2022年12月01日

全粒粉板チョコパン〜ほんのりレモン編

木曜日なのでパンを焼きました。

目下のところパンを焼く目的は『賞味期限切れのノンアルコールビール』を片付ける、ですが、どうやら先が見えてきました。
ノンアルコールビールで捏ねた全粒粉生地のパン、今週は甘いチョコレートパンですよ。

20221201 0004.png

全粒粉生地でピーカンナッツ入りの板チョコをくるりと巻きました。
ふと思いついて、刻んだドライレモンをも一緒に。

20221201 0011.png

ピーカンナッツの食感とレモンの風味、そして焼いたチョコのさっくり感、素朴な全粒粉生地。
うんうん、良いんじゃない?

20221201 0002.png

器量が悪いのは相変わらずですが。
簡単だと思ったこの手の成形、私にかかればこの器量です。
難しいね、パン生地の成形。

20221201 0007.png





◆材料(やや小ぶりな板チョコパン4つ分です)

  • 全粒粉強力粉 100g
  • スキムミルク 10g
  • てんさい糖 5g
  • インスタントドライイースト 1g

  • ノンアルコールビール 85g
  • お塩 ひとつまみ
  • ココナッツオイル(湯せんにかけて液状にしてから加えます) 10g

  • チョコレート(イオンさんが届けてくださるモノプリ ピーカンナッツチョコ使用) 4欠片
  • ドライレモン(同じくイオンさんから) 適量
  • 水溶き卵黄 適量

    20221201 0003.png





◆作り方

  1. 生地の準備は前日の夕方に済ませておきます。

    粉類(全粒粉強力粉・スキムミルク・てんさい糖・インスタントドライイースト)をビニール袋に合わせ、口をしっかり持って空気を含ませるように振り混ぜます。

    計量したノンアルコールビールに、この半量を加えてよく混ぜ合わせましょう。
    更に、お塩とココナッツオイルも順に加え、その都度しっかりとかき混ぜます。
    残った半量の粉類のこれを加えましょう。

    20221201 0015.png
    20221201 0016.png20221201 0017.png


  2. ビニール袋を空気で膨らませ、中で転がすようにしながらなじませます。
    自然にひとつにまとまります。

    20221201 0018.png

    形を整えてビニール袋内の空気を抜き、端のほうで留めてヨーグルトメーカーへ。
    40℃で1時間発酵を促します。

    20221201 0019.png

  3. 微かに膨らんだ生地をビニール袋越しに手のひらで圧し、ガス抜きをしましょう。

    20221201 0021.png

    再度形を整え、ビニール袋内の空気を抜いて端のほうで留めます。
    保存容器に入れて蓋をし、ひと晩野菜室へ。

    20221201 0020.png

  4. 今朝はここからスタート。
    先ずは生地を野菜室から出して室温に戻します。

    20221201 0014.png

    室温に戻した生地をビニール袋から出してガス抜きをしたら、丸め直して4分割しましょう。
    断面を伸ばすように丸め、ビニール袋に戻して15分間のベンチタイム。

    20221201 0022.png

  5. 成形へと進みましょう。
    チョコレートをブロックで割り、ドライレモンを刻んでおきます。

    生地をラップで挟み、長方形をイメージした楕円にのばします。

    20221201 0013.png

    生地の端にチョコレートを乗せ、その上にドライレモンを散らします。
    生地の1/2辺りにまで切り込みを入れましょう。

    20221201 0012.png

  6. 切り込みを入れた側の生地1本1本でチョコを包みながら、反対側の生地にしっかり指でつまんで閉じます。
    ・・・ミイラですね、これ。

    20221201 0023.png

    それでも少しずつコツをつかんできたところで、4つ分の成形完了。
    お水で湿らせたキッチンペーパーとラップをふわりとかけ、オーブンの発酵機能 40℃で45分間の最終発酵。

    20221201 0024.png

  7. 我ながら誇らしくなるほどの成形技、とほほ。
    水溶き卵黄をぬり、予熱したオーブンへ。

    20221201 0009.png

    設定温度 180℃で13〜15分。

    20221201 0008.png

    オーブンシートごとそっと網の上に移して冷ましましょう。

    20221201 0006.png

    冷めてチョコレートが落ち着けば出来上がり。
    熱々とろとろのチョコレートも美味しそうですけどね。

    ブラウニーを作ろうと、イオンさんに届けて頂いたチョコレートはまだまだありますもの。
    また来週も焼こうかしら、ミイラパン。






line77-thumbnail2.gif





今シーズン、ポテトサラダよりお気に入りの『山芋サラダ』
じゃが芋の代わりに山芋を使ったマヨネーズ仕立てのサラダです。

在庫野菜で具沢山な山芋サラダに仕上げます。

20221201 0010.png





  1. 山芋は皮をむいて適当に切ります。
    お鍋に移し、スープストックを控えめに注いでお塩を少々。
    蓋をして、爪楊枝がすっと通るまで加熱します。

  2. 山芋がやわらかくなったら蓋をとり、粉吹き芋の要領で水気をとばします。
    同時に冷凍枝豆も加えましょう。

    水気が程よく飛んだら火を止め、山芋をざっくりとつぶします。

    20221201 0025.png20221201 0026.png
    20221201 0027.png


  3. 今年初めて収穫出来たオリーブ、初めて塩漬けにしてみました。
    ちょっとえぐみが残る仕上がりではありますが、食べられないほどでもありません。
    種をとって輪切りに。

    20221201 0028.png

  4. 山芋と枝豆、塩漬けオリーブ、レモン汁をからめたアボカド、塩してしんなりさせた人参、赤色玉ねぎ、ヒマワリの種、ゆで卵、刻んだ真妻山葵の欠片、ガーキンズのピクルスを合わせ、マヨネーズ・お塩・粗挽き黒胡椒で和えます。

    20221201 0029.png





甘いチョコレートのパン、これは是非もう少し器量良く焼けるようなりたいものです。

20221201 0001.png





line77-thumbnail2.gif




今朝の主食は久しぶりの、本当に久しぶりな感じがする釜玉うどんです。
そしてお魚は、これで最後となりましたカツオのはらんぼ。

20221201 0005.png

どうも食べ辛かったカツオのはらんぼ。
最後の最後になって、胡麻をまぶした利休焼き風にしてみましたところ。

主人と顔を見合わせ『美味しいじゃん!』と相成りました。

そんなものですよね。
今週末は主人が鹿肉を焼いてくれます。
もちろんソースは私が担当しますが。

cup.gif



posted by しんさん at 14:32 | Comment(0) | TrackBack(0) | お弁当日記 〜 手作りお手軽パン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする