2022年09月01日

ノンアルビールの全粒粉バターロール〜たっぷり餡子と白玉団子ver.

木曜日なのでパンを焼きました。

手作り豆乳ヨーグルトのホエーを有効利用するのは、ここ最近はちょっとお休み。
目下のところ、賞味期限切れのノンアルコールビールを使って全粒粉生地を捏ねております。
今週は、たっぷり小豆餡を包んだ全粒粉バターロールです。

20220901 00005.png

他の曜日のメニューはその日の状況・気分次第ですが、『木曜日にパンを焼く』、この週間ルーティーンを定めてあるのは我ながら賢明。
最近は不器量ながらバターロールやテーブルロールばかり焼いてはおりますが、週にいちどのこの作業がなかなか楽しいのです。

20220901 00006.png

そして今週のこの全粒粉バターロール。
たっぷりの小豆の間から、何やら白いものが顔を覗かせております。

小豆餡と一緒に、白玉団子を全粒粉生地で包んでみました。

20220901 00004.png

ほんのりシナモン風味の全粒粉生地に、たっぷりの小豆餡、そして手作りのお豆腐白玉団子。
お豆腐白玉団子は我が家の定番メニューです。

拵える度に、その日食べない分は冷凍しておくので今朝はそれを解凍するだけ。

20220901 00003.png

ノンアルコールビールで捏ねた全粒粉生地の中から、やわらかな白玉団子とたっぷりの小豆餡、シナモンの風味。
手前味噌にしても言いたい、これ、抜群に美味しいのです。

前日の夕方に生地を捏ねて翌朝焼く、いつものオーバーナイト発酵スタイルですよ。






◆材料(4つ分です)

  • 全粒粉強力粉 100g
  • スキムミルク 10g
  • オートミール 10g
  • てんさい糖 5g
  • シナモンパウダー 3g
  • インスタントドライイースト 1g

  • ノンアルコールビール 85g

  • フルール・ド・セル 1g
  • 無塩タイプの発酵バター(湯せんで溶かしておきます) 10g



  • 小豆餡(市販品です) 適量
  • 白玉団子(多分この日のもの ☆彡、冷蔵庫に移して自然解凍しておきます) 4つ
  • 水溶き卵黄 適量




◆作り方

  1. 生地の準備は前日の夕方に済ませておきます。

    分量の全粒粉強力粉・スキムミルク・オートミール・てんさい糖・シナモンパウダー・インスタントドライイーストをビニール袋に合わせ、口をしっかり持って空気を含ませるように振り混ぜます。

    計量したノンアルコールビールに、この半量を加えてよく混ぜ合わせましょう。
    お塩と溶かしバターもここに加え、その都度しっかりと混ぜ合わせます。

    20220901 00009.png20220901 00010.png


  2. 半量の粉類が残ったビニール袋に1を加えます。

    振り混ぜるような要領で生地をなじませたら、形を整えてビニール袋内の空気を抜いて端のほうで留めます。
    ヨーグルトメーカーに入れて40℃で1時間、生地の発酵を促します。

    幾分ふっくらした感じもしますが、生地の変化は殆どありません。

    20220901 00011.png
    20220901 00012.png20220901 00013.png


  3. ガス抜きの要領で手のひらで圧をかけ、再度形を整え、ビニール袋内の空気を抜いて端のほうで留めます。
    保存容器に入れてしっかりと蓋をし、ひと晩野菜室へ。

    20220901 00008.png

  4. 今朝のスタートはここから。
    先ずは生地を野菜室から出して室温に戻してあげましょう。

    20220901 00014.png

    その後生地のガス抜きをして丸め直し、4分割して丸めます。
    ビニール袋に戻して15分間のベンチタイム。

    20220901 00015.png

  5. ベンチタイムが終了したら成形にかかります。

    先ずは生地をラップで挟んで楕円にのばしましょう。
    二等辺三角形のイメージで両辺と底辺を折り込み、再度ラップで挟んでのばします。

    これを縦半分に折り、両手で転がしながらしずく型にのばしましょう。

    20220901 00016.png20220901 00017.png
    20220901 00018.png


    程よく伸びた生地を均一厚さにのばし、幅のひろい方に小豆餡と白玉団子を乗せます。

    20220901 00019.png

    小豆餡と白玉団子を包み込みながら巻き、巻き終わりをしっかり閉じましょう。
    綴じ目を下にして並べ、お水で湿らせたキッチンペーパーとラップをふわりとかけ、オーブンの発酵機能 40℃で45分間の最終発酵。

    20220901 00020.png

  6. ふっくらと膨らんだ生地に、刷毛でそっと水溶き卵黄をぬります。
    予熱したオーブンに移し、設定温度を190℃にして12〜13分。

    20220901 00021.png

    本当にね、私の焼くパンは器量の悪い子ばかりなのです。
    はみ出た小豆餡、ちょいと顔を覗かせるお豆腐白玉団子。

    20220901 00022.png

    だけどね、可愛いのです。
    今朝も素朴な全粒粉の香り、そしてふくよかなシナモンの香りに和みました。







table_s.gif





週末が近付くと、我が家の食材事情がとたんに厳しくなります。
週の後半は在庫食材を寄せ集めたサラダが定番。

20220901 00023.png





長芋・コリンキーのピクルス・ビーツのピクルス、そしてお土産で頂いた筍のお漬物は、一緒に漬かっていたクコの実も一緒に。
何となく大きさを合わせて切って合わせます。
千切りにした大葉も入れてしまいましょうか。

ピーマンは種付きのまま縦4〜6等分。
胡麻油で焼き色がつくまでしっかり焼いたら、お酒・みりん・だし醤油を加えて3分ほど。
明日の日本酒のお供にもなるピーマンの焼きびたしの出来上がり。

これらをジャーに詰め込み、ついでに甘辛く煮た油揚げも添えて胡麻をちろり。

20220901 00024.png20220901 00025.png







いちどやってみたかった、白玉団子入りの全粒粉パン。
噂通りの美味しさでした。

20220901 00001.png





table_s.gif





木曜日のお魚はしめ鯖です。
そして主食のご飯の上には梅干しの副産物、今年初めて拵えてみた赤紫蘇のふりかけをちろり。
これが抜群に美味しい。

20220901 00002.png

木曜日にパンを焼く、といつも悩むのが残った卵の使い道。
艶出しのために使用した水溶き卵黄、はてさて残った卵をどうするか、です。




素敵な荒技を思いつきました。
卵白はとりあえず冷凍して先延ばし。
残った卵黄に納豆を加えてよく混ぜ、いつもの朝食メンバーとして何食わぬ顔で『いただきます』

・・・主人、たいへんお気に召したご様子でした。


mono90-thumbnail2.gif



posted by しんさん at 14:02 | Comment(0) | TrackBack(0) | お弁当日記 〜 手作りお手軽パン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする