2023年05月31日

お野菜ごろごろお豆腐マフィン〜おからパウダーとちょこっとブルグル編

先週拵えた『おから蒸しパンサンド』 ☆彡2023年05月23日
その時のおからパウダーが少量残っておりましたので、今朝はそれを使ってマフィンを焼いてみましたよ。

20230531 0002.png
『体調がすこぶる良い』
そう主人が最近お気に入りの食材 『ブルグル』 も少量加えた、おからパウダーとお豆腐のお野菜マフィンです。

そろそろお片付けの頃合いとなりましたマッシュルームのコンフィ(☆彡)は、そのオリーブオイルも含めて生地に使用。
程よくスパイスと唐辛子が効いた名脇役となりました。

20230531 0010.png

ふっくらと言うより、どっしりな食感。
ブルグルの食感が楽しい小ぶりなお野菜マフィンが焼き上がりましたよ。

20230531 0001.png





◆材料(松永製作所のマフィンパン控えめ1枚分です)

  • おからパウダー(手作りです) 20g
  • 全粒粉薄力粉 20g
  • ベーキングパウダー 2g
  • フルール・ド・セル 1g
  • 顆粒コンソメ 1g

  • エルブ・ド・プロヴァンス 1g
  • ブルグル(細挽きタイプ) 15g

  • 木綿豆腐(水切り不要のどっしりしたお豆腐です) 135g
  • オリーブオイル(マッシュルームを漬けてあったもの) 30g
  • てんさい糖 7g
  • 卵 1個


  • 人参(面取り人参の切れ端を冷凍してありました、刻んで使用) 適量
  • ベーコン 適量
  • マッシュルームのコンフィ 適量
  • トマト 小1個
  • 冷凍むき枝豆 適量




◆作り方

  1. 木綿豆腐・オリーブオイル・卵・てんさい糖をボールに合わせ、泡だて器でよく混ぜ合わせます。

    20230531 0012.png

  2. おからパウダー・全粒粉薄力粉・ベーキングパウダー・お塩・顆粒コンソメを合わせてふるい入れます。
    エルブ・ド・プロヴァンスとブルグルも加え、スパチュラで混ぜ込みましょう。

    20230531 0011.png

  3. マッシュルームのコンフィ・ざく切りトマト・ベーコン・人参も加えて混ぜ込みます。

    20230531 0008.png

  4. 極々薄くオリーブオイルをぬったマフィンパンに生地を分け入れ、冷凍むき枝豆を散らして軽く生地に埋め込みましょう。

    20230531 0009.png

  5. 予熱したオーブンに移し、設定温度を180℃にして20分。

    20230531 0007.png

    型から出すときに崩れてしまったものがふたつ。
    粗熱をとって生地が落ち着いてから出した方が良かったのかも。

    20230531 0005.png






il-plants125-thumbnail2.gif




マッシュルームのコンフィはマフィンで使い切ってしまいましたが、オリーブオイルが少量残りました。
それも使って今日のサラダ。

20230531 0006.png





  1. 昨日、少量残ったアボカドを漬けにしておきました。
    ひと口サイズに切ったアボカドを、お醤油・少量のお酢・生砂糖・白胡麻を合わせた中に漬け込んで、ラップで落し蓋をして冷凍庫で1日。

    20230531 0013.png

  2. 人参は千切りにして少量のお塩を軽く揉み込み、しんなりするまでおきます。
    マッシュルームのオリーブオイルをしっかり絡めれば出来上がり。

    ジャーの底にスライスした新玉ねぎ。
    アボカドを漬け汁ごと上に重ねたら、鶏ささ身の茹で鶏を粗くほぐして散らします。
    人参のサラダをたっぷり上に重ねたら、すりおろしたペコリーノロマーノを添えて出来上がり。

    20230531 0014.png





ブルグル入りのお野菜マフィン。
これで今日も主人の体調はばっちり良いはず。

20230531 0003.png





il-plants125-thumbnail2.gif




朝食です。

水曜日のお魚はイワシ。
近所のマックスバリュでお買い得になっていたイワシは今日で最後。
来週の水曜日からは通常通り金太郎イワシに戻ります。

20230531 0004.png

主食は鶏粥です。
お米に十六雑穀、押し麦、もち麦、蕎麦の実を混ぜるのはいつものこと。
今日はブルグルもこっそり混ぜてみましたよ。

今朝のお味噌汁は赤味噌少なめ。
明日からは開封したての赤味噌ですよ。

illust-moon-thumbnail2.gif




posted by しんさん at 13:39 | Comment(0) | TrackBack(0) | おからを使って | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月30日

オートミールライスバーガー◆よもぎ風味の葛餅

慌ただしい月曜日でした。
一夜明けて本日火曜日。
昨日から降り続いた雨もすっかり上がり、主人を送り出した後、そよぐ風に揺れる洗濯物をリビングのソファでのんびり眺めるいつも通りの我が家。
やっぱりこうでなくちゃ。

今日のお昼はオートミールライスバーガーですよ。

20230529 0007.png

玉レタスの最後のひと巻きを使いましたので、多少の無理無理感が漂います。

我が家のオートミールライスバーガーは、ロールドオーツとクイックオーツ、蕎麦の実が主材料。
ですが最近『ブルグル』がここに加わり、更に多品目となりました。
今週のオートミールライスバーガーは、イオンネットスーパーでも随分とお買い得になったトマトを使って。
オーブンでセミドライ状態にしたトマトに大葉、そして甘辛お醤油味をたっぷり絡めた長芋のソテー。

20230529 0011.png

その上にプルンっと程よく加熱した目玉焼きを重ねました。
卵黄が流れるほどではなく、かと言って『しっとり』と言うよりは『トロリ』な、狙っては不可能な火の入りかたはもちろん偶然。

20230529 0010.png

そうね、レタスが全体を包めるほどにもう少し外側であれば、ずっと見た目も良く仕上がったのですけどね。

甘みをぐっと増したセミドライトマトと大葉、そしてトロリ卵黄、照り焼き風味の長芋ソテー、今週のライスバーガーも野菜がいっぱいですよ。

20230529 0008.png





◆材料とざっくり作り方

  1. セミドライトマトは時間のある時に作って冷蔵保存してあります。

    トマトを輪切りにして網の上に並べ、予熱なしのオーブン 110℃で1時間35分。
    そのままオーブン庫内で冷ませば出来上がり。

    20230529 0013.png

  2. 今朝はここからスタート。
    先ずはオートミールライスバンズの準備。
    我が家のオートミールライスバーガーはオープンサンドスタイルなので、バンズはふたりで2枚だけ。

     ●オートミール 30g(クイックオーツとロールドオーツを各15g)
     ●細挽きブルグル 15g
     ●蕎麦の実 10g
     ●お水 95g

    以上を耐熱ボールに合わせ、ふわりとラップをして600Wの電子レンジで加熱すること1.5分。

    20230529 0014.png

  3. 一旦取り出して全体を軽く混ぜ、冷凍むき枝豆を加えます。
    再度ふわりとラップをし、レンジ加熱1分間。

    20230529 0015.png

  4. 目玉焼きリングにラップを敷いて成形します。

    20230529 0016].png

    極少量の胡麻油をぬったフライパンで両面カリッと焼きましょう。
    フライパンの空いた箇所で長芋も。

    20230529 0017.png

    両面焼いたオートミールライスバンズを取り出し、目玉焼きも焼きましょうか。

    20230529 0018.png

  5. お醤油・お酒・みりん・極少量のお砂糖・オイスターソースを合わせてよく混ぜ、フライパンに注ぎます。
    とろりとするまで煮詰めながら、長芋と目玉焼きにからめましょう。

    最後にトロリ鍋肌に残った煮汁は、取り出したオートミールライスバンズの表面にぬっておきます。

    20230529 0019.png

  6. レタスと大葉を洗って水気をしっかり切れば、準備は完了。

    20230529 0020.png

    ワックスペーパーの上にレタスをひろげ、オートミールライスバンズを乗せ、大葉、セミドライトマト、長芋、目玉焼きを重ねます。
    レタスでふわりと巻いてから、更にワックスペーパーでふわりと包めば出来上がり。

    20230529 0012.png






il-plants125-thumbnail2.gif





夏になると葛粉を使ったデザートが欲しくなります。
とても簡単なのに美味しい、今日はよもぎ風味の葛餅を添えましょうか。

20230529 0009.png





◆材料(ふたり分)

