2023年04月07日

オートミール蒸しパン〜ボリュームサンドウィッチ編

雨の金曜日です。

今朝は梅雨時を想わせる部屋の湿気に驚きましたが、気にしません、金曜日ですもの。
今宵は日本酒の脇に何を添えようかしら、簡略版ながらお片付けも兼ねた豚の角煮風なんてどうかしら。

そんな思惑から今日のお昼ご飯が決まりました。
オートミール蒸しパンのサンドウィッチです。

20230407 0006.png

バゲットとクロワッサンが美味しいお気に入りの1店を除き、今では市販のパンとは疎遠になってしまった我が家。
サンドウィッチが食べたくなると、おからをオーブンで乾燥させてパウダー状にし、おから蒸しパンを拵えるのが常でした。

ですがふと気づきました。
オートミールならばもっと気楽に蒸しパンが出来るのではないかしら、と。

Googleさんに相談してみると、出てくる出てくる、本格的なものからレンジを使った気楽なタイプまで。
レンジ調理が苦手な私は、おから蒸しパンと同じくオーブンで湯せん焼きすることにしましたよ。
そして初めてのオートミール蒸しパンとのご対面。

20230407 0004.png

改善点は多々ありますが、ま、一応形になったということで。
確かにおからを使用するよりぐっとお気楽、ふと思いついた時にサンドウィッチというのは大変頼もしい。

そして前述の通り、今宵の日本酒を想って簡略版な豚の角煮を圧力鍋で。
漬け汁だけが残っておりました『甘酢漬けらっきょう』の漬け汁をお酢代わりに使用したやわらかな角煮を、作り置き料理のひじきと一緒にオートミール蒸しパンで挟みました。

20230407 0003.png

想像していたより『むっちり』とした生地で、パンナイフが通り辛いというのもまたオートミール蒸しパンの特徴なのでしょう。
オートミール蒸しパンの特徴を活かしたサンドウィッチにたどり着くまで、今日もざっくり備忘録。

20230407 0007.png





◆オートミール蒸しパンの材料(野田琺瑯のレクタングル浅型Sサイズに、やや不安気なひとつ分です)

  • オートミール(クイックオーツ) 60g
  • オーツミルク 60g
  • 手作りの豆乳ヨーグルト 60g
  • 卵 1個
  • てんさい糖 3g
  • フルール・ド・セル 1g
  • ベーキングパウダー 2g
  • オリーブオイル 7g

  • オートミール(ロールドオーツ) 適量




◆作り方

  1. クイックオーツ・オーツミルク・豆乳ヨーグルトを合わせて軽く混ぜ、10分ほどおきます。

    20230407 0008.png

  2. ロールドオーツ以外の材料を全て1に加え、バーミックスで撹拌しましょう。

  3. 琺瑯容器には予めオーブンシートを敷き込み、ロールドオーツを散らしておきます。

    20230407 0009.png

    2の生地を流し入れて表面を平らにならしましょう。

    20230407 0010.png

  4. 予熱したオーブンに移し、天板にお湯を張って180℃で30分湯せん焼きにします。

    20230407 0011.png


  5. のんびり湯せん焼きの間に、豚バラブロックを圧力鍋で煮込みます。
    ここがオーブン料理ならでは、私と相性の良いところ。

    極少量の胡麻油をすり込んで軽く空焼きして冷ました圧力鍋で、先ずは豚バラブロックの脂面を下にして全面をこんがり焼きつけます。
    空焼きすると気持ち良いくらいくっつきません。

    お肉を取り出し、キッチンペーパーの上で脂を切ってから切り分けます。
    お鍋の脂を綺麗に拭きとってお肉を戻し入れ、ぶつ切りにした青ネギ・薄切り生姜・甘酢漬けらっきょうの漬け汁・お水・赤酒・お醤油・オイスターソース等を加え、加圧すること10分間。

    圧が抜けたら蓋を開けて加熱し、程よく煮汁を煮詰めて出来上がり。

    20230407 0013.png20230407 0014.png
    20230407 0015.png


  6. オートミール蒸しパンに戻ります。
    オートミール蒸しパンの粗熱がとれたら、オーブンシートを持って取り出し網の上で冷ましましょう。

    20230407 0012.png

  7. オートミール蒸しパンの厚みを半分に切り、断面にマヨネーズ・ディジョンマスタードをぬります。
    レモン汁をふったアボカドを並べましょう。

    20230407 0016.png

    豚バラブロックとひじきの煮つけをたっぷりと。

    20230407 0005.png

    オートミール蒸しパンでサンドしてワックスペーパーで包み、ワックスペーパーごとパンナイフで2等分して出来上がり。

    20230407 0017.png





il-plants125-thumbnail2.gif





サンドウィッチのボリュームを考えて、小さなデザートを添えました。

20230407 0018.png

豆乳と冷凍マンゴーをフルッとアガーでかためただけの簡単おやつ。
オートミールを粉砕するのに使用したミルを使うためだけにたどり着いたおやつです。



豆乳 150g・冷凍マンゴー 130gを合わせてバーミックスで撹拌します。

20230407 0019.png

アガー 2gをふり入れてよく混ぜ、中〜弱火で沸騰させないよう加熱し、容器に分け入れれば出来上がり。
常温でフルッとかたまります。






初めてのオートミール蒸しパンのサンドウィッチは、満足度から言えばまだまだなのですが、オートミールライスバーガーに飽きてきた頃合い、ちょっと突き詰めてみるのも楽しみです。


20230407 0001.png





il-plants125-thumbnail2.gif




金曜日の朝の主食は釜玉風伊勢うどん。
以前はうどんが頻繁に朝食の主食となっておりましたが、加齢を考えてご飯を多めに摂るよう傾いております。

お魚は、イオンさんの生姜煮イワシがまた買えなくなってしまったこともあり、色々な煮魚を取り寄せては試しているところ。
自分で煮た方が早い気も致しますが、週にいちどの横着と思って。

20230407 0002.png

そして朝食時の小さなおやつ、バクラヴァを今日もひとつずつ。
本当は主人が淹れてくれる濃いめのほうじ茶の方が、蕎麦茶より好きなのですが。

ですが主人がそこにいち早く気付いてくれて、決して安くはないほうじ茶を発注してくれたのは嬉しかった。
とても。

illust-raineyday08-1-thumbnail2.jpg



posted by しんさん at 13:29 | Comment(0) | TrackBack(0) | オートミールを使って | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする