2022年11月07日

しっとり・なまり節ときのこの佃煮〜お結び編

結婚してから、よくお料理するようになった食材のひとつが『カツオのなまり節』です。

実家で母が料理したことはありませんでしたし、その存在やスーパーの陳列場所も分かってはおりましたが、自ら料理することは主人と結婚していなければなかったでしょうね。
今では大好きな食材となりました鰹のなまり節、今朝はたっぷりのキノコと佃煮にしてみましたよ。

20221107 0001.png

佃煮?しぐれ煮?角煮?
いずれにしても、なまり節を使うとパサパサしがちなお料理方法です。

ですがふと思いつきました。
『マイタケでマリネしてみては?』と。
よくあるお肉をマイタケでマリネするアレです。
同じたんぱく質ですもの、なまり節だってマイタケ効果を応用できるはず。

20221107 0005.png

まだまだ続く新米ムードと相まって、思惑通りしっとりと炊き上がったなまり節の佃煮。

20221107 0008.png

マイタケだけでなく、お買い得価格になっておりましたしめじもたっぷり加えて炊き上げましたよ。
しっとりキノコとなまり節の佃煮。
今までどうしてこれを思いつかなかったのかしら、そぅ悔やまれる程の美味しさです。

20221107 0006.png






主人が取り寄せてくれるなまり節は大きいので、半分は塩麴漬けにして野菜の甘酢漬けと合わせます。
これが我が家のなまり節定番メニュー。
ですが、端っこや崩れてしまったなまり節の有効利用に佃煮はぴったり。
塩麴を加熱するのに少々気後れするのもあって、今回の佃煮は実に合理的なのです。

  1. なまり節は適当に切り、ザルに移してたっぷりの熱湯を回しかけておきます。

  2. 崩れず綺麗に切れたものは、塩麴でマリネしておきましょう。
    バットにラップを敷いて塩麴を少量ぬりひろげます。
    その上に切ったなまり節を並べ、表面にも塩麴をぬりひろげてラップでぴったりと包んだら冷蔵庫へ。

    1日漬けたら、甘酢漬けにした野菜をたっぷり合わせます。

  3. さて。
    崩れたり端っこの方のなまり節を使って佃煮を拵えましょう。

    先ずはマイタケ。
    縦に裂いたら刻んでビニール袋へ。
    赤酒を加えてよく揉みます。

    ここになまり節を加えてよく揉み込み、ビニール袋内の空気を抜いて冷蔵庫へ。
    1時間ほど漬け込みましょう。

    20221107 0009.png20221107 0010.png
    20221107 0004.png


  4. たっぷりの生姜を千切りにして小鍋に移します。

    本来ならばここに、お醤油・お酒・みりん・お砂糖・お水を合わせて煮立てるのですが、今日は残っておりました伊勢うどんのたれやその他色々を合わせ、ここにお砂糖や赤酒、お水等を足して煮立たせます。

    1時間ほど漬け込んだなまり節もマイタケと一緒に加えてます。
    たっぷりのシメジを覆うように加えたら、中火で3〜4分煮て火を止めます。
    そのまま冷まして味をなじませましょう。

    20221107 0011.png20221107 0012.png
    20221107 0013.png


  5. 煮汁と具に分けて、煮汁だけを煮詰める方法もあるのでしょうが、今回はもう少し気楽に。
    冷めたらもう一度中火で煮立てて数分煮る、を3回ほど繰り返してしっかり味を煮含めていきます。

    20221107 0014.png

    直火にかけられる琺瑯製の保存容器は本当に便利。

    20221107 0015.png


  6. 3回煮立てては冷ましを繰り返しました。
    しっかりと味を煮含ませたのに、しっとり食感を誇るなまり節の佃煮。

    炊き立てご飯でふわりと包んでお結びにしたら、海苔でふわりと巻いて出来上がり。

    20221107 0016.png






onpuy.gif





お買い得価格になっていた水菜とブロッコリー。
それぞれお浸しにしました。

20221107 0003.png

水菜は根元に十文字の切れ目を入れてふり洗いをしたら、長いままさっと茹でて冷水に。
醤油洗いをして食べやすく切ったら、ひと煮たちさせた昆布入りの合わせ調味料に漬け込んで出来上がり。
シャキシャキ食感が心地よいのです。

ブロッコリーは小房に分け、塩を加えた少量の熱湯で蒸し煮にします。
根元部分は立派な茎は、茹でてからするりと皮をむくと簡単。
こちらはスパイスを効かせた合わせ調味料でお浸しに。






onpuy.gif





と、今朝も色々と拵えたのですが。
先週の月曜日に続き、今週も主人は定期健診に伴い朝食抜き。

心なしか覇気なく、しょんぼりとした背中を見せて病院に向かう主人を見送りました。
近所の総合病院で受診というのはこんな時に助かります。

検診を済ませて会計を済ませた主人からメッセージ。
後はライフ360を見ながら主人の居場所をチェックして、職場に向かう道中ちょっと回り道をしてもらって、マンションの下でお弁当を手渡します。

20221107 0007.png

いつものお味噌汁はスープジャーに。
しっとりなまり節の佃煮を具に、小ぶりなお結びさんも詰め込みました。
そして運転中にパクッと食べられるよう、ひと口サイズのお結びさんをふたつ。

20221107 0002.png

今宵は週末の不摂生を挽回すべく和菓子でお茶会です。
私の大好きな『ぎんな餅』を主人が買いに寄り道してくれています。
ライフ360がある生活、本当に潤います。





それにしても昨日の信長まつり、ヘリコプターまで出陣しての大騒ぎでした。
テレビで報道される嬉しそうな見物人方々、ふと気づくと私までもニタ〜しておりました。
嬉しそうな方々を見ているこちらも嬉しくなるのです。

mono89-thumbnail2.gif



posted by しんさん at 14:02 | Comment(0) | TrackBack(0) | お弁当日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする