木曜日なのでパンを焼きました。
残り1缶となりました、賞味期限切れのノンアルコールビールを使って生地を捏ねる全粒粉パン、これが我が家の木曜日のお昼ご飯。
今週は蕎麦の実入りの全粒粉パンです。

蕎麦の実入りの全粒粉生地で、豆乳チョコレート、そして最近お気に入りのお菓子『やきいもころころ』をたっぷり包みます。

この頃登場頻度急上昇中のこの形、フィリングがたっぷり包める上にバターロールの成形より簡単です。
生地の表面に見える粒々が蕎麦の実。
本来はお茶なのですが、お茶としてだけでなくトッピング、お茶漬けのアクセント、何ならそのまま日本酒の肴と、目下のところ我が家でいちばんホットな食材です。

素朴な全粒粉生地に素朴な焼き芋、穏やかな甘さに和む美味しいパンが焼けましたよ。
味だけでなく見た目も素朴ですけどね。

◆材料(4つ分)
- 全粒粉強力粉 90g
- スキムミルク 10g
- 蕎麦茶 5g
- てんさい糖 5g
- インスタントドライイースト 1g
- ノンアルコールビール 85g
- フルール・ド・セル 1g
- ココナッツオイル(湯せんで液状にして加えます) 10g
- やきいもころころ 1袋
- ソイミルクチョコレート(トップバリュ産使用) 1袋
- 水溶き卵黄 適量
◆作り方
- 生地の準備は前日の夕方に済ませておきます。
全粒粉強力粉・スキムミルク・蕎麦茶・てんさい糖・インスタントドライイーストをビニール袋に合わせ、口をしっかり持って空気を含ませるように振り混ぜます。
計量したノンアルコールビールに、この半量を加えてよく混ぜ合わせましょう。
お塩、ココナッツオイルを順に加え、その都度しっかりと混ぜ合わせます。 - ビニール袋に半量残った粉類に1を加えます。
ビニール袋を膨らませ、口をしっかり持って振りながらなじませます。
やがて自然にひとつに生地がまとまります。
形を整え、ビニール袋内の空気を抜いて端のほうで留めます。
ヨーグルトメーカーに入れ、40℃で1時間発酵を促しましょう。 - 微かに膨らんだ生地を、ビニール袋越しに手のひらで圧してガス抜きをします。
再度形を整え、ビニール袋内の空気を抜いて端のほうで留めます。
保存容器に入れて蓋をし、ひと晩ゆっくりと野菜室で発酵を促しましょう。 - 今朝はここからスタートです。
先ずは生地を野菜室から出して室温に戻しましょう。
室温に戻した生地をビニール袋から出し、手のひらで圧してガス抜きをします。
丸め直して4分割し、それぞれ断面を伸ばすようにしながら丸めましょう。
ビニール袋に戻し、15分間のベンチタイム。 - 成形します。
生地をラップで挟んで楕円に伸ばします。
先ずは中央線やや控えめ位置まで、4ヵ所に切り込みを入れましょう。
それぞれを更に半分に切ります。
2本ずつ軽くねじり、切り込みの入っていない側に、やきいもころころとソイミルクチョコレートを乗せます。
フィリングを包み込みようにしながら巻き、ねじった部分の先をしっかり指でつまんで閉じます。
巻き終わりを下にして並べ、お水で湿らせたキッチンペーパーとラップをふわりとかけます。
オーブンの発酵機能 40℃で45分間の最終発酵タイム。 - ふっくら膨らんだ生地の表面に、刷毛でそっと水溶き卵黄をぬります。
予熱したオーブンに移し、設定温度を190℃にして12〜15分。
心ときめく焼き上がり。
少しぐらい不細工な方が愛着が湧くというもの。

非常時用に常備してあるレトルトカレーが無事賞味期限を迎えました。
常備品棚替えも兼ねてのレトルトカレースープ、名付けて冷凍食材のスープ。
常備品棚替えも兼ねてのレトルトカレースープ、名付けて冷凍食材のスープ。

芽キャベツ以外は全て冷凍保存してあった食材を使いました。
たまたま賞味期限が切れたのが、ココナッツミルクを使ったチキンケララカレーでしたので、何となく似た者同士感のあるアーモンドミルクでのばしてスープに仕立てました。

隠し味の白味噌とナンプラーが名脇役。
たまたま賞味期限が切れたのが、ココナッツミルクを使ったチキンケララカレーでしたので、何となく似た者同士感のあるアーモンドミルクでのばしてスープに仕立てました。

隠し味の白味噌とナンプラーが名脇役。
- 芽キャベツは縦半分に切り、更に芯部分に切り込みを入れておきます。
オリーブオイルでさっと炒めましょう。 - アーモンドミルクとカレーを合わせて加え、お塩もひとつまみ。
在庫の冷凍食材を加えます。
アボカドに長芋、カボチャ、蒸しひよこ豆、いつも通りの具沢山。
具材に火が通ったところで、白味噌とナンプラーを隠し味程度に加えて出来上がり。
パクチーなんて刻んで散らせば素敵でしょうね。
次の非常用レトルト食品は何を買いましょうか。
非常食入れ替えも含め、このお買い物がちょっと楽しくもあるのです。
非常食入れ替えも含め、このお買い物がちょっと楽しくもあるのです。


木曜日のお魚はお待ちかねの塩鯖です。
赤酒を吹きかけて皮がパリ、身がふっくら焼き上げたこの塩鯖、1週間のお魚のなかでいちばん好きなのです。
そして塩鯖に添えるご飯は、冷凍ではありますがもちろん白いご飯。
刻んだ奈良漬けを添えて召し上がれ。
刻んだ奈良漬けを添えて召し上がれ。

十分過ぎる睡眠に加え、朝食時のタブレットを飲み始めたのは、新型コロナ感染対策としてでした。
主人曰く『買い過ぎた、多分飲み切れずに残るだろう』そう予想されていたタブレットですが、先日から在庫が1種なくなり3粒から2粒に。
効果があったのか否かは不明ですが、少なくともふたりが何ともなく、夜な夜な宴会を楽しんでいられるのはありがたいこと。
今夜はお酒を控えて、ゆっくり蓬風呂に入りましょう。
昨日からの寒波がまだまだ停滞しているようです。
