2022年11月04日

お豆腐と全粒粉のにぎやかスコーン

お休みを1日挟んで迎えた週末。
木曜日の祝日というものはなかなか酷です。

月・火とアルコールを控えた反動あり、翌日が休みという解放感ありで、水曜日から飲みっぱなしで週末に突入。
年末年始のあの気分です。

さ、今朝はスコーンなど焼いてみましたよ。

20221104 0001.png

毎朝のお味噌汁に使うので、お豆腐は毎週2丁揃えます。
が、微妙に残るのです、毎週、本当に微妙な量。
冷奴にする程でもない、でも残る、そんな量。

なので今週は、少量残った木綿豆腐をスコーンでお片付け。
お豆腐で捏ねた全粒粉生地に、たっぷりのレーズンとチョコレートと胡桃を加えた賑やかスコーンです。

20221104 0006.png

そうそう、お酒を飲んだ後、いつもほんの少しチョコレートが食べたくなるのです。

開封したチョコレートの、あの紙のケースが少し口を開けた、どう片付けてもどこかモヤっとするのが嫌で、ええぃスコーンに混ぜてしまえ!
という訳です。

半ばお片付け優先の全粒粉お豆腐スコーン、サクッと素朴な味わいです。
ビニール袋でお気楽に参りましょう。

20221104 0005.png





◆材料(小ぶりなスコーンが5〜6つ分)

  • 全粒粉薄力粉 100g
  • てんさい糖 10g
  • ベーキングパウダー 2g

  • 木綿豆腐 75g
  • 無塩タイプの発酵バター(よく冷えた状態で使用します) 10g

  • 板チョコレート(ピカンナッツ入り) 40g強
  • レーズン 35g
  • 胡桃 25g

  • オーツミルク(仕上げ用) 適量





◆作り方

  1. 全粒粉薄力粉・てんさい糖・ベーキングパウダーをビニール袋に合わせ、口をしっかり持って空気を含ませるように振り混ぜます。

    ここによく冷えた状態のバターをさいの目に切って加えます。
    ビニール袋越しに、指先でバターをつぶすようにしながら粉類となじませましょう。

  2. さらりとバターのかたまりがなじんだところで、お豆腐も加えます。
    お豆腐をつぶしながら粉類となじませ、全体が何となくしっとりしてきたところで、ざく切りにしたチョコレート、胡桃、レーズンも加えてなじませましょう。

    20221104 0013.png20221104 0014.png
    20221104 0012.png


  3. ビニール袋越しに生地をのばします。

    20221104 0011.png

    ビニール袋を切り開いて包丁で6等分しましょう。

    20221104 0010.png

  4. 表面に刷毛でオーツミルクをぬって、予熱したオーブン庫内へ。

    20221104 0009.png

    設定温度を170℃にして13〜14分。
    ちょっとふくらみが寂しい貧相なスコーン。

    20221104 0008.png

    主人にはソーダブレッドと評されておりました。
    良いのです、それで。

    20221104 0007.png






dotline2_ve3-thumbnail2.gif





開封済みのトマト缶はスープでお片付け。
根菜たっぷり、鯖缶とトマト缶のスープです。

20221104 0004.png





  1. 人参・蓮根・ゴボウ・玉ねぎ・ニンニクを合わせ、極少量のエルブ・ド・プロヴァンスと一緒にオリーブオイルでじっくり炒めましょう。
  2. 控えめにスープストックを加えたら、根菜がやわらかくなるまで煮ます。

  3. トマト缶とタマリンドペースト、鯖缶、お塩、ナンプラー、オイスターソースを加えてひと煮たち。
    スープジャーに盛って、黒胡椒を挽いて出来上がり。

    20221104 0015.png20221104 0016.png
    20221104 0017.png





週末、また新たなチョコレートを開封しないよう心しなければ。
でも、チョコレートは回避できても、〆のキャラメルアイス+バーボンはね、ついね。

20221104 0002.png





dotline2_ve3-thumbnail2.gif





金曜日の朝食は、伊勢うどんとマックスバリュブランドの生姜煮イワシ。
伊勢うどんのもっちり食感が兎に角お気に入り。
金曜の朝食が主人も私も大変待ち遠しいのです。

20221104 0003.png

間もなく主人が帰宅します。
きっと今宵の日本酒のお供を手に。


2018-06-28T14_19_54-fb2ae-thumbnail2-78ff6-thumbnail2.gif



posted by しんさん at 13:54 | Comment(0) | TrackBack(0) | お弁当日記 〜 手作りお手軽パン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする