2023年06月15日

全粒粉 酒粕テーブルロール〜ほの甘い甘栗・胡桃・蕎麦茶ver.

木曜日なのでパンを焼きました。
今週は、焼き立ての酒粕の香りについ口元ほころぶ、素朴な全粒粉テーブルロール。

全粒粉生地であれもこれも包んでしまいたくなるのはいつものことで、太っちょな器量の悪いパンが今週も4つ焼き上がりましたよ。

20230615 0004.png

生地のうちから漂う酒粕の香りに心が和みます。

酒粕ゆえに、何かしら和の食材を合わせたいものとあれこれ探した結果、辿りついたのはむき甘栗、胡桃、朝食にも登場する韃靼そば茶。
これだけではちょっと物足りないと、鴻商店さんの生砂糖を一緒に。

20230615 0005.png

お料理に使うとなぜか必要以上に存在感を潜めてしまう甘栗ですもの。
穏やかな甘さの生砂糖をチロリと生地にふって、甘過ぎないけど程よい甘さを楽しみます。

甘栗以上に存在感を消してしまう韃靼そば茶は、ま、いつものこと、想像通りといった感じです。

20230615 0001.png

焼き上がった時の酒粕の甘い香りがまた格別なのです。

20230615 0008.png





◆材料(4つ分)

  • 酒粕 40g
  • 熱湯 適量

  • 全粒粉強力粉 100g
  • スキムミルク 10g
  • てんさい糖 5g
  • インスタントドライイースト 1g

  • ホエー(手作りの豆乳ヨーグルトから出た水分です) 31g
  • アーモンドミルク ホエーと合わせて70g計量します

  • フルール・ド・セル 1g
  • オリーブオイル 10g


  • むき甘栗
  • 胡桃
  • 韃靼そば茶
  • 生砂糖
  • 水溶き卵黄

     各適量





◆作り方

  1. 生地の準備は、いつもの通り前日の夕方に済ませておきます。

    先ずは酒粕を適当にちぎり、熱湯と合わせてやわらかくしておきましょう。
    お湯を捨てて滑らかに混ぜ、計量したホエー・アーモンドミルクと合わせてよく混ぜておきます。

    20230615 0011.png

  2. 全粒粉強力粉・スキムミルク・てんさい糖・インスタントドライイーストをビニール袋に合わせ、口をしっかり持って空気を含ませるように振り混ぜます。

    半量を1に加えてよく混ぜ合わせましょう。
    更に、フルールドセル・オリーブオイルも順に加え、その都度しっかりと混ぜ合わせます。

    ビニール袋に半分残った粉類にこれを加えます。

    20230615 0013.png

  3. ビニール袋の口をしっかりと持って振り混ぜると、すぐに生地がひとつにまとまってきます。

    20230615 0012.png

    ビニール袋越しに形をざっくりと整え、ビニール袋内の空気を抜いて端の方で留めます。
    ヨーグルトメーカーに入れて、40℃で1時間発酵を促しましょう。

    20230615 0014.png

  4. 微かにふくらんだ生地を、ビニール袋越しに手のひらで圧してガス抜きをします。

    20230615 0015.png

    再度形を整え、ビニール袋内の空気を抜いて端の方で留めます。
    保存容器に入れて蓋をし、ひと晩野菜室へ。

    20230615 0016.png

  5. 今朝のスタートはここから。
    先ずは生地を野菜室から出して室温に戻します。

    20230615 0017.png

    室温に戻した生地をビニール袋から出して軽くガス抜きをしたら、4分割して丸め直します。
    ビニール袋に戻し、15分間のベンチタイム。

    20230615 0018.png

  6. ベンチタイムの間に、フィリングの準備をしておきましょう。

    20230615 0019.png

    成形し、巻き終わりを下にして並べます。
    オーブンの発酵機能を使って、40℃で45分間の最終発酵。

    20230615 0020.png

  7. 刷毛で水溶き卵黄をぬり、予熱したオーブン庫内へ。

    20230615 0021.png

    設定温度を190℃にして12〜13分。

    20230615 0006.png

    酒粕、そのまま食べるのも好きですが、パン生地に混ぜて焼いた時のこの香りったら。

    20230615 0007.png






line60-thumbnail2.gif




GOLDEN GREENさんの今シーズン初の定期野菜便が届き、今日でちょうど1週間。
ブーケのようにお水に挿してワインセラーで鎮座しております、大きなジャンボサニーレタスも随分と小ぶりになりました。

サニーレタスを瓶の底に詰め込んだサラダをパンに添えましょう。

20230615 0009.png




  1. サニーレタスはやや小ぶりにちぎって瓶に詰め、ミルで粉砕したペコリーノロマーノを多めにふっておきます。

    20230615 0023.png

  2. スープストック・極少量のアガー・お塩・隠し味程度のガラムマサラを合わせて加熱します。
    冷凍むきアサリも加えてさっと加熱して火を止め、レタスの上に注ぎましょう。

    20230615 0022.png

    アガーが冷えてかたまったら、GOLDENGREENさんのラディッシュで拵えたピクルス、同じくGOLDENGREENさんの蕪で拵えたサラダ(この時のものですね ☆彡)を上に重ねて出来上がり。




言われれば分かる、赤のラディッシュと紫のラディッシュの色の違い。
大切に育てられた野菜は大切にお料理しないとね。

20230615 0002.png





line60-thumbnail2.gif




朝食です。

木曜日のお魚は鯖の塩焼き。
主食は、数日前に拵えて冷凍しておいた蕪の葉ご飯。
あ、これもGOLDENGREENさんの蕪でした。

20230615 0003.png




先日届いた折戸なす、1個を浅漬けにしてみました。
お水 200tにお酢 大さじ1、お塩 小さじ1、昆布を合わせ、薄切りにした折戸なすを漬け込むだけ。
朝拵えて、その日の朝食に。
主人はこれがいちばんお気に入りだそう。

20230615 0010.png

今朝、主人に子ツバメの失態話を聞きました。
早朝仕事中の主人、窓越しに子ツバメがこちらに向かって飛んでくるのが見えたそうです。
近付く近付く、どんどん窓に近付く・・・コンと窓にぶつかり途方にくれる子ツバメ。

確かに、窓には小さな『点』がついていました。

私は昨日、飛ぶ虫をぱくりと食べるツバメを見ました。
いろいろと喜ばせてくれる良い子らです。

Balloons-187x187.jpg



posted by しんさん at 14:01 | Comment(0) | TrackBack(0) | お弁当日記 〜 手作りお手軽パン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする