2024年02月20日

ゆるゆる酒粕ミルクプリン〜生姜のジュレと金柑蜂蜜煮

今朝は酒粕のミルクプリンを拵えました。
アガーでフルッとかためた酒粕風味のミルクプリンに、生姜のジュレと金柑の蜂蜜煮、甘酒をトッピング。

20240220 00004.png

先日お邪魔した『山居』さんのあんこう鍋 ☆彡
デザートの酒粕ムースが美味しくて。

そして主人の『このささやかな酒粕の風味が良いね、どぅちゃんだと酒粕が顕著だものね』
この言葉にピクリと反応してしまいました。

『私だって出来ますとも』

20240220 00006.png

本来ならば生クリームを加えたいところではありますが、急なことですので当然冷蔵庫にはありません。
ふと思いついて、手作りの『コンデンスココナッツミルク ☆彡』を使ってみたところの大成功。
うん、主張し過ぎない酒粕の風味、美味しいじゃない。

・・・ただし、生姜のせいか、お昼にはゆるゆるどころが飲み物の状態になっていましたけどね。

20240220 00003.png





◆材料(245tのメイソンジャーをふたつ使用)

  • 酒粕 50g
  • オーツミルク 200g
  • コンデンスココナッツミルク 30g
  • 蜂蜜 25ギラ、胃

  • アガー 小さじ1/2


    ◆生姜のジュレ

  • 生姜の絞り汁 6g
  • お水 80g
  • 蜂蜜 15g
  • レモン汁 2g

  • アガー 小さじ1/2



  • 金柑の蜂蜜煮
  • 甘酒




◆作り方

  1. 金柑の蜂蜜煮は予め作って冷蔵保存しておきました。

    金柑綺麗に洗って水気を拭き、ヘタを丁寧に取り除きます。
    爪楊枝で9ヵ所ほど突いて琺瑯容器に並べ、蜂蜜とひたひたよりやや控えめにお水を注いで中火にかけます。

    20240220 00005.png

    煮立ったら丁寧に灰汁を取り除き、弱火にして落し蓋をし10分ほど。
    そのまま冷まし、完全に冷めたところで冷蔵庫で保存します。

    20240220 00008.png

  2. 酒粕のミルクプリンへと進みましょう。

    アガー以外の材料を小鍋に合わせ、バーミックスで滑らかに撹拌します。
    アガーをふり入れてよく混ぜ、中〜弱火で混ぜながら沸騰させないよう加熱し、容器に流し入れます。

    常温でフルッとかたまるのを待ちましょう。

    20240220 00009.png

  3. お鍋をさっと洗って生姜のジュレに駒を進めます。

    こちらもアガー以外の材料を全て合わせ、よく混ぜたところにアガーをふり入れます。
    よく混ぜてから煮立てないよう加熱し、そのまま冷まします。

    フルッとかたまったところで崩し、酒粕プリンの上にトッピング。

    20240220 00010.png

  4. 金柑の蜂蜜煮と甘酒を添えて出来上がり。

    20240220 00011.png






il-plants5-thumbnail2.gif






ブルグルのサラダを添えましょうか。

細挽きのブルグルは今日で最後。
随分と楽しませてもらいました。
今後も我が家の食材メンバーにレギュラー入りするかどうかはいまだ不明です。

20240220 00007.png





スープストックにさいの目人参・玉ねぎを合わせ、煮立ったところに細挽きと丸粒のブルグルを加えます。
再度煮立ったら火を止め、蓋をしてしばらく蒸らしましょう。

蒸らしが終わったら、冷凍むきアサリ・茹でて冷凍しておいたひよこ豆・アボカド・セミドライミニトマト等を加えます。
容器に移し、温泉卵とハリッサを添えます。






20240220 00002.png





il-plants5-thumbnail2.gif






朝食です。
火曜日のお魚はしめ鯖・アボカド・新玉ねぎの組み合わせ。
今回のしめ鯖は本当に高品質。

主食は甘辛お醤油味の油揚げを添えたきつね蕎麦にしました。

20240220 00001.png

冷たいお蕎麦にしても良いくらいの今日は暖かさ。
暖かいを通して暑い、たった今帰宅した主人がボヤいておりました。

illust-flower2-thumbnail2.gif




posted by しんさん at 13:33 | Comment(0) | TrackBack(0) | ほろ酔い お酒のお菓子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年02月19日

山居さんのあんこう鍋〜2024

金曜日、以前より主人が望んでおりました『あんこう鍋』をいただいて参りました。
場所は自宅から車でほんの15分ほど、『山居(さんきょ)』さんです。

鰻が有名なお店ですが、流石主人、季節限定であんこう鍋が食べられると知り早速の訪問です。
結婚前、私が初めて主人にご馳走した思い出のお店でもある『山居』さん、ほぼ30年ぶりにお邪魔致しました。

20240219 00001.png

鰻の薄造り。
独特な刺激が後を引きますが、お家では決して食べられないお品がいただけるのが外食の醍醐味だと思っております。

あん肝、はい、美味です、とても美味しい。
胡麻豆腐、大好き。
小さいのに存在感あるごりに気分が盛り上がりますよ。

20240219 00002.png

このわたの茶わん蒸しなんて本当に久しぶり。

20240219 00004.png

にこやかな女将のご対応が本当に心地よい。
お人柄が表れる接客、仲の良いご夫婦なのでしょうね。
あんこう鍋のご登場ですよ。

20240219 00003.png

主人がぴしゃりと言います。
『あん肝は食べてはいけない、おつゆに溶かし込むのだ』

はい、了解いたしました。

20240219 00005.png

食べやすい部位は主人、骨の際の際が私。
我が家のルールです。

20240219 00006.png

熱々のから揚げ。
鶏肉のものより私は好きです、ずっと好き。

20240219 00007.png

あん肝に手をつけなかったからこうしていただける濃厚なおじや。
ぽってりとしたおつゆにサラリとしたご飯、もちろん綺麗さっぱりお鍋だけが残りました。

20240219 00008.png

デザートの酒粕ムース。
滑らかなムースの後をおう微かな酒粕フレイバー、まあ!これ美味しい。

『どぅちゃん(私のことです)が作ると酒粕感が前面にでるからね』
分かってます、そんなん。
微かな酒粕フレイバーを生姜のジュレが包み込みます。

20240219 00009.png

こうしてあんこう鍋だけでなく、女将さんの接客にも魅了されて帰宅致しました。

山居さんのあんこう鍋、主人はすっかりお気に入り。
年にいちど、我が家の風物詩になりそうです。





il-plants125-thumbnail2.gif




そして週明け、月曜日。
今週最初のお弁当は稲荷寿司と相成りました。

20240219 00010.png

先日の『しじみの紹興酒漬け ☆彡』、その漬け汁を使って油揚げを煮ました。
昨年拵えた梅干しの残り梅、要は瓶に入り切らなかった分を使った『さしす梅』に生砂糖と昆布を足した寿司酢で酢飯。
アンコウと同じく無駄を極力控えた今週最初のお昼ご飯。




朝食のお魚は鯵の干物です。
この鯵が実に美味しい。
赤酒を使って焼いた皮面はパリパリ、身はふっくら、もちろん中骨のある側が私です。

20240219 00011.png

今日は一日雨のようです。
夕方になったら雨見酒ですね。




illust-rainydaybk-thumbnail2.jpg













posted by しんさん at 13:02 | Comment(0) | TrackBack(0) | 旅行とお出かけの日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年02月15日

ほんのり甘いオートミール入り丸パン〜米粉とフィグと白ワイン編

木曜日なので今週もパンを焼きました。
ミズホチカラを使った米粉パン、今週はちょっとハードな丸パンです。

20240215 00005.png

ぎゅっと肌理の詰まった米粉生地はオートミール入り。
結構な量のオートミールを米粉生地に混ぜ込みました。
そして白ワインに漬け込んだドライフィグをたっぷりと。

手作り豆乳ヨーグルトから出たホエーを使用するのはいつものことですが、ついでにフィグを漬け込んであった白ワインもたっぷりと生地に使用しました。

20240215 00004.png

ふんわりとはほど遠い密な生地ではありますが、これはこれで私好み。

これだ!
そう思える米粉パンが焼き上がるまで、週にいちど、木曜日の朝、あれこれと試行錯誤を続けていくのです。





◆材料(いつもより大きめ、ですがやっぱり小ぶりな米粉パン4つ分です)

  • 米粉(ミズホチカラ) 100g
  • オートミール(クイックオーツ) 40g
  • てんさい糖 5g
  • インスタントドライイースト 1g
  • お塩 1g

  • ホエー(豆乳ヨーグルトから出た水分です) 26g
  • 白ワイン(ドライフィグを浸してあったもの) 88g
  • 白湯 11g
     ※ホエー・白ワイン・白湯は合わせて125g計量しました

  • オーツミルク 30g

  • ココナッツオイル 5g
  • サイリウム 4g
  • ドライフィグの白ワイン漬け 4つ


    ◆トッピング・他仕上げ用

  • コンデンスココナッツミルク 適量
  • ココナッツオイル 適量
  • 米粉 適量

    20240215 00008.png






◆作り方

  1. 米粉・オートミール・てんさい糖・インスタントドライイースト・お塩をボールに合わせ、泡だて器で混ぜ合わせます。

    20240215 00009.png

  2. ホエー・白ワイン・白湯を合わせて125g計量し、よく混ぜ合わせておきます。
    1のボールに加え、泡だて器でしっかりと混ぜ合わせましょう。

    ユルッとした生地になるよう、少しずつオーツミルクを加えながら泡だて器で混ぜます。
    最終的に30g加えました。

    20240215 00010.png

  3. 湯せんにかけて液状にしたココナッツオイルも加えてしっかりと混ぜ合わせたら、サイリウムをふり入れます。
    ゴムベラに持ち替えてしっかりと練り上げましょう。

    20240215 00011.png

  4. ぽってりとした生地に仕上がったら4分割します。

    20240215 00012.png

  5. さいの目に切ったフィグを包みながら、空気が入らないように生地を丸めます。
    綴じ目を下にして並べ、お水で湿らせたキッチンペーパーとラップをふわりとかけ、オーブンの発酵機能 35℃で20分。

    20240215 00013.png

  6. 生地をオーブン庫内から出し、オーブンの予熱を始めます。
    予熱完了間近になったら、刷毛で表面に薄くココナッツオイルをぬり米粉をふります。
    切れ目を入れ、コンデンスココナッツミルクを隙間に押し込みオーブン庫内へ。

    20240215 00007.png

    設定温度 230〜200どで18分。
    うーん・・・期待していたよりふくらみは控えめです。

    20240215 00006.png






table_s.gif






昨年末、根尾の伯母が大きな白菜を持たせてくれました。
根がついたままの白菜、伯母曰く『土の上に立てておけば2月3月までもつよ』と。

我が家には『土』はありませんので、実家の母に託しました。
最近になって、縦半分こした白菜を新聞紙に包んで届けてくれました。
オレンジ色が特徴の根尾の伯母の白菜、甘いスープにしましたよ。

20240215 00002.png





  1. にんにくコンフィのオリーブオイルで人参・玉ねぎをじっくり炒めます。

  2. スープストックを控えめに注ぎ、ざく切り白菜・茹でて冷凍しておいたもち麦とキヌアを加えて加熱します。

    20240215 00014.png

    白菜がとろりとしたら、オーツミルクを加えて冷凍むきアサリ・冷凍ひよこ豆を加えてひと煮たち。

    20240215 00015.png

    味付はしじみの紹興酒漬け(☆彡)の漬け汁・オイスターソース等々。
    ほんのひとつまみのお塩で味がキリッとしまるから不思議。




ハードパン風と言えなくもない今週の米粉パン。
難しいな。

20240215 00003.png






table_s.gif




朝食です。

木曜日は塩鯖。
最近少し体重が増加気味なので、主食は炊き粥にしました。

20240215 00001.png

明日は主人が楽しみにしておりましたアンコウ鍋です。

このまま体重は増加の一途をたどるのかしら。
そう思っておりましたら、意外、主人の体重は下降気味。
何故?

col36-thumbnail2.gif





posted by しんさん at 13:16 | Comment(0) | TrackBack(0) | 米粉を使って | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年02月14日

お砂糖控えめ・オートミールと焼き芋のパウンドケーキ

今朝はオートミールのパウンドケーキを焼きました。

すっかり忘れておりましたが、バレンタイン当日です。
予定はしておりませんでしたが、チョコレートをどこかに使用しないといけない気がしてお座なりなチョコレートコーティング。
うん、切り辛かった。

20240214 00003.png

このケーキのいちばんの目的は、賞味期限の近づいたオートミールを使うこと。

以前から少し興味のあったオートミール100%のパウンドケーキを焼くのに抜群のタイミングです。
とは言え、焼き芋と相性の良さそうなアーモンドプードルを今回少量混ぜ込んでみました。

最近お砂糖の使用が過ぎている気もするので、先日冷凍しておいた紅はるかの焼き芋で甘さを添えます。
トッピングは『やきいもころころ』

20240214 00005.png

『にじのわファーム』さんの紅はるかは、本当に甘くて焼き芋にすると蜜でトロトロ。

予熱なしのオーブン 160℃で1時間半、じっくり焼いた紅はるかの焼き芋をたっぷりオートミール生地に混ぜ込んで、お砂糖の量をぐっと控えて焼きました。
少々頼り無げな生地ではありますが、うん、甘さは十分、美味しい。

20240214 00004.png





◆材料(やや小ぶり、底辺約200×70・H60のパウンド型に1本分です)

  • オートミール 80g
  • アーモンドプードル 20g
  • ベーキングパウダー 5g
  • お塩 1g

  • 紅はるかの焼き芋(皮をむいて冷凍しておいたものを自然解凍して使用) 188g
  • 卵 1個
  • 生砂糖 30g

  • オーツミルク 70g
  • バニラビーンズペースト 適量

  • ココナッツオイル 25g

  • ドライフィグ(白ワインに漬け込んでおいたもの) 4つ(60gでした)
  • 胡桃 20g
  • やきいもころころ ひとふくろ

  • チョコレート 適量

    20240214 00007.png






◆作り方

  1.  ※ドライフィグは、白ワインに浸して冷蔵保存してあったものを使用しました。
      さいの目に切り、ざっくりと刻んだ胡桃と合わせておきます。
     ※卵は室温に戻し、ココナッツオイルは湯せんにかけて液状にしておきます。

  2. オートミールをミルで粉砕しましょう。
    粉砕したオートミールにアーモンドプードル・ベーキングパウダー・お塩も加え、更に軽く撹拌して混ぜておきます。

    20240214 00008.png

  3. 自然解凍した冷凍焼き芋をフォーク等でつぶします。
    生砂糖も加え、泡だて器で擂り混ぜましょう。

    20240214 00009.png

    卵・ココナッツオイルも順に加え、その都度しっかりと泡だて器で混ぜ合わせます。

    20240214 00011.png

    最後にオーツミルクも加えて滑らかに混ぜます。

    20240214 00010.png

  4. 合わせておいたオートミール他もここに加え、しっかりと混ぜ込みます。
    粉っぽさが残る段階で、フィグと胡桃も加えてしっかりと混ぜ込みましょう。

    20240214 00012.png

  5. オーブンシートを敷いたパウンド型に生地を移します。
    相当ずっしりとした生地です。
    しっかりと全体をならし、空気抜きをして『やきいもころころ』を生地に埋め込み気味に散らしましょう。

    20240214 00013.png

    予熱したオーブン庫内へ移し、設定温度 170℃でじっくり焼くこと40分。

    20240214 00014.png

  6. 焼き上がったらすぐに刻んだチョコレートを表面に並べます。
    そのまま粗熱をとりましょう。

    20240214 00015.png

    冷めて生地が落ち着いてから型から出し、厚めに切り分けます。

    20240214 00016.png






w-line81-thumbnail2.gif




余熱顕著なオーブンを引き続き利用して、根菜のサラダ。
セレベス・蓮根・人参等々、ほんのりレモンが効いたシンプルな味付けですがホコホコ美味です。

20240214 00006.png




  1. セレベス・人参・蓮根は小ぶりな乱切りに。
    にんにくコンフィのオリーブオイル・ピュレ状にした塩レモン・ローズマリーを加えて全体になじませましょう。

    20240214 00017.png

  2. お魚ホイルを敷いたグリルパンにひろげ、200℃で20分。

    20240214 00018.png

    パプリカ・燻製鴨肉を上に散らし、余熱の残るオーブン庫内で粗熱をとります。
    冷めたらジャーに移して出来上がり。




オートミールパウンドケーキのチョコレートは、本当になくても良かったと後悔しております。
それでもバレンタインディですからね、自ら浮かれたいのです。

20240214 00002.png





w-line81-thumbnail2.gif





バレンタインディのロマンティックな雰囲気など皆無な我が家の朝食。

今朝は久しぶりに乾麺のお蕎麦。
最近頻繁に届けて頂く生蕎麦が、珍しくイオンさんで品切れでしたので。
主人がそう思っているのは分かっておりましたが、はい、この乾麺の方が美味しいのです。
今朝再確認致しました。

20240214 00001.png

2週間ほど早く主人に渡した今年のチョコレート。

毎朝ひと粒ずつ木匙の上に、主人がそっと置いてくれます。
ちょうどバレンタインディの今日、カシス風味のトリュフが最後になったそうです。

col32-thumbnail2.gif




posted by しんさん at 13:24 | Comment(0) | TrackBack(0) | オートミールを使って | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年02月13日

春を待ち侘びる『大和しじみの紹興酒漬け』〜2024

2月も半ばとなりました。

建国記念の日を中日にした2月最初の3連休、主人が大和しじみを取り寄せてくれましたよ。
まだまだ真冬の寒さではありますが春を意識し始めるこの季節、『宍道湖産大和しじみの紹興酒漬け』が我が家の風物詩です。

20240213 00005.png

土曜日に届いたいつもの大和しじみ。
砂抜きを済ましてあるので、直ちにお料理に取り掛かります。

20240213 00006.png

さっと洗ったしじみをお水で湿らせたキッチンペーパーに包み、お料理バットに平らに均して冷蔵庫で1時間。

20240213 00008.png

お鍋にお湯を沸かして60度まで冷ましましょう。
この間に漬け汁の準備。

いつも同じ分量(2023年 ☆彡)なのですが、紹興酒とお醤油がそれぞれ1カップでは少し少な目でしたので今年は各300tに。
休ませたしじみを平ザルに移し、やっとこを使ってお湯に沈めます。

20240213 00009.png

口が2ミリほど開いたら即座に漬け汁に漬け込みます、後は1日冷蔵庫でしっかり味をなじませるだけ。
昨年より今年、今年より来年、どんどん加齢により抵抗力も低下していることでしょう。
毎年少しずつ加熱時間には慎重になるのです。






w-line81-thumbnail2.gif




こうして、2024年も存分に楽しみました『大和しじみの紹興酒漬け』
3連休明けの今朝。

20240213 00010.png

しじみご飯を拵えるのもまた我が家の風物詩。
今年はさっと加熱し直したしじみの紹興酒漬けに加え、冷凍むきアサリも加えた具沢山ver.です。

20240213 00002.png

漬け汁と一緒にさっと加熱したしじみに、冷凍むきアサリも加えます。
ザルに移し、煮汁は大切にとっておきましょう。
しじみの殻を除きます。

20240213 00011.png

お米をいつも通りに洗い、漬け汁を合わせていつもの水加減。

20240213 00012.png

いつも通りに炊飯したら、しじみとアサリを散らしていつも通りに蒸らすだけ。

20240213 00013.png






お昼用には、小ぶりな三角お結びさんにしておぼろ昆布をふわり。

20240213 00003.png

根菜の煮物もしじみの漬け汁を使って。
煮物、というより根菜の煮転がし。
胡麻油で炒めた根菜を少なめな煮汁で炊き、しっかり水分をとばすまで加熱と冷ますを繰り返します。

勘違いで届けられた真空パックの蓮根でしたが、うん、思っていたほど悪いものでもありませんでした。

20240213 00004.png





w-line81-thumbnail2.gif





さあさ、お待ちかねの朝食、の前に。
3連休の最終日、気楽な朝食を画像に残してみました。

土用・日曜は主人が淹れてくれるコーヒーを楽しみますが、3日目ともなると飽きてしまうのが常。
なので気楽で手抜きな朝食を拵えます。
しじみと漬け汁に熱湯を合わせ、おぼろ昆布をたっぷり添えた簡略版しじみ汁が美味しかった。

20240213 00007.png

そして連休明けの朝食です。
火曜日なのでしめ鯖・アボカド・新玉ねぎの組み合わせ。
そして炊き立てのしじみご飯。

20240213 00001.png

春を意識し始めたからでしょうか。
色々とお出掛けの予定が入り込んできましたよ。


2018-06-27T13_23_19-52bb8-thumbnail2-1d2f8-thumbnail2.gif




posted by しんさん at 13:31 | Comment(0) | TrackBack(0) | お弁当以外のお料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする