2023年07月24日

日比野さんのあゆ懐石・2023

週末、愛知県は春日井市、『季節料理日比野』さんにお邪魔致しました。
昨年は9月初旬に頂いたあゆ懐石(☆彡)を、今年は7月下旬に。

まだ小ぶりで若い鮎を堪能しようと、まだまだ日も高い暑いなか浴衣姿でご機嫌の主人。
浴衣に鮎柄の麻帯を銀座結びにしようと、悪戦苦闘しておりました私を知ってか知らずか笑顔のご出発。
先ずは寄り道、方向は逆ですが松花堂さんのかき氷で涼みます。

20230724 0001.png

予約時間の5時きっかりに到着。

20230724 0002.png

美しい鮎そうめん。

20230724 0003.png

鮎のせごしとお刺身。
清々しいお姿。

20230724 0004.png

大きなホウバの葉っぱで覆われたのは、

20230724 0005.png

お待ちかねの塩焼き。

20230724 0006.png



20230724 0007.png

正に鮎づくし。

20230724 0008.png

鮎ご飯。

20230724 0009.png

もちろん主人はおかわりして、空っぽになった土鍋をお返ししましたよ。

20230724 0010.png

お家ではなかなか食べる機会のないスイカ。
今シーズン初の桃。
一気に夏の到来。

20230724 0011.png






sunflower1-thumbnail2.gif




そして週明け月曜日。
昨日、揚げ物をしたついでに、作り置き料理としてゴーヤの揚げ浸し、茄子の揚げ浸しを拵えておきました。
先週拵えた『水キムチ』がそろそろ食べ頃のハズ。

20230724 0012.png

枝付きの枝豆を昨日茹でて、莢から出しておきました。
昆布出汁を効かせた枝豆ご飯を拵えて、水キムチで冷や汁ご飯。

熱々のご飯に冷たい水キムチをスープと一緒にたっぷりと。
刻んだ大葉、おぼろ昆布にお醤油をちろり。

主人はこの冷や汁ご飯を口にし、何かを悟ったとか。

20230724 0014.png

朝の食卓には、日比野さんの青梅煮が添えられました。

20230724 0013.png

日比野さんの青梅煮に合わせて、今朝はほうじ茶を選んだ主人。
月曜日は韃靼そば茶の日なのですが、そうね、青梅煮には気分的にはほうじ茶ですものね。

20230724 0015.png

何かを悟った主人は、茄子とゴーヤの揚げ浸しの油が気になるようになったのですって。
これから僕は、時々ベジタリアンになる、と。
また何か、良からぬ思想を抱いてしまったようです。

20230724 0016.png

主人の思想変更はいつものこと。
私は地に足をつけて、梅仕事を一歩前進。
今日から3日間、梅干し作業を続けますよ。

20230724 0017.png

ベジタリアンになってもお酒はやめないよね?


illust-moon-thumbnail2.gif











posted by しんさん at 13:58 | Comment(0) | TrackBack(0) | 旅行とお出かけの日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年07月20日

チェダーチーズと夏野菜の全粒粉バターロール

早朝、いつもの通り私より30分遅れでリビングに顔を出した主人。
先ずは窓を開けて換気をするのが彼の日課ですが、今朝は心地良い涼やかな風にふたりが和みました。

いつもはすぐにクーラーの電子音が続くのですが、ほんのひと時、澄んだ風を楽しむ余裕のある朝でした。
さ、木曜日なので今朝はパンを焼きましたよ。

20230720 0002.png

先週、チェダーチーズが派手に流れ出てしまった姿 (☆彡)を目の当たりにし、待てよ、チーズをしっかり全粒粉生地で包めば上手くいくのではないかしら、と。

大成功、とは決して言いませんが、まぁまぁの出来なのではないかしら。

20230720 0001.png

先週のようにトマト缶は使いませんでしたが、全粒粉生地でチェダーチーズと枝豆、セミドライミニトマトを包んだ全粒粉バターロールです。
やはり、バターを使用した生地は香りが抜群に良い気が致します。

