2022年11月02日

派手な羽根つき・ナッツたっぷり〜全粒粉シナモンロール

先週、不本意ながら立派な羽根を携えた全粒粉テーブルロールが焼き上がりました ☆彡
そして今週。

通常ならば木曜の朝に焼く全粒粉パンですが、今週は明日が文化の日によりお休みです。
本日水曜日に焼きましたよ、いつも通り賞味期限切れのノンアルコールビールで生地を捏ねる全粒粉パンを。
不本意ながら、派手に羽根を携えた全粒粉パンを、再度、ね。

20221102 0003.png

羽根が育っているとも思えるほど、誇らし気にすら見えるカラメルの羽。
もちろん、こうなることを想定してのこの佇まいではありません。
少なくとも、ここまでの羽になるとは思っておりませんでした。

20221102 0004.png

芋納豆を拵えた際(☆彡)の糖蜜、ここにナッツ類・ドライフィグを漬け込んでおきました。
それを全粒粉生地で包んだところ、当然と言えば当然なのですが、派手に糖蜜が流れ出て羽が生えました。

ならば学習。
糖蜜を包んだ生地の断面が下を向いているから流れ出るんだ、上を向ければ良いんだ。
渦を巻いた断面がくいっと上を向いた北欧風のシナモンロールがあったっけね、と。

そしてこの姿です。





この姿に似合わず生地はふんわり。
シナモンの風味を追いかけるホロ苦ココア風味も私好みなのです。


◆材料(4つ分)

  • 全粒粉強力粉 100g
  • スキムミルク 5g
  • ココアパウダー(無糖) 5g
  • シナモンパウダー 3g
  • てんさい糖 5g
  • インスタントドライイースト 1g

  • ノンアルコールビール 90g
  • お塩 1g
  • ココナッツオイル 10g

  • 煮詰めた糖蜜に漬け込んだナッツ類・ドライフィグ(☆彡) 適量




◆作り方

  1. いつも通り、生地の準備は前日の夕方に済ませておきます。

    全粒粉強力粉・スキムミルク・ココアパウダー・シナモンパウダー・てんさい糖・インスタントドライイーストをビニール袋に合わせ、口をしっかり持って空気を含ませるように振り混ぜます。

    計量したノンアルコールビールにこの半量を加え、よく混ぜ合わせましょう。
    ここにお塩、ココナッツオイル(液状)を順に加え、その都度しっかりと混ぜ合わせます。

    20221102 0008.png20221102 0009.png


  2. 残った半量の粉類に1を加えます。
    ビニール袋に空気を入れ、振り混ぜながらなじませましょう。

    20221102 0010.png

    自然にひとつにまとまってくれます。

    20221102 0011.png

    ビニール袋についた粉類を落とすようにしながら形を整えたら、ビニール袋内の空気を抜いて端のほうで留めます。
    容器に入れてヨーグルトメーカー移し、40℃で1時間発酵を促しましょう。

    20221102 0012.png

  3. 微かに発酵した生地のガス抜きをします。

    20221102 0013.png

    ビニール袋越しに手のひらで圧してガスを抜いたら、再度形を整えビニール袋内の空気を抜きます。

    同じく端のほうで留め、保存容器に入れて蓋をきっちりとしましょう。
    この状態でひと晩ゆっくりと野菜室で発酵を促します。

    20221102 0014.png

  4. 今朝はここからスタート。
    先ずは生地を野菜室から出して室温に戻しておきます。

    20221102 0015.png

    室温に戻した生地を軽く捏ねてガス抜きをしたら、もういちど丸め直してビニール袋に戻します。
    15分間のベンチタイム。

    20221102 0016.png

  5. ベンチタイムが終了したら、ビニール袋越しにめん棒(小ぶりなすりこ木で代用・愛用しております)で生地を長方形にのばします。
    20cm×13cmといったところかしら。

    20221102 0017.png

    ビニール袋を切り開き、巻き終わり箇所を除いて糖蜜ナッツをぬりひろげましょう。

    20221102 0018.png

    手前から生地を巻き、巻き終わりをしっかりと綴じます。

    20221102 0019.png

  6. 巻いた生地を包丁で4等分し、それぞれ中央部分にお箸をぐっと押しつけて成形します。
    オーブンシートを敷いた天板に並べ、お魚ホイルで拵えた堤防を一応備えます。

    ふわりとお水で湿らせたキッチンペーパーとラップを被せたら、オーブンの発酵機能 40℃で45分間の最終発酵。

    20221102 0020.png
  7. 元気よく膨らんだ生地に、止めの糖蜜をぬりましょう。

    20221102 0021.png

    予熱したオーブンに移し、設定温度を190℃にして12〜13分。

    20221102 0022.png

    糖蜜ナッツはもうなくなりました。
    来週からは羽根を生やさずに済みそうです。

    20221102 0005.png






line77-thumbnail2.gif





品切れが多いのですが、イオンネットスーパーで見かけると大抵おカゴに入れる『合鴨燻製』
主人が好きなのです。

今週届けて頂きましたので、今日はそれを使った具沢山サラダ。

20221102 0006.png





ブロッコリーは既に塩蒸し済み。
食べやすく切って合わせます。

蒸し大豆は、昨日のオートミールライスバーガー(☆彡)に使用した残り。
アボカド、コリンキーとラディッシュのピクルス、ルッコラの葉部分、合鴨燻製、みじん切りにした赤たまねぎ、粉砕したペコリーノロマーノ・・・

残り少なくなってきたビーツのピクルスは、キッチンペーパーの上に並べてしっかり水気を抑えてから千切りにして合わせます。

オリーブオイルを回しかけて和えれば出来上がり。

20221102 0007.png





本当はちょっと追熟の必要だった柿も入れたかったのですが、定員オーバーと相成りましたので断念。

20221102 0001.png





line77-thumbnail2.gif





お待ちかねの朝ごはん。
今朝は主人だけでなく、私までもがいつも以上にお待ちかねでした。

月曜日は玉露を楽しみ、火曜日はプロテインでアルコールを控え、そしてその翌朝ですもの。

水曜日のお魚は小ぶりな金太郎イワシ。
今朝、初めて『赤酒』をふって焼いてみました。
素晴らしく表面がパリッとして中がふっくら、赤酒の未知の力をこれから益々知ることになるのでしょう。

20221102 0002.png

お弁当のサラダにしたルッコラーの葉部分。
茎部分はさっと茹でて鴨蕎麦の一員に。
ルッコラの風味が意外なほど合うのです。
そして忘れてはならない自家製柚子胡椒。




さ、水曜日。
月・火とお酒を控えたその期待感に満ち満ちております。
飲むよ。


mono89-thumbnail2.gif



posted by しんさん at 15:09 | Comment(0) | TrackBack(0) | お弁当日記 〜 手作りお手軽パン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする