木曜日なのでパンを焼きました。
元々は、毎朝食べる手作り豆乳ヨーグルトから出た水分(ホエー)を有効利用したいと始めた全粒粉パン。
そして今は、グルテンを悪者にするつもりはありませんが『お米パン』、お米から作るパンを毎週木曜日の朝に焼いております。
100gのお米を使って焼くパンは、同じ100gの強力粉で作る全粒粉パンよりやや小ぶり。
今朝は訳あって2種類のパンを焼きました。
ひとつはコロッケパン。
数日前に拵えた『ブルグルクリームコロッケ ☆彡 11月06日』が、食いしん坊の主人のおかげで中途半端に1個だけ残っておりました。
お米生地にムギュッと押し込んでコロッケパンといたしましょう。
そしてもうひとつは、冷凍してあったカボチャのお豆腐白玉団子(☆彡 09月29日)を包んだ白玉あんぱん。
お米生地で包んだフィリングが派手に飛び出てくる問題を、なかなか解決できずにおります。
切り込みを入れて少しは改善されたかと思いきや、いえいえ、裏側では小豆餡が元気に顔を覗かせておりました。
切り込みを入れて少しは改善されたかと思いきや、いえいえ、裏側では小豆餡が元気に顔を覗かせておりました。
そんなこんなで存分に楽しんでおりますお米パン。
もちもちとした食感は主人もお気に入りのご様子、まだまだ続きそうですし改善のためにも備忘録致します。
◆材料(小ぶりなお米パン4つ分です)
- お米 100g
- はちみつ 10g
- ココナツオイル 10g
- インスタントイースト 1g
- お塩 1g
- ホエー 57g
- 豆乳(いつもはオーツミルクが多いのですが開封済みの豆乳があったので) ホエーと合わせて70g計量します
※ 加える水分の量は、吸水後のお米を計量し、お米に含まれたお水の分と合わせて103g計量します - サイリウム 3g
- 成形時に使うココナッツオイル、焼成時に使うココナッツオイル、各適量
- フィリング 色々
◆作り方
- お米は前日の夕方からたっぷりのお水に浸しておきます。
当日の朝ザルに移し、水がしっかり切れるよう少しひろげて30分ほどおきます。 - ミルにお米を移します。
この状態で133g。
33グラム分のお水を含んでおりましたので、ホエーと豆乳を足して70g分をミルに加えます。
はちみつ、ココナッツオイル、イースト、お塩も加え、お米のザラザラがなくなるまで丁寧にミルで撹拌しましょう。
小刻みに10回ほど撹拌したら、ミルの内側をスパチュラで綺麗にして全体を混ぜ、また撹拌、これを3回ほど繰り返します。 - 滑らかになったお米生地をボールに移し、サイリウムを加えて素早く混ぜ合わせましょう。
ぽってりとしてきたらカードに持ち替えます。
ボールの内側に生地をこすりつけるようにしながら混ぜ、成形できる状態になったら一つにまとめます。
ラップをし、10分ほど休ませましょう。
この間にフィリングの準備をしておきます。 - 生地を4分割します。
手の平に薄くココナッツオイルをつけて生地を艶々にまとめ、それぞれ成形しましょう。
細長くのばした生地を輪っかにまとめ、中央に半分に切ったコロッケを断面上に押し込みます。
冷凍むき枝豆、冷凍セミドライミニトマトを軽く生地に押し込みましょう。
丸くのばした生地で白玉と小豆餡を包み、形を整えます。 - お水で湿らせたキッチンペーパーとラップをふわりとかけ、オーブンの発酵機能 40℃で20分間発酵させます。
双方に刷毛で極薄くココナッツオイルをぬったら、あんぱんの方には切り込みを入れます。
コロッケパンの方には、パン粉とすりおろしたペコリーノロマーノを散らして予熱したオーブン庫内へ。
190℃で先ずは10分、その後250℃にして7分ほど、綺麗な焼き色がつくまで焼きましょう。
トマトが転がり落ち、餡子がはみ出したお米パン。
出来の悪い子らは可愛いのです。
じゃが芋を使ってソムタム風のサラダを作る予定だったのですが、時間不足で予定変更。
米粉のクラムチャウダー風スープを添えましょう。
米粉のクラムチャウダー風スープを添えましょう。
さいの目に切ったじゃが芋・人参・みじん切り玉ねぎをバターでしっかりめに炒めたところに、米粉をふり入れてなじませます。
豆乳とオーツミルクを少しずつ加えてゆるめのベシャメルソースにし、冷凍むきあさり・冷凍むき枝豆等加えて味付けをします。
スープジャーに移して白胡椒をたっぷり挽いて出来上がり。
豆乳とオーツミルクを少しずつ加えてゆるめのベシャメルソースにし、冷凍むきあさり・冷凍むき枝豆等加えて味付けをします。
スープジャーに移して白胡椒をたっぷり挽いて出来上がり。
時間がなくて急きょ組み込まれた簡略版クラムチャウダー、主人にはとても好評でした。
朝食です。
木曜日のお魚は塩鯖。
塩鯖となると、やはり炊き立てご飯が食べたいものです。
お弁当のサラダはあっさり諦めますが、朝食のご飯は悪あがきます。
時間不足を招いたもう一つの原因は黒米。
丸ッと1日お水に浸しておいた黒米を、ストウブで炊いて冷凍しておきます。
煮立てたら弱火にして30分、20分以上蒸らしてもっちり黒米の炊き上がり。
びっくりするほどモチモチに炊き上がりました。
丸ッと1日お水に浸しておいた黒米を、ストウブで炊いて冷凍しておきます。
煮立てたら弱火にして30分、20分以上蒸らしてもっちり黒米の炊き上がり。
びっくりするほどモチモチに炊き上がりました。
明日はお出掛け、鱧づくしです。