2022年09月22日

全粒粉レーズンバターロール〜ちょこっとレモンの風味編

三連休目前の木曜日。
ですが、週間ルーティーンに従いいつものようにパンを焼きました。
今週は全粒粉レーズンバターロールです。

20220922 00006.png

いつものように、前日の夕方にビニール袋で生地を準備し、翌朝当日の朝に焼き上げるオーバーナイト発酵の全粒粉パンです。
なかなかバターロールらしい佇まいに焼き上がったのではないかしら。


毎朝食べる豆乳ヨーグルトのホエーを有効利用するため、その為だけの木曜日のパン作りですが、最近は賞味期限切れのノンアルコールビールを有効利用するためだけに焼いております。

全粒粉生地にたっぷり混ぜ込んだレーズンの力でしょうか。
今週は特に元気な生地になりました。

20220922 00002.png

そうそう、ノンアルコールビールで捏ねたレーズン入りの全粒粉生地だけでは満足できず、刻んだドライレモンをたっぷりと。
全粒粉生地でくるりと巻き、上にはざらめ糖をちろり。

20220922 00007.png

と、冒頭の画像は、多方向から見ていちばんそれらしく見える角度を狙ったもの。
実際の姿は、いつもの器量の悪い、膨らむ方向もあっちこっちの自由気ままな焼き上がりです。

それでも楽しいのだから続くのでしょう。
それで良しと致しましょう。

20220922 00005.png





◆材料(ちょっと小ぶりなバターロール4つ分です)

  • 全粒粉強力粉 100g
  • スキムミルク 10g
  • てんさい糖 5g
  • インスタントドライイースト 1g

  • ノンアルコールビール 95g(レーズンが入るのでいつもより多めです)

  • フルール・ド・セル 1g
  • 無塩タイプの発酵バター(湯せんにかけて溶かしておきます) 10g

  • レーズン 50g



    ◆トッピングその他

  • ドライレモン 適量
  • 水溶き卵黄 適量
  • ざらめ糖 適量



◆作り方

  1. 生地の準備は前日の夕方に済ませておきます。


    先ずは全粒粉強力粉・スキムミルク・てんさい糖・インスタントドライイーストをビニール袋に合わせ、口をしっかり持って空気を含ませるように振り混ぜます。

    計量したノンアルコールビールに、合わせた粉類の半量を加えてよく混ぜ合わせましょう。
    お塩・溶かしバターを順に加え、その都度しっかりと混ぜ合わせたら、この段階でレーズンも加えて混ぜ合わせます。

    残った粉類に加え、ビニール袋を振るようにしながらなじませましょう。

    20220922 00017.png
    20220922 00018.png20220922 00019.png


  2. いつもよりずっと緩めの生地です。
    なので、ビニール袋越しに『捏ねる』というよりビニール袋を振りながら『なじませる』感じ。

    形を整えてビニール袋内の空気を抜いて端のほうで留めたら、いつものようにヨーグルトメーカーに移して40℃で1時間。
    いつもより発酵が進んでふっくらしていました。

    20220922 00020.png
    20220922 00023.png20220922 00024.png


  3. ビニール袋越しに手のひらで圧をかけてガス抜きをしたら、再度形を整えます。
    ビニール袋内の空気を抜いて端のほうで留め、保存容器の蓋をしてひと晩野菜室へ。

    20220922 00022.png

  4. 今朝はここからスタートです。

    汗をかいて幾分ふっくらした生地を、先ずは野菜室から出して室温に戻してあげましょう。

    20220922 00025.png

    その後ビニール袋越しにガス抜きをしたら、ようやくビニール袋から出して形を整えます。
    包丁で4等分し、断面の生地をのばすようにしながら形を整え、ビニール袋に戻して15分間のベンチタイム。

    その間に、ドライレモンを刻んでおきます。

    20220922 00009.png20220922 00008.png


  5. ベンチタイムが終了したら成形します。

    ラップで生地を挟んで楕円にのばし、2等辺三角形をイメージして3辺を折り込みます。
    この状態で、再度ラップで挟んで生地をのばしたら、縦半分に折って綴じ目をしっかりと綴じます。

