今では基地に出向くことはしませんが、毎年実はふたり楽しみにしております各務原の岐阜基地航空祭2024が昨日開催されました。
今年はリビングのテレビでYouTuberによるライブを流し、我が家の小さなベランダとリビングを行ったり来たり、小忙しくも楽しい観覧でありました。
大迫力の『異機種大編隊』見たさに、年末に向けた窓拭きも速やかに完了。
航空祭が終わると後は冬にまっしぐら、年にいちどのことだもの、騒音は許容してほしいなぁ。
いつもの食欲を上回る昨今の主人、これはきっと秋のせいだということにして食欲の秋戦利品。
10月後半に届いた『ひさ枝』さんの半生うどん。
最初は年にいちどの取り寄せだと言っていた主人ですが、どうやら大変お気に召したご様子でつい先週二度目の到着。
今度はふた箱頼むというお気に入りぶりをご披露いたしました。
今度はふた箱頼むというお気に入りぶりをご披露いたしました。
11月上旬に届いた釜揚げシラス。
これは私の大好物ということで、私のためだけに吟味して注文したとのこと。
ふわふわで美味しかった。
ふわふわで美味しかった。
もちろん小分けにして冷凍してあります。
その翌日あたりに届いたのが銀杏。
特大サイズの藤九郎です。
特大サイズの藤九郎です。
以前は主人の職場の方からの頂きものを楽しんでいたのですが、その収穫者の方の高齢化により自分たちでどうにか取り寄せようということと相成りました。
品は異なりますが思い出の味です、粉吹き銀杏が最高。
これは私が最近気に入っておりますスルメ。
里芋の季節、これでお芋を炊くと抜群に美味しいのです。
主人はそのまま食べて目を細めておりますが。
こうして食べ物に囲まれて冬に向かう我が家。
日の角度が変わり、冬になると我が家のリビングは時に26℃という夏のような温度になります。
もちろん暖房器具はなしで。
今週は『ぽんがる有機農園』さんのお野菜セットがお休みでしたので、冷凍しておいた冬瓜やイオンさんが届けてくださった根菜らが大活躍の週ですよ。
面取りして冷凍しておいた冬瓜は、油揚げや鶏ひき肉と一緒に葛煮に。
面取りした人参、蓮根はゴボウや福袋と一緒にお醤油味をことことに含めます。
面取りした人参、蓮根はゴボウや福袋と一緒にお醤油味をことことに含めます。
冬瓜で半分残しておいた鶏ひき肉は、ベジミートでかさ増しして肉そぼろに。
ゴボウは醤油漬け、大根は甘酒と金柑を加えてべったら漬け風にしました。
ゴボウは醤油漬け、大根は甘酒と金柑を加えてべったら漬け風にしました。
そしてお昼の三食そぼろご飯。
主人、好きでしょうね。
主人、好きでしょうね。
冷凍グリーンピースのお出汁煮は、彩りとは言え食感も楽しい一品に。
煮汁の多い冬瓜の下にはおぼろ昆布、これがお昼になるとよい一品になるのです。
煮汁の多い冬瓜の下にはおぼろ昆布、これがお昼になるとよい一品になるのです。
朝食の主食は卵かけご飯。
気に入っておりました『平飼い岡崎おうはん』が、冬が近づいたために卵をあまり産まなくなってしまったそう。
代わりに届いた『平飼いあずさ』も、幾分あっさりとしているとはいえ美味しい卵です。
お魚は銀だらの西京漬け、切れ端とは言え美味しいものは美味しい。
そしてこのくらいのサイズが丁度の量にもなるのです。
気に入っておりました『平飼い岡崎おうはん』が、冬が近づいたために卵をあまり産まなくなってしまったそう。
代わりに届いた『平飼いあずさ』も、幾分あっさりとしているとはいえ美味しい卵です。
お魚は銀だらの西京漬け、切れ端とは言え美味しいものは美味しい。
そしてこのくらいのサイズが丁度の量にもなるのです。
明日はぐっと気温が下がるそうですよ。