  • 本葛粉 20g
  • てんさい糖 10g
  • よもぎパウダー 2g
  • お塩 ほんのひとつまみ
  • お水 100g


    ◆トッピング

  • コンデンスココナッツミルク(☆彡) 適量
  • きな粉 適量
  • デーツシロップ 適量
  • 韃靼そば茶 適量



  1. トッピング以外の材料を小鍋に合わせてよく混ぜ、葛粉のかたまりをしっかりと溶かします。
    中〜弱火にかけ、絶えず混ぜながらぽってりするまで加熱しましょう。

  2. ラップの表面を軽くお水で濡らし、2を移してきっちりと包みます。

    20230529 0021.png

  3. 常温で冷まし、フルッとかたまれば出来上がり。

    20230529 0022.png

    包丁等で切り分けるより、私は木綿糸を使って切り分けます。

    20230529 0023.png

    器に分け入れてコンデンスココナッツミルクを注ぎます。
    きな粉をふりかけてデーツシロップをしぼり、韃靼そば茶を散らして出来上がり。

    20230529 0024.png




多品目オートミールライスバーガー、冷た過ぎない葛粉のデザート、今日も良いお昼ご飯でした。

20230529 0005.png





il-plants125-thumbnail2.gif




朝食です。
火曜日のお魚は、アボカド・しめ鯖・玉ねぎスライスの組み合わせ。

今日の主食は冷たいお蕎麦にしました。
温泉卵・おろした山芋・燻製鴨を添えた豪華版お蕎麦に、主人大喜びです。

20230529 0006.png

主人大喜びと言えば、備忘録し損ねた昨日のお弁当。
前日の日曜日、主人のお誕生日ウィークということで『鶏むね肉のから揚げ』を拵えました。

全部食べてしまいそうな主人から守ったから揚げ4個。
翌日のお弁当の太巻き寿司になりました。

20230529 0003.png

酢飯の上にはマヨネーズと桃屋のきざみしょうが、大葉にから揚げ、たっぷりレタス。
平和な朝が急きょ慌ただしくなり、大慌てで巻いた結果、大爆発してしまったのだけど無理無理詰め込みました。

20230529 0004.png

最近揚げ物を週いちの頻度で拵えるのは、この時期の作り置き料理レギュラーメンバー、揚げ茄子がその理由。
茄子を揚げてから、同じ流れで今回もから揚げへと進みました。

20230529 0001.png

お弁当の画像を残したついでに、当日の朝食も。
銀鱈の西京漬けが飛び切り上手に焼けました。

20230529 0002.png

岐阜も梅雨入りしたようです。

illust-raineyday08-1-thumbnail2.jpg



posted by しんさん at 13:59 | Comment(0) | TrackBack(0) | オートミールを使って | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月26日

お豆腐と酒粕・オートミールとブルグルのティラミス風

我が家では、毎朝のお味噌汁の具にお豆腐は欠かせません。

イオンネットスーパーさんに毎週2丁の木綿豆腐を届けて頂くのですが、毎週1/3丁、中途半端な量が残ります。
ふたり分の冷奴にする程の量でもないので、平日のお弁当に何かしらねじ込むのですが、今週はそれをすっかり忘れておりました。

なので、今朝は1/3量の木綿豆腐を使ったスイーツを拵えましたよ。
今日のランチです。

20230526 0005.png

白と茶色、2層の、思い切って言ってしまえばティラミス風のお豆腐スイーツです。

ひと晩かけてしっかりと水切りしたお豆腐に、酒粕を加えて撹拌したのが滑らかな白い層。
しっとりほろ苦い茶色の層は、オートミールとブルグル、そしてオレンジ風味のハイカカオチョコレート。
仕上げにたっぷりとココアパウダーをふり、バナナチップスと全粒粉のクランブルを散らしました。

20230526 0006.png

酒粕とお豆腐のクリーム部分は、加熱をしていないので酒粕の風味が残っています。

が、それは私が材料を知っているから、のようです。
もちろん、これがお豆腐と酒粕だと、主人に悟られることはありませんでした。
今日も美味しくお召し上がりのご様子でしたよ。

20230526 0004.png




◆材料(ふたり分)


