみようかな、なんて。
真っ白な炊き立てのご飯を見ていたら、卵かけご飯にしようかな、なんて。
真っ白な炊き立てのご飯を見ていたら、卵かけご飯にしようかな、なんて。
年明け早々に仕込んだ醤油麹が落ち着いた頃ですし、たまにはお醤油の代わりに醤油麹の卵かけご飯も良いかしら。
お味噌汁の八丁味噌はしっかり煮立て、白味噌と麹味噌は火を止めてから。
結局、いつものように主人大喜びの朝食になりました。
結局、いつものように主人大喜びの朝食になりました。
