木曜日なので、今日のお昼はパンです。
毎朝食べる手作りの豆乳ヨーグルト。
その水分を使って、前日の夕方に全粒粉生地を準備し、野菜室でひと晩ゆっくりと発酵を促して木曜日の朝に焼く全粒粉パン。
今週はフィリングをたっぷり包んだ丸パンです。
全粒粉生地の中には、ピリッと刺激的なブルーチーズ、そしてナッツ。
蜂蜜もたっぷりと流し入れて焼き上げました。
ブルーチーズと胡桃の相性は今更ですが、ここに甘栗も仲間入りした今週の全粒粉パン。
胡桃とはちょっと異なるねっとりとした食感と何気ない甘み。
多分主人は気づいていないことかと存じますが、言われて分かるこの食感の違いもなかなか楽しいものです。
4つ焼いたうちの2個はいつものとおり冷凍保存。
近々、週末のワインの横にチンと並ぶことでしょう。
◆材料(4つ分)
- 全粒粉強力粉 100g
- スキムミルク 10g
- てんさい糖 5g
- インスタントドライイースト 1g
- ホエー(手作り豆乳ヨーグルトから出た水分です) 36g(今週は少し少な目でした)
- アーモンドミルク ホエーと合わせて85g計量します
- フルール・ド・セル 1g
- オリーブオイル 10g
- 甘栗 適量
- 胡桃 適量
- ブルーチーズ 適量
- 蜂蜜 適量
- 水溶き卵黄 適量
◆作り方
- 先ずは前日。
生地の準備をします。
全粒粉強力粉・スキムミルク・てんさい糖・インスタントドライイーストをビニール袋に合わせ、口をしっかり持って空気を含ませるように振り混ぜましょう。
計量したホエーとアーモンドミルクを軽く混ぜたら、合わせた粉類の半量を加えてよく混ぜ合わせます。
フルール・ド・セル、オリーブオイルも順に加え、その都度しっかりと混ぜ合わせましょう。 - ビニール袋に半量残した粉類に1を加えます。
ビニール袋の口をしっかり持って振り混ぜると、すぐに生地がひとつにまとまります。
形を整えてビニール袋内の空気を抜いて端の方で留めます。
ヨーグルトメーカーに入れ、40℃で1時間発酵を促しましょう。 - 微かに膨らんだ生地。
ビニール袋越しに手のひらで圧してガス抜きをします。
再度形を整え、ビニール袋内の空気を抜いて端の方で留めます。
保存容器に入れて蓋をし、ひと晩野菜室へ。 - 今朝はここからスタートです。
先ずは生地を野菜室から出して室温に戻します。
ビニール袋から生地を出し手ガス抜きをしたら、4分割してそれぞれ丸めましょう。
ビニール袋に戻し、15分間のベンチタイム。 - 生地をラップで挟み、平らにのばして蜂蜜以外のフィリングを包みます。
綴じ目がほどけないようしっかりと摘まんで閉じたら、綴じ目を下にして並べます。
ぬれ布巾とラップをふわりとかけ、オーブンの発酵機能 40℃で45分間の最終発酵。
相当不器量ですが気にしません。 - ふっくらとした生地の表面に、刷毛で水溶き卵黄をぬります。
ハサミで中心に切り込みを入れ、軽く開いて蜂蜜を絞りましょう。
予熱したオーブンへ移し、設定温度を190℃にして12〜13分。
毎週木曜日に楽しんで参りました我流も我流の全粒粉パン作りですが、来週からは少々勝手が変わっていく予定。
残り中途半端な全粒粉強力粉を片付けたら、今度は米粉を使ったパンに少しずつ慣れていきたいと思っております。
動画を見れば見るほど不安しかありませんが、いくつか既に買ってしまったパン用米粉。
無駄にしたくないいつもの貧乏性精神で挑みたいと存じます。
久しぶりに圧力鍋を出して加熱した食材は緑豆。
乾煎りしてからお水と合わせ、10分加圧すればやわらかく茹で上がります。
ココナッツシュガーと合わせる前に、ちょっとボールにとってサラダにしましょう。
茹でた緑豆、鬼おろしで粗くおろした人参、さっと湯がいた冷凍むき枝豆、刻んだ2色の玉ねぎ、ドライレモン、刻んだアンチョビフィレ、オリーブオイル、ペコリーノロマーノ、たっぷりの粗挽き黒胡椒。
ボールに合わせて和えるだけ。
ボールに合わせて和えるだけ。
ほぼ同時進行で出来上がった緑豆餡。
これで明日も少しだけ楽が出来るのです。
これで明日も少しだけ楽が出来るのです。
朝食です。
木曜日のお魚は塩鯖、主食はいつぞやのミョウガご飯を解凍して。
焼き魚にも、冷凍ご飯の温めにも、赤酒を使うのが大のお気に入りです。
昨日の夜からずっと降り続いていた雨が、ようやく上がる気配。
目の前の田んぼに鴨の番いが寄り添って佇んでおりました。
目の前の田んぼに鴨の番いが寄り添って佇んでおりました。