    両手で転がしながら長いしずく型にのばします。
    生地をねじらないよう、厚みが均一になるよう、めん棒(小ぶりなすりこ木で代用)でのばします。

    刻んだドライレモンをたっぷり散らしましょう。

    20220922 00010.png20220922 00011.png
    20220922 00012.png


  6. 幅のひろいほうから巻き、巻き終わりを閉じます。
    綴じ目をしたにして並べ、お水で湿らせたキッチンペーパーとラップをふわりとかけます。

    オーブンの発酵機能 40℃で45分間の最終発酵。

    20220922 00013.png

  7. 自由気ままに膨らんだ生地に、そっと水溶き卵黄をぬってざらめ糖を散らします。

    20220922 00014.png

    予熱したオーブンに移し、設定温度を190℃にして12〜13分。
    気楽で気ままな全粒粉バターロール、ドライフルーツをたっぷり従えての焼き上がりです。

    20220922 00015.png







il-plants125-thumbnail2.gif





先日、小さな小さなカボチャを買いました。
坊ちゃんカボチャがソフトボールサイズなら、買ったカボチャはテニスボールサイズでしょうか。

顔なじみとなったレジの方に、『あら、これ食べられるのかしら?』なんてお声かけて頂いて。
・・・大丈夫、食べられました。

20220922 00004.png

在庫の食材、たまねぎや人参等と合わせ、クラムチャウダー風のスープにしましたよ。

むき身のアサリが冷凍庫に常備してあると、何かと頼りになるのです。
最近気に入っておりますのは、パンで残った卵黄と冷凍アサリを絡めてスープに入れてしまうもの。
仕上げにミルで粉砕したペコリーノロマーノをたっぷり添えます。






  1. 粗く刻んだ玉ねぎ、みじん切りニンニク、さいの目に切った人参を、胡麻油でじっくり炒め合わせます。

  2. スープストックを注ぎ、人参がやわらかくなるまで煮ます。
    カボチャと長芋も時間差で加え、オーツミルクも注ぎましょう。
    お塩、オイスターソース等で味付けをします。

  3. 冷凍アサリに卵黄を絡めておき、最後に加えてひと煮たち。
    スープジャーに盛り、ミルで粉砕したペコリーノロマーノと粗挽き黒胡椒を添えて出来上がり。

    20220922 00026.png20220922 00027.png
    20220922 00028.png





パンの仕上げに使用した卵は、白身は冷凍、黄身の残りはこうしてお片付けするのが最近のお気に入り。
イオンのレーズンは、お手頃価格で油を使用していないのがお気に入り。
イオンのドライレモンも、最低3つは常備してあるほど最近気に入っているのです。

20220922 00001.png





il-plants125-thumbnail2.gif





明日から三連休ですので、今日は木曜日ですが伊勢うどんとイオンさんのイワシで朝食です。
連休中は雨空のようですが、イオンネットスーパーのおかげで何の不具合もありません。

先ほど、連休中用の『酒の肴セット』が届きましたよ。
主人の気合が見て取れます。

20220922 00003.png

今朝、どこからか綺麗な鳥の鳴き声が。
しかも相当近くで。
そろそろと窓に近づいてみましたら、いましたよいましたよ、我が家のベランダに。

我が家は相当鳥たちにとって都合の良い立地なようです。
スズメのぴこ太郎、出来の悪いツバメ兄弟の次は、鳴き声の美しい鳥がベランダに。

20220922 00016.png

まるでワルツでも踊っているかのような軽やかな鳴き声。
ベランダを去った後も、すぐ近くに止まってしばらく歌っておりました。

さ、三連休。



illust-rainydaybk-thumbnail2.jpg




posted by しんさん at 14:25 | Comment(2) | TrackBack(0) | お弁当日記 〜 手作りお手軽パン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする