今日のお昼はオートミールライスバーガーです。
パンの代わりにご飯ではなくオートミール、そして挟まないオープンサンドスタイルが我が家の定番。
在庫食材のお片付けも兼ねたオートミールライスバーガー。
今週は、甘辛お醤油味をじっくり煮含めた油揚げもメンバーに加えた和風な仕上がりです。
![20221214 0003.png](https://shintakenaka.up.seesaa.net/image/20221214200003.png)
ちょうど先週、同じくオートミールライスバーガーを拵えた際、ソース代わりとして添えた『ムングダルグレイビーソース ☆彡』
これがまだ残っておりましたので、いつもはオートミールに蒸し大豆を混ぜ込むところをあっさりムングダルソースに置換。
ボリューム満点なオートミールバンズになりました。
ボリューム満点なオートミールバンズになりました。
そしてフィリングは、前述の通りの甘辛お醤油味の油揚げ、塩麴でマリネしたしっとり厚切り鰹のなまり節、そして大葉。
うん、美味しい。
ヒラタケは繊維の関係でちょっと食べ辛くなってしまったかな、ここだけ要改善。
![20221214 0004.png](https://shintakenaka.up.seesaa.net/image/20221214200004.png)
以前はフライパンで焼き色をつけておりましたオートミールライスバンズ。
お魚焼きグリルとグリルパンで焼く知恵を身につけてから、オートミールライスバーガーが登場するのは朝食のお魚をグリルで焼く日に限ります。
となると月・水・木のいずれか。
ですが月曜日はご飯を炊く日、木曜日はパンを焼く日と決まっておりますので、自ずとオートミールライスバーガーは水曜日の週間ルーティーンと収まったという訳です。
![20221214 0005.png](https://shintakenaka.up.seesaa.net/image/20221214200005.png)
◆材料と作り方
- 油揚げは圧力鍋でちょちょいのちょい。
電子レンジを使用していた頃もありましたが、火加減を終えたら基本放ったらかしの圧力鍋の方が私には好都合。
後々の応用性も考えて袋に開いた油揚げを熱湯でさっと茹で、ザルにとって粗熱をとったら1枚1枚手のひらで挟んで水気をしっかり絞ります。
●お水 1カップ
●てんさい糖・お醤油・みりん・お酒 各大さじ1
を圧力鍋に合わせ、軽く加熱してお砂糖を溶かしたら、油抜きした油揚げを放射線状に並べます。
3分加圧して出来上がり。
明日の朝はきつね蕎麦、それともきつねうどん? - 圧力鍋が頑張っている間に、オートミールバンズの準備をします。
●オートミール 30g(クイックオーツとロールドオーツを各15g)
●蕎麦の実 10g
●お水 80g
以上を耐熱ボールに合わせ、ふわりとラップをしてレンジ加熱1.5分。
一旦レンジ庫内から取り出し、ムングダルグレイビーソース ☆彡(たっぷり100g)を混ぜます。
再度ふんわりラップでレンジ加熱1.5分。
目玉焼きリングにラップを敷き込んで成形しましょう。 - グリルパンにお魚焼きホイルを敷き、塩麴でマリネした鰹のなまり節・ほぐしたヒラタケと一緒に2をグリルします。
油揚げの煮汁を自然に切って、これで準備は完了。 - ワックスペーパーの上にオートミールライスバンズを置き、程よく煮汁を切った油揚げを重ねます。
厚切りなまり節を重ねたら、次はヒラタケ。
大葉を乗せ、ワックスペーパーで包めば、はい、出来上がり。
![onpuy.gif](https://shintakenaka.up.seesaa.net/image/onpuy-8b681.gif)
今日のスープはカボチャ。
![20221214 0015.png](https://shintakenaka.up.seesaa.net/image/20221214200015.png)
カボチャのポタージュと言えばちょっと甘めの味付けが定番ですが、ピリッと辛めのカボチャのポタージュがあっても良いのでは?
なんて天邪鬼なカボチャのポタージュ。
生姜をしっかり使い、ガラムマサラにクミン、仕上げはカイエンペッパー、体がホカホカします。
![20221214 0015.png](https://shintakenaka.up.seesaa.net/image/20221214200015.png)
カボチャのポタージュと言えばちょっと甘めの味付けが定番ですが、ピリッと辛めのカボチャのポタージュがあっても良いのでは?
なんて天邪鬼なカボチャのポタージュ。
生姜をしっかり使い、ガラムマサラにクミン、仕上げはカイエンペッパー、体がホカホカします。
- 圧力鍋に玉ねぎとたっぷりの千切り生姜、胡麻油で炒め合わせます。
- スープストックを注いだら、皮をむいて角切りにしたかぼちゃを加えてフルールドセルをひとつまみ。
隠し味程度にホールのクミンを散らしたら、加圧すること3分間。 - オーツミルクを注ぎ、ガラムマサラ・隠し味の白味噌を加え、必要ならば追加のフルールドセルも足して温める程度に加熱します。
バーミックスで撹拌したらスープジャーに盛り、カイエンペッパーをほんのひとつまみ。
今シーズン最後の鰹のなまり節。
2022年は例年より鰹のなまり節を食べる機会が多くありました。
![20221214 0001.png](https://shintakenaka.up.seesaa.net/image/20221214200001.png)
![onpuy.gif](https://shintakenaka.up.seesaa.net/image/onpuy-8b681.gif)
そして最後と言えば、今年初めて取り寄せた真妻わさびもいよいよ今日で最後。
今朝はネバリスターとあかもくを混ぜたとろろご飯に、おろしたての真妻わさびを添えます。
お魚は金太郎イワシ。
頂いたハタハタ寿司を脇に添えました。
頂いたハタハタ寿司を脇に添えました。
![20221214 0002.png](https://shintakenaka.up.seesaa.net/image/20221214200002.png)
今年初めて取り寄せた会津若松 長門屋さんの香木実(かぐのきのみ)と是山(これやま)
ヨーグルト用に木匙に乗る朝の小さなおやつとして楽しんでおりましたが、双者も今日で最後になりました。
期待以上の美味しさでした。
また来年、秋になったら取り寄せると致しましょう。
![2018-06-28T14_19_54-fb2ae-thumbnail2-78ff6-thumbnail2.gif](https://shintakenaka.up.seesaa.net/image/2018-06-28T14_19_54-fb2ae-thumbnail2-78ff6-thumbnail2-c35f0.gif)