20230720 0007.png

その上、最近時々生地に加える小さじ1/2のピクルス液の効果でしょうか。
生地がハリはあるのにふんわり焼き上がるのです。

この時期は特に甘酢を含め、お酢を使用した作り置き料理が多いですもの。
ピクルス液の有効利用方法は、貧乏性にとってはいくつあっても大助かりなのです。

20230720 0010.png

多少の生地の裂けめは気にせず、大らかな木曜日のパン作り。
いつものように手作り豆乳ヨーグルトのホエー、オーバーナイト発酵スタイルで気楽に焼くのが楽しいのです。

20230720 0009.png





◆材料(4つ分)

  • 全粒粉強力粉 100g
  • スキムミルク 10g
  • てんさい糖 5g
  • インスタントドライイースト 1g

  • ホエー(手作り豆乳ヨーグルトから出た水分です) 27g
  • アーモンドミルク ホエーと合わせて85g計量します
  • ピクルス液(ゴーヤを漬け込んであった甘酢です) 小さじ1/2

  • フルール・ド・セル 1g
  • 無塩タイプの発酵バター 10g(湯せんで溶かしておきます)



  • チェダーチーズ 40g
  • セミドライミニトマト(手作りです) 適量
  • 冷凍むき枝豆 適量
  • 水溶き卵黄 適量




◆作り方

  1. 生地の準備は前日の夕方に済ませておきます。

    先ずは豆乳ヨーグルトの容器を傾け、ホエーを出来るだけ確保します。
    確保したホエーにアーモンドミルクを足して計量し、更にここにピクルス液を合わせて軽く混ぜておきましょう。

    20230720 0013.png

  2. 全粒粉強力粉・スキムミルク・てんさい糖・インスタントドライイーストをビニール袋に合わせ、口をしっかり持って空気を含ませるように振り混ぜます。

    この半量を1に加えてよく混ぜ合わせましょう。
    更に、お塩、溶かしバターも順に加え、その都度しっかりと混ぜ合わせます。

    20230720 0014.png

  3. ビニール袋に半量残した粉類に、2を加えます。
    ビニール袋を振り混ぜながらなじませましょう。

    すぐに生地がひとつにまとまります。

    20230720 0015.png

    ビニール袋越しに形を整え、ビニール袋内の空気を抜いて端の方で留めます。
    ヨーグルトメーカーに入れ、40℃で1時間発酵させます。

    20230720 0016.png

  4. 微かに膨らんだ生地を、ビニール袋越しに手のひらで圧してガス抜きをします。

    20230720 0017.png

    再度形を整え、ビニール袋内の空気を抜いて端の方で留めます。
    保存容器に入れて蓋をし、ひと晩野菜室へ。

    20230720 0018.png

  5. 今朝のスタートはここから。
    先ずは生地を野菜室から出して室温に戻します。

    20230720 0019.png

    室温に戻した生地をビニール袋から出し、ガス抜きをして丸め直します。
    4分割してそれぞれを丸め、ビニール袋に戻して15分間のベンチタイム。

    その間に、チェダーチーズを10gずつに切り分ける等、フィリングの準備をしておきます。

    20230720 0020.png

  6. 成形します。

    ラップで挟んで生地を楕円にのばし、二等辺三角形をイメージして3辺を折りたたみます。
    それを平らに均した後、更に半分に折って細長いしずく型にのばします。

    20230720 0021.png

    幅のひろい方にチーズを置き、生地からはみ出さないようしっかりと包んで形を整えましょう。

    20230720 0022.png

    綴じ目を下にして並べ、お水で湿らせたキッチンペーパーとラップをふわりとかけ、オーブンの発酵機能 40℃で35分の最終発酵。
    今日は少し短めに設定しました。

    20230720 0008.png

  7. 少々ダレた感じはありますが、まぁ良いやと、水溶き卵黄を刷毛でぬります。

    20230720 0011.png

    予熱したオーブンに移し、設定温度を190℃にして13〜14分。
    よしよし、生地の裂けはあるけれど、少なくともチーズの流出はなし。

    20230720 0006.png

    私にしては上々の焼き上がりなのです。

    20230720 0012.png






hsb5-thumbnail2.gif





具沢山のお豆腐ポタージュを添えましょう。

冷凍むきアサリや冷凍おくら、作り置き料理として拵えたズッキーニのナムル、ピリッと辛いチリオリーブオイル等、賑やかな冷たいお豆腐のスープです。

20230720 0005.png






  1. お塩をほんのひとつまみ加え、胡麻油で薄切り玉ねぎをじっくり炒めます。
    ひたひた程度のスープストックを注ぎ、しばらく煮たところで木綿豆腐を崩し入れましょう。

    20230720 0023.png

  2. オイスターソースやナンプラー等で軽く味付けをして火からおろし、バーミックスでピュレ状にします。
    冷凍むきアサリを加えて軽く加熱したら、鍋底を氷で冷やしましょう。

  3. 冷えたオーツミルクを注ぎ、ミルで粉砕したペコリーノロマーノ、冷凍おくら、刻みネギ、ズッキーニのナムル等々、そのまま食べられる食材を加えてひと混ぜ。
    スープジャーに注ぎ、チリオリーブオイルをちろりと垂らして出来上がり。




いつもイオンネットスーパーさんに届けて頂く冷凍むきアサリ。
どうやら加熱せずとも、そのまま解凍するだけで食べられるとか。

しめしめ、お料理の幅がこれでひろがりました。

20230720 0003.png





hsb5-thumbnail2.gif




朝食です。
木曜日は、週でいちばん楽しみにしておりました塩鯖のハズだったのですが、どうもノルウェー産ですら只今入手困難な状況にあるらしい、と主人。

20230720 0004.png

6月初旬、イワシの時期に近所のマックスバリュでちまちま購入し、都度下処理して冷凍しておいたイワシの出番到来です。
まとめて煮て、1食事分ずつ小分けにして冷凍しておきました。

今朝はあかもく粥を添えて、塩鯖ではないけれど主人とふたり、大満足笑顔笑顔の朝食です。




明日はあゆ懐石デートですよ。


illust-mobil1-thumbnail2.gif



posted by しんさん at 13:51 | Comment(0) | TrackBack(0) | お弁当日記 〜 手作りお手軽パン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年07月19日

ロティのホットサンド〜カポナータとたっぷりサンチュ編

今日のお昼はロティサンドにしました。
フィリングは、作り置き料理として多めに拵えたカポナータ、そしてGOLDEN GREENさんから届いたたっぷりのサンチュ。

20230719 0004.png

近所に、主人お気に入りのバングラディッシュ料理のお店があります。
主人がいつもオーダーする『ニハリ』には、美味しいロティがついてくるのですが、いつも1枚食べられずに包んで頂きます。

・・・と言うより、後日このロティサンドが食べたくて主人を制する、というのが実情かも。

20230719 0006.png

テイクアウトしたロティは冷凍し、改めてお昼ご飯として日の目を見ます。

フィリングはその時によって様々。
今日はチェダーチーズとたっぷりのカポナータ。
そしてたっぷりのサンチュ。

20230719 0003.png

当初の予定では、フィリングはカポナータではなく、冷凍してあるカレーとなるはずでした。
カレーとなると抜群の記憶力を誇る主人が、そうリクエストをしたから。

ですが諸事情により急きょカポナータに変更。
何も不満を言わない主人を見ると、今日のこのロティサンドも相当お気に召したご様子です。

20230719 0008.png





冷凍保存しておいたロティは、昨晩のうちに冷蔵庫に移して自然解凍。

20230719 0009.png

折り目の箇所で半分に切り分け、片方にたっぷりカポナータ。
カポナータは具だけをまずはロティの上に散らし、煮汁だけをスプレッド状態になるまでしっかりと煮詰めて後乗せします。

20230719 0010.png

薄切りにしたチェダーチーズをたっぷりと散らし、予熱なしのオーブン 160℃で10分間加熱。

20230719 0011.png

そのまま冷ましておきます。
完全に冷めたところでサンチュを重ね、ロティでサンド、ワックスペーパーで包みます。

20230719 0012.png

ワックスペーパーごとパンナイフで切り分けて出来上がり。

20230719 0007.png






sunflower1-thumbnail2.gif




お菜はシーザーサラダ風のサラダ。

GOLDEN GREENさんのサニーレタス、そしてロティに挟み切れなかったサンチュをペコリーノロマーノのドレッシングで和えました。
予定以上にホットな仕上がりとなったのは、チリペッパーたっぷりのオリーブオイルを使ったから。
ロティサンドの味変にどうぞ。

20230719 0002.png





ドレッシングはミルであっという間。

ペコリーノロマーノにニンニク、オリーブオイル、マヨネーズ、ディジョンマスタード、玉ねぎ、ドライレモン。
これらを全て合わせて撹拌し、ひと口大にちぎったレタスを和えるだけ。

20230719 0013.png

アクセントにパンプキンシードも。
温泉卵を真ん中に割り入れ、ペコリーノロマーノと粗挽き黒胡椒を添えます。






前回も確かロティサンドの日だったはず。
温泉卵を添えた意図に気付かず、主人は味変を楽しむことなくそれぞれの味を楽しみご馳走様。
卵黄とろりの味変を素通りしてしまったことを大変悔いでおりました。

20230719 0001.png






そして本日。
前回のこともあるし、今日は早めに温泉卵の味変をメッセージで送ろう。
そう思っておりました矢先の主人からの着信。
『今日は両手がふさがるからね、もう食べちゃったんだ、美味しかった!』と。

そして味変を逃したことを知り、送られてきた彼の心情。


received_1314481026114899.jpeg

相当ショックだったようです。






sunflower1-thumbnail2.gif




朝食です。

今朝の主食はお蕎麦。
昨日揚げた人参の葉っぱのかき揚げ、そしてあかもくを添えた天ぷらそばに。
お魚は金太郎イワシです。

20230719 0005.png

毎朝水曜日の食卓を彩ってくれた金太郎イワシですが、どうも国産鯖同様に入手困難、と言うよりも販売されていないと主人からの報告。

お気に入りの鰹なまり節も、国産の塩鯖も、そしてとうとう金太郎イワシまで購入不可能となってしまいました。
それでも新たなお気に入りを見つけて朝食を楽しむ所存ではおりますが、色々と望まぬ変化に見舞われることがまま増えた昨今です。

summer4-thumbnail2.gif


posted by しんさん at 13:40 | Comment(0) | TrackBack(0) | お弁当日記 〜 市販のパンで | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年07月18日

春菊、人参の葉っぱ、ズッキーニ、GOLDEN GREEN産野菜の大集結

先週木曜日、丁寧に段ボールいっぱい詰められたGOLDEN GREENさんの旬野菜定期便を受け取りました。

大切に育てられた野菜たち、すぐに食べてあげたいのは山々ですが、そういう訳にもいかないので、育ての親と同じくらい愛情もって大切に保存して丁寧にお料理しております。
生花の如く水に挿し、ワインセラーで保存しておいた春菊を使って、今朝は春菊ご飯。

20230718 0004.png

少々しんなりしてしまっておりました春菊ですが、根元を少し切って、切った根本部分だけを熱湯にさっとくぐらせ、たっぷりのお水に挿して30分。
見事に蘇生した春菊を刻み、釜揚げしらす・白胡麻と一緒に炊き立てご飯の上に。
熱々に熱した胡麻油をジュッと回しかけて混ぜ込めば、春菊の香りうっとり、春菊ご飯の出来上がり。
ふるふるの温泉卵を添えて、お醤油ちろりで召し上がれ。

20230718 0007.png


ご飯をボールなり何なりに移しかえて作業すれば、もう少し楽に混ぜ込むことも出来たでしょうに。






今シーズン2度目となる配達内容はこんな感じ。
前回はまるでブーケのようだったジャンボサニーレタスが、ひと回り小ぶりになって季節の前進を感じます。

そして長い葉っぱも誇らし気な人参。
ひと目見て決めました。

20230718 0005.png

人参の葉っぱのかき揚げだな、と。

20230718 0006.png

人参の茎の部分はかたいので、細かく刻んでお料理します。
やわらかな葉っぱ部分はざくざく切って、釜揚げしらすやいんげんと合わせ、米粉を全体にまぶしましょう。

別ボールには、冷凍卵白と冷水、極少量のレモン汁とお塩、そして朝のお味噌汁に毎朝使うお手製の出汁粉。
昆布と煮干し、そして年にいちど購入する本枯れ節をミルに合わせて粉砕します。
揚げ衣にちょっと加えてみたら、うん、上々の仕上がり。

20230718 0008.png

思っていたほど、人参の茎部分も筋張っていなくて、それでいて人参の風味が顕著で、我が家好みのかき揚げとなりました。

20230718 0009.png





w-line84-thumbnail2.gif




ズッキーニはナムル、カポナータ、そして煮なますと、韓・洋・和な作り置きに。
小松菜は油揚げと一緒にお浸し。

赤水菜は、ほんの少しお酢を使って色鮮やかなお浸しに仕上げました。
梅干しの副産物、今年初めて拵えた『さしす梅』の梅酢を少量加えたお浸しは、はっと目を引く綺麗な赤紫色に。

20230718 0003.png

これだけ野菜が届いても、ついついお買い得価格に釣られてネットスーパーで注文してしまった大きなゴーヤ、しかも2本。
1本は甘酢漬けに。
今までは大量の氷砂糖を使用していたのですが、思い切って生砂糖を極少量を使用するレシピに改正。
なんだ、これでいいじゃん、と相成りました。

そしてもう1本は、最近のお気に入り、ワタのまま素揚げにした揚げ浸し。
昆布だしと小鯵の合わせ出汁に白だし醤油、お酒を煮立て、揚がった傍からここに漬け込むだけ。
夜にはうんと冷えて、よい日本酒のお供となるでしょう。

20230718 0010.png

これらを詰めて、今週最初のお弁当を主人に手渡します。

20230718 0001.png





w-line84-thumbnail2.gif




そして朝食。
月曜日がおやすみだと、どうもリズムがつかめず戸惑いがち。

火曜日のお魚はしめ鯖・アボカド・玉ねぎの組み合わせです。
今朝はGOLDEN GREENから届いた玉ねぎ2色を合わせてたっぷり添えました。

20230718 0002.png

納豆にはいつぞやの煮びたしの煮汁をジュレにして添えます。






今朝、我が家のベランダから若いセミが飛び立っていきました。
家の中から観察するだけなら、寛大な心で見守ることが出来るのです。
お互いに驚かないよう、距離を保って頂ければ本当にありがたいのですが。

ivy_s.jpg




posted by しんさん at 13:50 | Comment(0) | TrackBack(0) | お弁当日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年07月14日

トウモロコシ(の出がらし)とチェダーチーズの全粒粉クッキー

今朝はクッキーを焼きました。

お砂糖の量は出来るだけ控え、加えるバターも最小限。
塩味が勝ると思いきや、ほんのり甘い素朴な食べ心地の全粒粉クッキーです。

20230714 0006.png

私の好みとしては、ざっくりした食感をいつも目指しているのですが、結果はその水分量のせいか大抵はしっとりな仕上がり。
素朴な甘みの素は、『トウモロコシ』・・・の出がらしです。

20230714 0001.png

昨日のお昼に拵えたトウモロコシとお豆腐のポタージュ。
トウモロコシを茹でずに実を外し、バーミックスでお豆腐と一緒にピュレ状にして加熱した後、ザルで漉しました。
そして、その出がらしトウモロコシを全粒粉生地に混ぜ込んだ、という訳です。

昨日は見事なほどにパン生地から流れ出てしまった見切り価格のチェダーチーズもたっぷり一緒に。

20230714 0008.png

もう少し水分量を控えれば、私好みのざっくり食感に仕上がるのでしょうか。
主人には『スコーン』と評されておりましたこの『トウモロコシとチェダーチーズの全粒粉クッキー』
3連休中、軽いロゼのお供にもどうかしら。

20230714 0005.png






◆材料

  • チェダーチーズ 60g
  • 無塩タイプの発酵バター 25g

  • てんさい糖 15g

  • トウモロコシの出がらし 70g弱

  • 全粒粉薄力粉 60g
  • アーモンドプードル 30g





◆作り方

  1. チェダーチーズとバターは予め室温に戻しておきます。

    チェダーチーズは更に600Wの電子レンジで10秒弱加熱し、少し溶けかけたところでミルで撹拌します。

  2. 1に更にバターとてんさい糖を加えて撹拌します。

  3. ボールに移し、スパチュラで滑らかに練り混ぜましょう。
    トウモロコシの出がらしを加えて混ぜ合わせます。

    20230714 0007.png

    ここに薄力粉とアーモンドプードルを合わせてふるい入れます。

    20230714 0012.png

  4. スパチュラで切るように混ぜ込み、ラップでぴっちりと包んで形を整えましょう。
    冷蔵庫で1時間ほど冷やします。

    20230714 00011.png

  5. 冷えて扱いやすくなった生地を切り分けて並べます。

    20230714 0009.png

    予熱したオーブンに移し、設定温度を180℃にして16〜17分。

    20230714 0010.png

    発酵バターの香りに、出がらしとは言え甘いトウモロコシの香り。
    端っこだけのざっくり感が全体に行き渡れば完璧なのですが。






hsb1-thumbnail2.gif





昨日、GOLDEN GREENさんからお待ちかねの『旬の野菜セット定期便』が届きました。

20230714 0013.png

多種多様な夏野菜の中に、先月よりひと回り小ぶりになったジャンボサニーレタス。
『暑さのせいで蒸されているのでお早めにどうぞ』とのこと。

早速シーザーサラダに致しましょう。
トマト風のブルグルの上に、たっぷりのシーザーサラダと温泉卵、ボリューム満点のブルグルサラダを添えますよ。

20230714 0003.png





  1. 開封済みのトマト缶は、100g強。
    チキンストック 50gでのばして火にかけ、優しく混ぜながら煮立てます。

    ここに小粒タイプのブルグル 60gを加え、すぐに火を止め、蓋をして5分弱蒸らしましょう。
    ふっくらと戻ったブルグルに、茹でて冷凍しておいたひじき・さいの目に切った玉ねぎを加えてざっくり混ぜます。

    20230714 0014.png

    ひじきはブルグルを冷やすため、凍ったまま加えました。
    冷めたブルグルをスープジャーに分け入れます。

    20230714 0015.png

  2. サニーレタスは食べやすく手でちぎり、サラダスピナーでしっかり水を切ります。

    ペコリーノロマーノ・ニンニク・マヨネーズ・ディジョンマスタード・アンチョビ・オリーブオイル・ドライレモンをミルで合わせて撹拌し、サニーレタスに加えて和えましょう。

    20230714 0016.png

    ブルグルの上にたっぷりと重ね、真ん中に温泉卵を割り入れて粗挽き黒胡椒を挽きます。

    20230714 0017.png







20230714 0002.png





hsb1-thumbnail2.gif




妙に白々とした朝食です。

主人が帰宅途中に買って帰った『カツオのお刺身』にたっぷり添えられていた『つま』
・・・元は大根ですもの、ミルにもうひと働きしてもらって、お出汁と一緒に撹拌すれば『大根おろし』よね?

という訳で、イワシの生姜煮にたっぷり、金曜日の主食、釜玉うどんにもたっぷり、大根おろしを添えてみました。

20230714 0004.png

おまけに納豆まで、今日はパンチの効いた韮醤油でない味付けを添えてしまったものだから、全体が何だか白々。





ま、良いや。
一応はこれで3連休を迎える準備が整った、ということで。

cup.gif




posted by しんさん at 13:37 | Comment(0) | TrackBack(0) | お弁当日記 リメイク料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする