木曜日なので、今週もパンを焼きました。
毎朝食べる手作り豆乳ヨーグルトから出た水分、ホエーと米粉を合わせた米粉パン。
今週は米粉生地に蓬パウダーと玉露の茶葉を混ぜ込んでみましたよ。

そして生地の中にはたっぷりの小豆餡。
お砂糖でなく味醂で甘みを添えたので、あっさりとした米粉あんぱんに仕上がりましたよ。

◆材料(4つ分)
◇米粉ペースト
- 米粉(パン用ミズホチカラ使用) 6g
- お水 20g
◇米粉生地・その他
- 米粉(パン用ミズホチカラ使用) 135g
- スキムミルク 15g
- コーンスターチ 10g
- てんさい糖 8g
- 蓬パウダー 3g
- 水出し玉露(京都柳桜園茶舗の高瀬川使用) 3g
- インスタントドライイースト(マックスバリュ製品です) 2g
- ゲランドの塩 2g
- ホエー(手作り豆乳ヨーグルトから出た水分です) 30g強
- オーツミルク ホエーと合わせて130g計量します
- 太白胡麻油 10g
- サイリウム 5g
- 小豆(茹でて冷凍しておいたもの、無糖です) 適量
- 味醂 適量
- 仕上げ用の太白胡麻油・きな粉・中ざら糖 各適量
◆作り方
- 先ずは小豆餡の準備をします。
小豆は茹でて冷凍しておいたものを使いました。
小鍋に移し、みりんと合わせてぽってりと練り上げ冷ましておきます。 - 米粉ペーストの準備をします。
分量の米粉とお水を合わせてよく混ぜ、ラップをしないで600Wの電子レンジで加熱すること20秒。
糊状になるまでよく混ぜておきます。
ボールに生地用の米粉・スキムミルク・コーンスターチ・てんさい糖・蓬パウダー・玉露・インスタントドライイースト・お塩を合わせておきます。 - ボールの粉類を泡だて器で混ぜ合わせ、ここに計量したホエーとオーツミルクを軽く混ぜて加えましょう。
粉っぽさがなくなる程度に軽く混ぜ合わせます。
米粉が飛び散らない程度に混ざったところで、電動泡だて器に持ち替えて2分強しっかりと撹拌します。
米粉ペーストと太白胡麻油も加え、更にしっかりと撹拌します。 - サイリウムをふり入れ、スパチュラでボールの壁に押し付けるようになじませましょう。
やがてぽってりとしてきますが、とてもパンとして成形出来る状態ではありません。
取り敢えず生地を寄せ集め、ふわりとラップをかけて10分室温で休ませましょう。 - 生地を休ませている間に、小豆餡を4等分して丸めておきます。
そうこうしているうちに、生地が成形可能な状態になってきましたよ。
生地を4分割してそれぞれ丸め、小豆餡を包んで綴じ目を下に並べます。
お水で湿らせたキッチンペーパーとラップをかけ、オーブンの発酵機能 30℃で25分。 - 刷毛を使って、表面に極々薄く太白胡麻油をぬります。
茶こしを通してきな粉を振りかけたら、中ざら糖をちろりふって予熱したオーブン庫内へ。
設定温度を190℃にして17〜20分。
香ばしいもっちり米粉パンの焼き上がり。

ぽんがる有機農園さんから届いた尖がり頭のみさきキャベツ。
どうも最近のキャベツは人工的な味がして苦手だったのですが、このキャベツは本当に美味しい。
以前は『虫か!』などと罵倒しておりました主人ですが、昨晩はこのキャベツに釜揚げしらす入りの韮醤油麹をつけてふたり一緒にポリポリポリポリ・・・
今朝はキャベツのサラダの上に、同じくぽんがる有機農園さんから届いたさつまいもをたっぷり添えてみましたよ。

緩くキャラメルコーティングされたサツマイモがカリっとして美味しいのです。
- さつまいもはさいの目に切ってお水に晒した後、軽くレンジ加熱します。
バターでカリッと焼いて取り出しておきましょう。 - 空いたお鍋に、てんさい糖と極少量のオーツミルクを合わせます。
砂糖が溶けて沸々と泡立ってきたら、サツマイモを戻し入れてお塩をほんのひとつまみ。
全体にからめましょう。
パリっと絡めて火を止め冷ましておきます。 - ざく切りキャベツと千切り人参を合わせ、極少量のお塩をふってしんなりするまでしばらくおきます。
水気をしっかりと絞り、茗荷・甘辛く煮た油揚げ・冷凍おくら・たっぷりの白胡麻・ミルで粉砕したペコリーノロマーノ・生姜等を合わせて和えます。
容器に移し、カリリサツマイモをたっぷりトッピング。
以前はフィリングがダイナミックに飛び出しておりました米粉パン。
何がどうなったのかは不明ですが、上達しているようです。
何がどうなったのかは不明ですが、上達しているようです。


朝食です。
水曜日のお魚は金華サバの焼き鯖。
焼く前にたっぷり吹きかける赤酒効果なのか、皮パリパリで身がふっくら、最高に美味しいのです。

主食は、根尾の伯母が以前持たせてくれた栗ご飯を解凍して。
伯母の味、ほっこり栗の食感、美味しいな。
ぽんがる有機農園さんから届いた紫大根の甘酢漬けが美味しく漬かりましたよ。
