なかなか思うように焼き上がらないお米パンに一喜一憂の木曜日です。
元々は手作り豆乳ヨーグルトから出たホエーを有効利用するためのパン作り。
オーバーナイト発酵スタイルの全粒粉パンから始まり、米粉パンに完全移行する前の余興として、在庫のお米を使ったパンを少し試してみたところ、なかなか減らないバスマティライスに注目。
目下のところ、バスマティライスとホエーを使ったお米パンを楽しんでおります。
今週はお米生地にたっぷりの柚子ピールを混ぜ込みました。
そして中にはブルーチーズと蜂蜜。
フィリングのないシンプルな丸パンならば、器量よくクープも入ってまずまずの焼き上がりなのですが。
こうして見ると、まるで中華まんの佇まいです。
小豆餡と白玉団子をフィリングにし、まるで恐怖映像のように白玉がお米生地を突き破って飛び出してしまったこともありました。
今回飛び出しは回避できましたが、何より焼き色が今一歩、美味しそうには見えませんね。
改善のための備忘録が続きそうです。
◆材料(小ぶりなお米パン4つ分です)
- バスマティライス 100g
- はちみつ 10g
- 白湯 20g
- インスタントドライイースト 1g
- ホエー(手作り豆乳ヨーグルトから出た水分です) 35g
- 白湯 10g
※お米が吸収した水分・イースト液分の白湯・ホエーと合わせ、いつもは103g分の白湯を合わせます。
今回は柚子ピールの水分量があるので、合わせて100g計量しました。 - ココナッツオイル 10g
- フルール・ド・セル 1g
- サイリウム 3g
- 柚子ピール 30g
- ブリーチーズ・蜂蜜 各適量
- 成形時に使用するココナッツオイル・米粉 各適量
◆作り方
- バスマティライスは前日の夕方からお水に浸しておきます。
さっと洗ったバスマティライスをお水に浸し、朝まで冷蔵庫へ。 - 当日の朝、早めにバスマティライスをザルに移して水を切っておきます。
- はちみつ・白湯・インスタントドライイーストを合わせて軽く混ぜておきます。
水を切ったお米(この状態で135gでした)をミルに移し、ホエー・白湯・ココナッツオイル・お塩を合わせて撹拌しましょう。
途中でイースト液も加えて撹拌します。
時々へらで混ぜたり、ミルの内側をこそげ取ったりしながら、兎に角丁寧に滑らかに撹拌しましょう。 - 滑らかに撹拌したお米生地をボールに移します。
空いたミルで柚子ピールを軽く撹拌して刻み、お米生地と合わせましょう。
サイリウムを加えて素早く混ぜ合わせます。 - 生地がぽってりとしてきたらカードに持ち替え、ボールの壁面にこすりつけるようにしながら捏ねます。
生地をまとめてラップをし、その間にチーズを切ってフィリングの準備。 - 生地を4分割します。
手のひらに薄くココナッツオイルをぬりながら丸め、ブリーチーズと蜂蜜を包みます。
天板に並べ、お水で湿らせたキッチンペーパーとラップをふわりとかけます。
オーブンの発酵機能 40℃で20分発酵を促しましょう。 - 茶こしで米粉をふって切り込みを入れ、ココナッツオイルを切り込みに少し押し込みます。
予熱したオーブン庫内へ移し、設定温度 190℃で先ずは10分、その後220℃にして5〜6分。
満足のいく焼き上がりはまだまだ先のようです。
お米を撹拌したミルを使って、滑らかなバターナッツのポタージュを拵えました。
バターナッツだけでなく、人参、少し残った柚子ピールも入った美味しい濃厚なスープが出来ましたよ。
- 玉ねぎ・ニンニク・バターを圧力鍋に合わせ、じっくりと炒め合わせます。
人参・じゃが芋・バターナッツも加えてさっとなじませたら、ひたひたより控えめにスープストックを注ぎ、加圧すること3分間。 - ミルで滑らかなピュレ状にして圧力鍋に戻し、オートミルクを加えてひと煮たち。
味付は少々のお塩、少々のオイスターソース、少々のナンプラーだけですが、とても濃厚な仕上がりです。
クレソンと粗挽き黒胡椒を添えて出来上がり。
もっちりとしたお米パン、もう少し美味しそうに焼き上がってくれると嬉しいのですが。
朝食です。
木曜日のお魚は塩鯖。
主人自慢の金華さばです。
主食は圧力鍋でささっと拵えたひじき粥。
納豆に刻んだクレソンをたっぷりと加えました。
この組み合わせ、意外と美味しいことに気付いてしまいましたよ。