 ◆チョコレート層
  • オートミール(ロールドオーツを使用しました) 30g
  • ブルグル(細挽きタイプ) 20g
  • アーモンド 10g

  • お水 140g

  • チョコレート(オレンジ風味のダークハイカカオチョコレートを使いました) 34g



 ◆お豆腐と酒粕のクリーム層
  • 木綿豆腐 140g(1/3丁)
  • 酒粕 30g
  • 蜂蜜 25g
  • レモン汁 10g
  • 白味噌 6g
  • バニラビーンズペースト 適量

  • アーモンドミルク 8〜10g
  • コンデンスココナッツミルク(手作りです) 13〜15g

  • 仕上げ用のココアパウダー 適量
  • 仕上げ用のバナナチップスクランブル(多めに拵えて冷凍してあります ☆彡)適量




◆作り方

  1. 木綿豆腐は前日から水切りをしておきます。
    キッチンペーパーに包んでザルに乗せ、適度な重石をして冷蔵庫でひと晩。

    もともと水気の少ないどっしりとした木綿豆腐ですが、140gが106gになりました。

    20230526 0007.png

  2. 今朝はチョコレートの層から始めます。

    オートミール・ブルグル・粗く刻んだアーモンドを耐熱ボールに合わせ、お水を注いで軽く混ぜます。
    ふわりとラップをし、600Wの電子レンジで加熱すること1.5分。

    20230526 0008.png

  3. いちどレンジから取り出してざっと混ぜます。
    次はラップを外し、更に1.5分加熱して水気をとばしましょう。

    こちらが使用したチョコレート。

    20230526 0009.png

  4. チョコレートをふた山分割り入れて混ぜ合わせます。

    20230526 0010.png

    全体になじんだら冷ましておきましょう。

    20230526 0011.png

  5. チョコレート層を冷ましている間に、クリーム層に移ります。

    水切りした木綿豆腐・酒粕・蜂蜜・レモン汁・白味噌・バニラビーンズペーストをミルに合わせて滑らかに撹拌するだけ。
    これだけだと回りが悪いので、潤滑油代わりにアーモンドミルクとコンデンスココナッツミルクを加えました。

    20230526 0012.png

  6. チョコレート層がしっかりと冷めたら、軽くほぐしながらジャーの底に詰めます。
    層になるようクリームと交互に詰めましょう。

    20230526 0013.png

    クリームで覆い、表面をさっと均したら茶こしを通してココアパウダーをたっぷりふります。

    20230526 0014.png

    バナナチップスクランブルを凍った状態のまま散らして出来上がり。

    20230526 0015.png






il-plants125-thumbnail2.gif




日曜日、近所のマックスバリュで玉レタスがお買い得価格になっておりました。
もちろん買って帰り、今週は大好きな玉レタスを存分に堪能し、いよいよ金曜日。

ロメインレタスではないけれど、シーザーサラダ風と参りましょうか。
木綿豆腐の撹拌で使用したミルを使って、あり合わせドレッシングを準備します。

20230526 0003.png

あり合わせなのはドレッシングだけではありません。
そもそも玉レタスを使用するというのが、シーザーサラダとしてはあり合わせ。
気楽に参りましょう。







レタスはしっかりと水気を切ってひと口サイズにちぎりましょう。
赤たまねぎの新玉ねぎはみじん切りに。
胡桃は適当に割って、予熱なしのオーブン 160℃で10分ローストして冷ましてから合わせます。
手作りのセミドライミニトマトは凍ったまま。
ペコリーノロマーノはスライサーでスライスします。

そしてクルトンの代わりに、最近とても気に入っております『シグダル クリスプブレッド グルテンフリー』
カルディオンラインで購入しては常備してあります。
ざっくりと割って加えましょう。

20230526 0016.png

粉砕したペコリーノロマーノ・マヨネーズ・レモン汁・アンチョビフィレ・ニンニク・マスタードをミルに合わせて撹拌します。
丁寧に和えて、温泉卵・粉砕したペコリーノロマーノ・粗挽き黒胡椒を添えて出来上がり。




あり合わせシーザーサラダが想定内に美味しかった。
以降、玉レタスの最後はこのあり合わせシーザーサラダに決まりそう。
いえ、その前に週末の白ワインに添えるかも。

20230526 0001.png





il-plants125-thumbnail2.gif




金曜日の朝食は伊勢うどんの釜玉風、これが主食と決まっております。

お魚はイワシの生姜煮。
市販の調理済みのパックタイプに、金曜日だけは甘えます。

20230526 0002.png

いろいろと検索して辿り着いたイワシの生姜煮。
主人が私の好みや無添加のものを選んだ結果なのですが、まさか50パック届くとは。




今日は歯医者さんの定期健診の日ですよ。

03013-thumbnail2.gif



posted by しんさん at 13:37 | Comment(0) | TrackBack(0) | ほろ酔い お酒のお菓子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月25日

全粒粉テーブルロール〜ごろごろマッシュルームのコンフィ編

湿気を帯びた風に気付いて外を見たら、いつの間にかさめざめと雨が降り始めていました。
雨の木曜日、週間ルーティーンに則り今週も全粒粉パンを焼きましたよ。

今週は、マッシュルームのコンフィを包んだ全粒粉テーブルロールです。

20230525 0006.png

見切り価格で販売されていたマッシュルーム2パック、その日のうちにコンフィにして冷蔵保存しておきました。
他のキノコに比べて少々割高なマッシュルーム、ちょっと嬉しい見切り品でした。

いつものように手作り豆乳ヨーグルトから出た水分、ホエーにアーモンドミルクを合わせて全粒粉生地を準備し、ひと晩ゆっくり野菜室で発酵させて木曜日の朝に焼き上げます。

20230525 0008.png

マッシュルームのコンフィには塩味をつけておりませんので、ペコリーノロマーノと粗挽き黒胡椒も一緒に。
あまりに地味な配色に、冷凍してある手作りのセミドライミニトマトも散らしてみましたよ。

20230525 0004.png

いつもより少々やわらかめな生地で、成形に難儀しただけでなくふくらみもやや横にひろがりがち。

20230525 0003.png

ですが器量など気にせず、大らかに愛でるのが我が家の全粒粉パン。
マッシュルームの旨味と甘酸っぱいセミドライミニトマト、素朴な全粒粉生地、チーズの塩味、うん、想像通りの美味しさです。

20230525 0007.png





◆材料(いつもの4つ分です)

  • 全粒粉強力粉 100g
  • スキムミルク 10g
  • てんさい糖 5g
  • インスタントドライイースト 1g

  • ホエー(豆乳ヨーグルトから出た水分です) 31g
  • アーモンドミルク ホエーと合わせて85g計量します
  • フルール・ド・セル 1g
  • マッシュルームを浸してあったオリーブオイル(☆彡) 10g




  • マッシュルームのコンフィ(☆彡) 適量
  • セミドライミニトマト 適量
  • ミルで粉砕したペコリーノロマーノ 適量
  • 粗挽き黒胡椒 適量
  • 水溶き卵黄 適量




◆作り方

  1. 生地の準備は前日の夕方に済ませておきます。

    豆乳ヨーグルトの容器を傾けてホエーを容器に取ります。
    アーモンドミルクを合わせて85g計量しておきましょう。

    全粒粉強力粉・スキムミルク・てんさい糖・インスタントドライイーストをビニール袋に合わせ、口をしっかり持って空気を含ませるように振り混ぜます。


  2. 計量したホエーに、合わせた粉類の半量を加えてよく混ぜ合わせましょう。
    フルール・ド・セル、マッシュルームのコンフィ(☆彡)のオリーブオイルを順に加え、その都度しっかりと混ぜ合わせます。

    20230525 0009.png


  3. ビニール袋に半量残った粉類に、2を加えます。

    20230525 0010.png

    ビニール袋の口をしっかり持って振り混ぜると、自然に生地がひとつにまとまってきます。

    形を整え、ビニール袋内の空気を抜いて端の方で留めます。
    ヨーグルトメーカーに移し、40℃で1時間発酵を促しましょう。

    20230525 0011.png

  4. 微かに膨らんだ生地を、ビニール袋越しに手のひらで圧してガス抜きをします。

    20230525 0012.png

    再度形を整え、ビニール袋内の空気を抜いて端の方で留めます。
    保存容器に入れて蓋をし、ひと晩野菜室へ。

    20230525 0013.png

  5. 今朝はここからスタートです。
    先ずは生地を野菜室から出して室温に戻しましょう。

    20230525 0014.png

    ビニール袋から出して空気抜きをして丸め直し、4分割してそれぞれ丸めます。
    ビニール袋に戻し、15分間のベンチタイム。

    20230525 0015.png

  6. 成形します。
    打ち粉をするのが好きではないので、いつもラップと小ぶりなすりこ木を使っております。

    20230525 0016.png

    楕円に伸ばした生地を折り込んで二等辺三角形にし、それを更に平らにならして半分に折ります。
    出来るだけ生地をねじらないようしずく型に伸ばしてから平らにならし、ペコリーノロマーノ・黒胡椒・マッシュルームのコンフィ・セミドライミニトマトを散らして、幅のひろい方から優しく巻きます。

    20230525 0017.png

  7. 巻き終わりを下にして並べ、お水で湿らせたキッチンペーパーとラップをふわりとかけます。
    オーブンの発酵機能 40℃で45分間の最終発酵。

    20230525 0018.png

  8. 水溶き卵黄をぬり、予熱したオーブンへ。

    20230525 0019.png

    設定温度を190℃にして12〜13分。
    器量はあまり自慢出来ませんが、素朴で美味しい良い子らです。

    20230525 0020.png







w-line84-thumbnail2.gif




淡い色合いとシャキシャキの食感が大好きな玉レタス。
今週はお買い得価格になっていた玉レタスを日々楽しんでおります。
今日はスープで。

20230525 0005.png





  1. ベーコン・粗みじん切り玉ねぎ・さいの目人参をオリーブオイルで炒め合わせます。

    20230525 0021.png

  2. スープストックを注ぎ、お塩をほんのひとつまみ。
    ゆっくりと煮立てたところで蒸し大豆やヒラタケを加え、極少量のオイスターソースやナンプラーで味付けをします。

    オーツミルクで溶いた葛粉を加えてとろみを添えたら、火をとめてちぎったレタスをたっぷりと。
    スープストックを注ぎ、粉砕したペコリーノロマーノを添えて出来上がり。

    20230525 0022.png






主人からクレームが届きました。
お弁当の量、少ないです、と。

20230525 0002.png





w-line84-thumbnail2.gif




今日は5月25日。
主人の55歳のお誕生日です。

私からのプレゼントは、主食の『温泉卵ご飯』
卵かけご飯より多少手がかかっています。

20230525 0001.png

木曜日のお魚は塩鯖。
主人のお誕生日に相応しい、素晴らしい焼き加減でした。


e-m-h-11-thumbnail2.gif



posted by しんさん at 13:52 | Comment(0) | TrackBack(0) | 手作りお手軽パン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月24日

ブルグル入り・オートミールライスバーガー〜たっぷりレタス編

お買い得になっておりました、丸ッと1個の玉レタス。
今週は大好きなレタスをバリバリと楽しんでおります。

今朝は我が家の定番、オートミールライスバーガーです。

20230524 0004.png

ご飯の代わりにオートミールを使ったオートミールライスバーガー。
ライスバンズを下側だけにしたオープンサンドスタイルも、今ではすっかり主人も食べ慣れた我が家においては定番のメニューです。

でも、最近はオートミールにもうひと食材。
トルコ料理に凝り始めた主人に触発され、『ブルグル』をオートミールに混ぜるのがお気に入り。
ブルグル入りのオートミールライスバンズに、可愛らしい目玉焼き、トマト、大葉、そしてサクサクの葉レタス。

20230524 0006.png

相変わらずお肉やお魚は登場しませんが、私は決してベジタリアン等ではありません。
好きな食材を並べるとこうなります、ただそれだけ、特に何かしらの志がある訳ではないのです。

20230524 0008.png

あっさりとしたフィリングには、いつもよりちょっと多めのマヨネーズと『桃屋きざみしょうが』を合わせて。
水分が多くてお弁当の食材としては高難度なトマトの輪切りではありますが、オートミールライスバーガーならば案外想定内に収まってくれるのです。

20230524 0005.png





◆材料・作り方(ふたり分)

  1. 先ずはオートミールライスバンズ。

     ●オートミール(クイックオーツとロールドオーツを各15g、計30g)
     ●丸粒ブルグル 15g
     ●蕎麦の実 10g
     ●お水 90g

    以上を耐熱ボールに合わせて軽く混ぜ、ふわりとラップをして600Wの電子レンジで加熱1.5分。

    20230524 0011.png

  2. いちど取り出し、様子を見てお水を足します。
    今回は20g足しました。

    軽く混ぜて、再度ふわりとラップをし、レンジ加熱1分間。

    20230524 0012.png

    目玉焼きリングにラップを敷いて成形します。

    20230524 0013.png

  3. フライパンに胡麻油を熱し、2を両面こんがりと焼き付けます。
    目玉焼きリングと蓋を使って、目玉焼きもふたつ。

    そっとリングに卵を滑らせ、黄身を中心に落ち着かせたら蓋をして弱火で加熱します。
    半熟に仕上げたいのは山々ですが、お弁当なのでしっかりと加熱します。

    20230524 0009.png

  4. それぞれ取り出して冷ましましょう。
    しっかりと冷めたところで仕上げます。

    大葉とレタスはしっかりと水切りをして。
    トマトは厚めの輪切りに。

    ワックスペーパーの上にレタスを程よく折ってひろげ、その上にオートミールライスバンズ。
    たっぷりのマヨネーズと『桃屋のきざみしょうが』を重ねます。
    そして輪切りのトマト。

    20230524 0007.png

    大葉と目玉焼きを重ねたら、レタスでふわりと包みます。

    20230524 0014.png

    更にワックスペーパーでふわりと包んで出来上がり。

    20230524 0015.png






il-plants5-thumbnail2.gif




そろそろひんやり冷たいお菜が嬉しい季節。
夏になると登場頻度が急上昇する『ゼリーサラダ』を今年は早々と拵えました。

先日、近所のマックスバリュで見切り半額価格になっていたマッシュルームをコンフィにしておきました。
粉砕したペコリーノロマーノを添えてドレッシングに。
これが抜群に美味しい。

20230524 0002.png






  1. マッシュルームのコンフィは、日曜日に拵えて冷蔵保存してあります。
    備忘録。

    マッシュルームは洗ってダメとも聞きますが、気になるのでさっと手早く洗い、素早く丁寧にひとつひとつ布巾でしっかり水気をふき取ります。

  2. カサを下にして縦2〜3つ切りにし、琺瑯容器に移しましょう。

    小口に切った生唐辛子・薄切りニンニク・エルブ ド プロヴァンス・適当にちぎったローリエ・ホールの黒胡椒を散らし、ひたひたにオリーブオイルを注ぎましょう。

    20230524 0016.png

    中〜弱火にかけてひと煮たち、で出来上がり。

    20230524 0017.png

  3. 今朝の作業はここから。

    マッシュルームのオリーブオイルを使ってさいの目に切った人参を炒めます。
    キヌアとスープストックを注ぎ、10分ほど加熱しましょう。

    20230524 0018.png

  4. キヌアがやわらかくなったら、冷凍むき枝豆・冷凍おくら・粗みじんにした赤たまねぎ・作り置きしてあったひじきの炒り煮、等々を加えてひと煮たち。

    20230524 0019.png

    フルール・ド・セルをほんのひとつまみ加え、トマトの端っこを刻んで加えます。

    20230524 0010.png

    アガーをほんの小さじ1/2ほどふり入れて少し加熱したら、ジャーに注いでかたまるのを待ちましょう。

    20230524 0020.png

  5. 最後にマッシュルームのコンフィ、粉砕したペコリーノロマーノ、粗挽き黒胡椒を添えて出来上がり。




オートミールライスバーガーのシャキシャキ食感、具沢山ゼリーサラダのトロトロ食感。
今日は比較的涼しいですが、夏が近づきつつあります。

20230524 0001.png





il-plants5-thumbnail2.gif




今朝の主食は鯖へしこの出汁茶漬け。
鯖のへしこをさっと炙り、たっぷりの昆布だしを注いで、自家製柚子胡椒を添えます。

へしこの鯖も、今ではノルウェー産だけになってしまいました。

20230524 0003.png

水曜日のお魚はイワシ。
間もなく金太郎イワシが復活します、再来週からの予定。




さ、今宵はお酒を控えられるのでしょうか。
今週は先週末から飲みっぱなしです。


col36-thumbnail2.gif




posted by しんさん at 14:06 | Comment(0) | TrackBack(0) | オートミールを使って | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする