2023年06月29日

ほんのりココナッツ風味〜全粒粉・緑豆餡パン〜おまけの白玉入り

木曜日なので今週もパンを焼きました。

全粒粉に合わせるいつもの豆乳ヨーグルトのホエーに加え、開封済みのココナッツミルクがあったので、今週はこれも加えて捏ねた全粒粉生地。
ほんのりココナッツの存在感漂うやわらかな全粒粉パンが焼き上がりましたよ。

20230629 0005.png

全粒粉生地の中には、たっぷりの緑豆餡とお豆腐白玉団子。
生地の表面には香ばしい韃靼そば茶をたっぷりトッピングしました。

20230629 0001.png

気楽な週にいちどのパン作りですので、加える水分も適当と言えば適当。

今週は豆乳ヨーグルトを傾けてホエーを計量する際、ヨーグルトまでころりと転げ出てしまったり、加えたココナッツミルクが多過ぎたりで成形不可能な緩々な生地となってしまいました。

そんな時はあっさり成形を諦め、戸棚の奥からペットカップを取り出して問題解決。
不器量な見た目を気にしない大らかなパン作りが私には合っているようです。

20230629 0008.png





◆材料(4つ分)

 ※成形不可能な大変ゆるい生地です

  • 全粒粉強力粉 100g
  • スキムミルク 10g
  • てんさい糖 5g
  • インスタントドライイースト 1g

  • ホエー(手作り豆乳ヨーグルトから出た水分です) 今週はちょっと少なめ、ちょっとヨーグルト入りで43gでした
  • ココナッツミルク ホエーと合わせて105g(明らかに多過ぎです)

  • フルールドセル 1g
  • 無塩タイプの発酵バター(湯せんで溶かして加えます) 10g




  • 緑豆餡(手作りです、ココナッツシュガーで控えめな甘みを添えました) 160g
  • お豆腐白玉団子(以前拵えたものを冷凍しておきました) 4個
  • 水溶き卵黄 適量
  • 韃靼そば茶 適量




◆作り方

  1. 生地の準備は前日の夕方に済ませておきます。

    全粒粉強力粉・スキムミルク・てんさい糖・インスタントドライイーストをビニール袋に合わせ、口をしっかり持って空気を含ませるように振り混ぜます。

    合わせて計量したホエーとココナッツミルクをよく混ぜ、合わせた粉類の半量をここに加えましょう。

    20230629 0011.png

  2. 1のホエー液に、お塩・溶かしバターを順に加えてその都度よく混ぜ合わせます。
    粉類を半量残したビニール袋に、これを加えて振り混ぜます。

    20230629 0012.png

    捏ねると言うより、振り混ぜるイメージ。

    自然にひとつにまとまるので、ざっくり形を整えてビニール袋内の空気を抜いて端の方で留めます。
    ヨーグルトメーカーに入れ、40℃で1時間発酵を促しましょう。

    20230629 0013.png

  3. 少しふっくらとした生地を、ビニール袋越しに手のひらで圧してガス抜きをします。
    再度形を整え、ビニール袋内の空気を抜いて端の方で留めます。

    20230629 0014.png

    保存容器に入れて蓋をし、ひと晩野菜室へ。

    20230629 0015.png

  4. 今朝のスタートはここから。
    先ずは生地を野菜室から出して室温に戻しましょう。

    20230629 0016.png

    室温に戻した生地をビニール袋から出してガス抜きをし、4等分して丸め直します。
    ビニール袋に入れ、15分間のベンチタイム。

    その間に解凍した白玉団子を、4等分した緑豆餡で包んでおきます。

    20230629 0017.png

  5. 生地が緩々で成形出来ません。
    手のひらに生地を乗せ、和菓子の要領で緑豆餡を包んだら綴じ目を下にしてペットカップへ。

    ある意味いつも以上に簡単。

    20230629 0010.png

    お水で湿らせたキッチンペーパーとラップをふわりとかけ、オーブンの発酵機能 40℃で45分間の最終発酵。

    20230629 0004.png

  6. ふっくらとした生地に水溶き卵黄をぬり、韃靼そば茶を振りかけます。
    予熱したオーブン庫内に移し、設定温度を190℃にして12〜13分。

    20230629 0018.png

    デロッと横にひろがった生地がその緩さを表現しております。
    でもね、気にしないのです、美味しいのです。

    20230629 0006.png






hsb5-thumbnail2.gif





生鮮食材、特に野菜不足の今週は、乾物が頼り。
切り干し大根、ライスヌードルと在庫の乾物を経て、今日はひじき。
ひじきのサラダです。

20230629 0007.png




厚切りベーコン・人参をお鍋に合わせて乾煎りしたら、冷凍むき枝豆・茹でて冷凍しておいた蒸しひよこ豆を加えます。
蓋をしてしばらく蒸し焼きにしたら、ほぐしたマイタケ・戻したひじきを加えてちょっと加熱。

ボールに移し、刻んだ玉ねぎ・ローストした胡桃・セミドライミニトマトを合わせ、お塩を少々、レモンピール入りのオリーブオイルをたっぷり回しかけます。
ジャーに詰め、ペコリーノロマーノとラディッシュのピクルスを添えて出来上がり。

20230629 0009.png





先週で全粒粉強力粉 100%のパンは終わりだと思い込んでおりました。
今後は米粉パンに移行するのだ、と。

カルディだったかどこかだったかのオンラインショッピングで、賞味期限の近い全粒粉強力粉を買ったことをすっかり忘れておりました。
後数回は全粒粉100%パンが楽しめそうです。

20230629 0002.png





hsb5-thumbnail2.gif




朝食です。
長らく朝の『おめざ』として楽しんでおりました、帝国ホテルクッキーが昨日でなくなりました。
今日からはチョコレート、飲み過ぎて縮んだ脳に効果があるんですって、クスッツ。

20230629 0003.png

昨日拵えた蜂蜜紅茶ゼリーとタピオカのコンビは、ヨーグルトに添えられました。





帰宅した主人と、今から週末に届く洗濯機をお迎えする準備です。
先ずは横置きにする台を組み立て、配置のシュミレーション。


col68-thumbnail2.gif



posted by しんさん at 14:04 | Comment(0) | TrackBack(0) | お弁当日記 〜 手作りお手軽パン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする