2022年09月30日

長芋と海苔のサンドウィッチ〜お片付けおから蒸しパン編

今週最後、そして9月最後のお弁当です。
いつものことですが、貧相な食材をいかに使いまわすか、週末の私の課題はこれに尽きます。

それを背景に、本日のお昼はお久しぶりの『おから蒸しパンサンド』です。
オーブンでじっくりと湯せん焼きにしたおから蒸しパンで、バター醤油風味の長芋と海苔、大葉をサンドした変化球サンドウィッチですよ。

20220930 00003.png

年中見かける『長芋』ですが、最近、イオンネットスーパーで『長芋』を注文することが格段に多くなりました。

普段の長芋の明らかに倍近く、いえ、それ以上の長さで価格はほぼ同じ。
そして私の中では『ブランド長芋』の位置づけである『ネバリスター』が、お買い得ではないけれど在庫ありの表示。
子供の頃から長芋好きの血が騒ぎ、毎週毎週2種類の長芋を届けて頂く生活がここ1ヵ月以上続いているのではないかしら。

以前はすりおろしてご飯に添えたりもしておりましたが、新米になってからはそれも少々気が引ける。
あれだけお世話になった長芋を持て余す罪悪感が、今日の長芋サンドで払拭されました。

20220930 00005.png

バター醤油でソテーしたホクホクの長芋、大葉、海苔の組み合わせ。
このサンドウィッチ、力業と侮るなかれな美味しさです。

ちなみに、海苔はふるさと納税の返礼品として頂いた高品質なお海苔さま。

20220930 00006.png

ちなみついでに申し上げますと、本日のおから蒸しパンはいつものそれとは少々異なります。

先週末に拵えた『豚バラブロックのビール煮込み』
豚肉を全て食べてしまった後、豚の豊富な脂が煮汁と一体化し、白いかたまりとなって残ります。

・・・これってラードよね、味付きのラード。
いつも加えるオリーブオイルの代わりに加えたところ、うんうん、上々の蒸し上がりです。

20220930 00004.png

豚の旨味を存分にまとったおから蒸しパン、醤油バター風味の長芋、大葉と海苔の縁取り。
いつものボリュームはないけれど、なかなか斬新なサンドウィッチに仕上がりましたよ。

もちろん主人からはお褒めのメッセージ。
さ、これで週末も安心してイオンネットスーパーさんに長芋を届けていただけます。

20220930 00007.png





◆おから蒸しパンの材料(野田琺瑯のレクタングル浅型Sサイズにひとつ分です)

  • おからパウダー(生おからから作ります) 20g
  • サイリウム 5g
  • てんさい糖 3g
  • お塩 ひとつまみ

  • 卵 2個
  • 豚バラブロックのビール煮込みの煮汁(白くかたまったラード状) 58gでした

  • アーモンドミルク(たまたま開封してあったので使用) 75g



    ◆フィリング
  • マヨネーズ 適量
  • 大葉 適量
  • 全形海苔 1/2強

  • 山芋
  • バター
  • お醤油(うそ、山芋をつけてあったお醤油・みりん・豆板醤の合わせ調味料です)




◆作り方

  1. 先ずは前日、生おからをオーブンで乾燥させます。

    100gずつ小分けにして冷凍してある生おから。
    オーブンシートの上に適当に割って並べ、予熱なしのオーブン 130℃で1時間35分。

    途中いちど、かたまったおからをほぐしたら後は放ったらかし。
    朝までそのままです。

    20220930 00008.png

  2. 翌朝、今朝までオーブン庫内に放置されたおからはカラカラの状態。
    ミルで粉砕し、更にザルでふるっておからパウダーの出来上がり。

    20g計量しておきます。

    20220930 00009.png20220930 00010.png


  3. 卵をボールに割り入れ、ラード状にかたまった豚バラブロックの煮汁を加えます。
    泡立て器でよく混ぜたら、アーモンドミルクを少しずつ加えてなじませましょう。

    おからパウダー・サイリウム・てんさい糖・お塩をザルを通してふるい入れ、泡だて器でよく混ぜ合わせます。

    20220930 00011.png
    20220930 00012.png20220930 00013.png


  4. オーブンシートを敷いた容器に生地を流し入れ、表面を平らにならしましょう。

    20220930 00014.png

    予熱したオーブンに移し、天板にお湯を張って200℃で湯せん焼きすること30分。

    20220930 00015.png

    蒸し上がったら、網の上で冷ましておきましょう。

    20220930 00020.png

  5. 冷ましている間にフィリングの用意。
    長芋は皮をむいて8ミリ程の輪切りにし、さっと酢水にくぐらせて水気を切っておきます。

    フライパンにバターを熱し、長芋を両面色よく焼きましょう。
    合わせ調味料をザッと回しかけ、十分に絡めて出来上がり。
    このまま食べても、ほこほこ抜群に美味しいのです。

    20220930 00016.png

  6. 双方が冷めたら仕上げます。
    先ずはおから蒸しパンの厚みを半分に切ります。

    20220930 00017.png20220930 00018.png


    片方の表面にマヨネーズをぬり、大葉を隙間なく並べましょう。

    20220930 00019.png

    大葉の上には醤油バター風味の長芋をお行儀よく並べます。

    20220930 00021.png

    最後に海苔で覆い、おから蒸しパンでサンドしましょう。

    20220930 00022.png

    ワックスペーパーできっちり包んだら、軽い重石をしてしばらくおきます。

    20220930 00023.png

    パンとフィリングがなじんだら、ワックスペーパーごとパンナイフで切り分けて出来上がり。

    20220930 00024.png






line01.gif





ミルも出したし、山芋もある。
山芋をミルですりおろし状態にして冷凍保存・・・なんて余計なことをしているから、時間に追われる羽目になるのです。

今日は簡単なデザートを添えましょう。
カルディさんに届けて頂いたマンゴージュース、アガーでフルッとかためます。
イオンネットスーパーさんに届けて頂く冷凍マンゴーを沈めて、すっきりマンゴーゼリーの出来上がり。

20220930 00025.png





マンゴージュース250gにアガーを5グラム、さらさらと振り入れてよく混ぜます。
アガーをしっかり溶かしてから中〜弱火にかけ、混ぜながら沸騰前に火からおろし、漉しながら容器に分け入れます。

表面の泡をすくいとったら、冷凍マンゴーをそっと沈めてかたまるのを待つのみ。





つるっとのど越し良いマンゴーゼリーが嬉しい今日の気温。
週末は30℃越えですか。

20220930 00001.png







line01.gif





新米だ新米だとはしゃいでおりますが、金曜日だけは伊勢うどん、そしてイオンさんのいわしの生姜煮。
でもやっぱり今の時期、今だけは新米に踊らされたい。

20220930 00002.png

間もなく、イオンさんからこの時期恒例の『二子さといも』が届きます。
今宵は衣かつぎに熱燗、ですね。


mono89-thumbnail2.gif



posted by しんさん at 13:57 | Comment(0) | TrackBack(0) | お弁当日記 おからを使って | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年09月29日

全粒粉お惣菜パン〜ノンアルビールと鶏マヨ編

木曜日なので今週もパンを焼きましたよ。

手作りの豆乳ヨーグルトのホエーを使って捏ねる全粒粉パン・・・は只今休止中。
賞味期限切れ、だけど飲む予定もつもりもないノンアルコールビールを使って生地を捏ねるオーバーナイト発酵の全粒粉パン。
今週はお惣菜パンスタイルです。

20220929 00002.png

ここしばらく、生地をしずく型にのばしてくるくると巻くバターロールタイプばかり焼いておりました。
が、今日は9月29日、私たち結婚20年の記念日ですもの。

いえ、結婚記念日だからと言って、お中元で頂いた冷凍焼き鳥を冷凍庫の奥からごそごそ探り出すのもいかがなものかとも存じますが。

20220929 00009.png

本来ならば、本日木曜日はお酒を控える日。
ですがそこは結婚記念日。

新型コロナによる外出自粛により、より自宅を快適にと努めて参りました結果、外食を含めた外出は極限られたもので満足する性分となってしまった昨今。
おそらく今宵は菊正宗のピンで乾杯でしょう。

なので、それに合わせてお昼のパンはいつもより小ぶり。
ほんの少しオートミールを混ぜた全粒粉生地の上にはお醤油味の焼き鳥。
卵黄を加えたこってりマヨネーズソースは溢れるほどたっぷりと。

20220929 00011.png

結婚20年目のお昼は、冷凍焼き鳥マヨの全粒粉お惣菜パン。
お祝いのフランス料理もワインもなしで菊正宗ピン。
外出自粛を経て、我が家は益々居心地よくなったようです。

20220929 00005.png





◆材料(cottaさんのシルフォームタルト型使用で6つ分です)
  • 強力粉 100g
  • スキムミルク 10g
  • オートミール 5g
  • てんさい糖 5g
  • 白胡麻 5g
  • インスタントドライイースト 1g

  • ノンアルコールビール 90g
  • お塩 1g
  • オリーブオイル 10g


    ◆仕上げ用

  • 水溶き卵黄 適量
  • 冷凍焼き鳥 3本
  • マヨネーズ 適量
  • 卵黄(艶出しの水溶き卵黄と合わせて1個分)




◆作り方

  1. 生地の準備は前日の夕方に済ませておきます。

    全粒粉強力粉・スキムミルク・オートミール・白胡麻・てんさい糖・インスタントドライイーストをビニール袋に合わせ、口をしっかり持って空気を含ませるように振り混ぜましょう。

    計量したノンアルコールビールに、この半量を加えてよく混ぜ合わせます。
    更に、お塩とオリーブオイルも順に加え、その都度しっかりと混ぜ合わせましょう。

    残した半量の粉類にこれを加えます。

    20220929 00013.png
    20220929 00014.png20220929 00015.png


  2. ビニール袋に空気を入れ、振りながらなじませます。
    いつもより緩めの生地ですが気にしません。

    生地がひとつにまとまったら形を整え、ビニール袋内の空気を抜いて端のほうで留めます。
    ヨーグルトメーカーに入れ、40℃で1時間発酵を促しましょう。

    20220929 00016.png

  3. 微かに膨らんだ生地を、ビニール袋越しに手の平で圧してガス抜きをします。
    再度ビニール袋越しに形を整え、ビニール袋内の空気を抜いて端のほうで留めます。

    20220929 00017.png

    保存容器に入れてしっかりと蓋をし、ひと晩ゆっくり野菜室で発酵を促しましょう。

    20220929 00018.png

  4. 今朝はここからスタートです。
    先ずは生地を野菜室から出して室温に戻します。

    20220929 00019.png

    その後、ビニール袋越しに手のひらで圧してガス抜きをしたら、ここでようやく袋から出して形を整えます。
    包丁で6等分し、断面の生地をのばすように丸めましょう。
    綴じ目を下にしてビニール袋に戻し、15分間のベンチタイム。

    20220929 00020.png

  5. 両手の平で軽く挟んでのばした生地を丸め、綴じ目を下にして型に収めましょう。
    何だか愛らしい。

    お水で湿らせたキッチンペーパーとラップをふわりとかけ、オーブンの発酵機能 40℃で45分間の最終発酵。

    20220929 00021.png

  6. 元気よく膨らんだ生地に、刷毛でそっと水溶き卵黄をぬりましょう。
    自然解凍した焼き鳥を串から外し、それぞれ2等分して生地の中央に押し込みます。

    残った卵黄(卵白は冷凍保存)にマヨネーズを足してよく混ぜ、押し込んだ鶏肉の上にたっぷり。

    20220929 00022.png20220929 00023.png
    20220929 00024.png


    予熱したオーブンに移し、設定温度を190℃にして12〜13分。

    20220929 00007.png

    熱いうちに型から出します。
    ペロンッとひっくり返すと、面白いように焼き立てのパンが転がり出ます。

    20220929 00008.png

    網の上で冷まして、結婚20年目の焼き鳥パン出来上がりです。

    20220929 00004.png







table_s.gif





先日、イオンさんから洋梨が届きました。


追熟が必要なのは重々承知ですが、秋の味覚を前に舞い上がったのでしょう。
良い香りがしたのも、今となっては気のせいだったのでしょう。
包丁を入れたその実は、リンゴどころかまるでカボチャのようなかたさ。

切れ目を入れただけに止まったのを良いことに、そのままラップを2重にし追熟を期待し室温に。
ですがハラハラが伴うまるで実験のような追熟待ちは精神的によろしくありません。

手っ取り早くコンポートに?
いえ、そうは言っても無駄にお砂糖は使いたくありません。
じゃ、このかたさを逆手に取って洋梨のサラダと参りましょう。

20220929 00001.png






皮をむいた洋梨は、まるで筋肉質なりんごのよう。
食べてみると微かな甘み。
これはこれで美味しくて、つい摘まんでしまいます。



つまみ食いはそこそこに、ライム果汁をまぶします。
鴨の燻製、ローストした胡桃、コリンキーのピクルス、そしてミルで粉砕したペコリーノロマーノを合わせましょう。

20220929 00025.png

チロっと蜂蜜を回しかけ、黒胡椒を挽いて出来上がり。
ほんのり甘い未完熟洋梨のサラダ、意外なほど美味しいのです。

20220929 00010.png






table_s.gif





新米の季節ですもの、今朝も真っ白な新米を炊きました。
お魚はハマチのみりん干し。

今年初めて届けて頂いた京都丹後コシヒカリ、今更ながらではありますがその美味しさにとうとう目覚めてしまいました。

20220929 00003.png






炊飯器のない我が家。
ご飯は大抵16センチのストウブで炊きます。

だけどね、折角の新米なのだから食べる分だけ、1合分だけその都度炊きたいもの。
昨日のように大きなフライパンでぺらッと1合?
ストウブで混ぜ物なしのお米1合では役不足感が否めません。

そこで力業。
野田琺瑯で新米1合分炊いてみましたよ。

20220929 00006.png

いつものように30分吸水させたら、いつものように水を切って、いつものように水加減して、いつものように強火にかけて煮立ったらひと混ぜ、いつものように蓋をして弱火で10分。
お米も炊ける野田琺瑯の保存容器って素晴らしい。






そうそう。
結婚20年目の今宵も菊正宗ピンだと嘯いておりましたが謝罪致します。
主人は結婚20周年に飲むようにと、心のこもった日本酒を用意してくれていたのを今思い出しました。
『最愛』と名付けられた山田酒造の特別純米酒。

20220929 00012.png

結婚記念日を待たずに、あっさりビン缶の日に出されてしまいましたけどね。
何だか切なくて、記念写真をこっそり撮っておいたのをぎりぎり思い出しました。

mono90-thumbnail2.gif






posted by しんさん at 14:07 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年09月28日

オートミールライスバーガー〜週末のビール豚とクレソン編

本日のお昼は、我が家の定番となって久しい『オートミールライスバーガー』です。

バンズの代わりのご飯を更にオートミールにしてカロリーダウンを図り、本来ならばサンドするところをオープンサンド風にしてカロリーダウンを図り、兎にも角にも簡略的にカロリーダウンを図った我が家の定番メニュー。

今回のフィリングは、週末に拵えた豚バラブロックのビール煮込み、そしてクレソンをたっぷり。

20220928 00003.png

たっぷりの玉ねぎと一緒に、圧力鍋でしっかりと煮込んだ豚バラブロックのビール煮込みは、手で裂けるくらいのやわらかさです。

週末、安ワインと一緒に楽しんだ豚バラ肉をひと切れ、主人には見つからないようこっそり残しておきました。
主人に見つかると、食べられてしまいますからね。

20220928 00006.png

脂も美味しい豚バラ肉の上にたっぷりのクレソン。
クレソンと豚肉の組み合わせ、好きなのです。

いつもならば、蒸し大豆と蕎麦の実を混ぜるに止めるオートミールライスバンズですが、今日はふと思いついてセミドライミニトマトと枝豆を混ぜてみました。

20220928 00005.png

しっかりと焼き付けたセミドライミニトマトの甘さと、ほんのり後を追う酸味が豚バラ肉と好相性です。
うん、美味しい。

50もとうに過ぎると、オートミールライスバーガーとは言えオープンサンドスタイルが丁度良いボリュームになるのですね。

20220928 00004.png





◆材料(ふたり分)

  • オートミール 30g(クイックオーツとロールドオーツを15gずつ)
  • 蕎麦の実 10g
  • お水 100g

  • セミドライミニトマト(冷凍) 適量
  • 枝豆(冷凍・市販品) 適量

  • 豚バラブロックのビール煮込み 適量
  • クレソン 適量



◆作り方

  1. 2種類のオートミールと蕎麦の実、お水を耐熱ボールに合わせます。
    ふんわりとラップをし、600Wの電子レンジで加熱すること2.5分。

    20220928 00008.png

  2. 一旦レンジ庫内から出してひと混ぜし、冷凍してあったセミドライトマトと枝豆を凍ったまま加えます。
    再度ふわりとラップをし、レンジ加熱2〜2.5分。

    20220928 00009.png

  3. ラップを敷き込んだ目玉焼きリングで成形します。

    20220928 00010.png

    薄く胡麻油をひいたフライパンで両面こんがり焼いて取り出しておきましょう。
    こんがりが過ぎましたね。

    20220928 00011.png

  4. 洗ったクレソンの水をしっかり切り、食べやすい長さに切っておきます。
    豚バラブロックのビール煮込みは、脂が溶ける程度に軽く温めておきます。
    これで準備は完了。

    20220928 00012.png

  5. ワックスペーパーの上にオートミールライスバンズをおき、食べやすく切った豚バラブロックとトロトロに煮込んだ玉ねぎをソース代わりに。

    20220928 00013.png

    その上にクレソンをたっぷり。

    20220928 00014.png

    ワックスペーパーで包んで、はい、出来上がり。
    辛子やマスタードを添えても良かったかしら。

    20220928 00015.png





onpuy.gif





そうそう。
豚バラブロックを煮込んだ時、一緒にセロリを入れました。
そしてそのセロリの葉っぱがまだ残っておりました。

セロリと胡麻の組み合わせが大好きなので、胡麻を効かせたセロリのスープ。
人参や蓮根、キノコ類、そして開封してあったと言うだけの理由でアーモンドミルクも入れた具沢山、だけどどこか和ませてくれるスープです。


20220928 00007.png






  1. セロリの細いながらも茎の部分、人参、蓮根等、胡麻油で炒めます。

  2. スープストックを注いで軽く煮たら、冷凍してあるキノコ類(2色のえのきだけを合わせて冷凍してあります、お味噌汁用に)やら、冷凍アサリやらを加えてひと煮たち。

    お塩やナンプラー、極少量のオイスターソース等で味付けをしたら、アーモンドミルクで溶いた葛粉を加えてとろみづけのひと煮たち。

  3. 最後にセロリの葉をたっぷり刻んで加えて火を止めます。
    スープジャーに分け入れ、胡麻をたっぷりひねって出来上がり。

    20220928 00016.png20220928 00017.png
    20220928 00018.png






オートミールライスバーガーの無限の可能性が魅力的です。

ほぼ白いかたまりとなってなってわずかに残った豚バラブロック・・・の玉ねぎを含めた煮汁。
捨てるのが勿体ないと言うより、排水口を汚しそうな気がして処分出来ません。
これは後日『ラード』として使いましょう。

20220928 00001.png





onpuy.gif





今週から始まったお待ちかねの新米生活。
つい先日まで、やれ釜玉うどんだの、やれ蕎麦が良いだの、何とか丼やらをご所望だった主人ですが、一転目下白いご飯をお望みです。

そう言う私も、以前はあれだけ十六雑穀だの押し麦だの、お米に色々と混ぜて炊いておりましたのに、艶々の真っ白な新米の炊き上がりに胸ときめかせる変わりよう。
今朝も真っ白な新米、京都丹後コシヒカリが輝いております。

20220928 00002.png

オートミールライスバーガーに使用したフライパンで、1合ぽっちのお米を炊く技も身につけました。

20220928 00019.png

横着な炊飯でも美味しい新米。
新米が美味しいと思えるこの時期ならではですもの、もうしばらくは何も炊き込まない、何も乗せない、真っ白な新米を楽しみましょう。


2018-06-28T14_19_54-fb2ae-thumbnail2-78ff6-thumbnail2.gif




2022年09月27日

サイリウムとアガーの合わせ技デザート〜マンゴーとココナッツミルク編

デザート・スイーツ系で私がいちばん好きなもの。
主人はアイスクリームだと思っていそうですが、実はタイのスイーツ『カオニャオ・マ ムアン』

以前は年にいちどとまでは言わないまでも、大好きなオリエンタル・バンコクに行く機会は多くありました。

まだまだ以前のようには、気楽に行って気楽に帰ってくる訳にはいかないようです。
なのでちょっとだけタイをイメージした、材料ありきのジャースイーツ。

20220927 00002.png

タイのスティッキーライスもありません。
もちろんフレッシュマンゴーもありません。

我が家にあったタイ風な食材と言えば、マンゴージュースとココナッツミルク、そしてココナッツチップスくらいかな。

20220927 00008.png
マンゴージュースとアガーでツルン食感のゼリー。
ココナッツミルクとサイリウムは、もちもち食感のわらび餅風になりました。
残ったココナッツミルクとココナッツシュガーを合わせて煮詰め、我が家の定番でもあるコンデンスココナッツミルクに。

20220927 00006.png
マンゴー風味のゼリーと、ココナッツミルク風味のわらび餅、そして間間にはたっぷりのコンデンスココナッツミルク。
もちもちツルンの異なる食感に加え、濃厚なココナッツミルク風味のコンデンスミルクの合わせ技。

カオニャオ・マ ムアンとはとても言い難いのですが、それでもどことなくタイ風を目指したと伝わらないかしら。

20220927 00009.png

おまけに、主人の大好物でもあるマルセイバターサンドを半分こしてトッピング。

先日、北海道フェアを開催していらっしゃったイオンネットスーパーに届けて頂いたもの。
5個入りでひとつだけ残っていたバターサンド、恨みっこなしでお片付けするのにも良いタイミングでした。

20220927 00003.png





◆材料(245tのメイソンジャーにふたつ分)


 ◆マンゴーゼリー
  • マンゴージュース 220g
  • アガー 5g

 ◆ココナッツミルクわらび餅風
  • サイリウム 5g
  • お水 65g
  • ココナッツミルク 45g
  • オーツミルク 40g

 ◆コンデンスココナッツミルク(これに限っては作りやすい分量です) 
  • ココナッツミルク 350g強
  • ココナッツシュガー 100g
  • お塩 ひとつまみ



    ◆トッピング

  • バターサンド
  • ココナッツチップス






◆作り方

  1. まずはマンゴーゼリーから。

    マンゴージュースとアガーを合わせ、ダマにならないようしっかりと混ぜ合わせます。
    アガーをしっかりと溶かしてから、徐に中〜弱火にかけます。

    煮立つ前に火を止め、さっとお水にくぐらせた容器(野田琺瑯レクタングル浅型のSサイズを使用)に漉しながら注ぎます。
    そのまま室温でかためましょう。

    20220927 00010.png20220927 00011.png


  2. お鍋を洗うことなく、そのままココナッツわらび餅風へと参りましょう。

    お水とサイリウムを小鍋で合わせ、素早く混ぜ合わせます。
    ぽってりとサイリウムがお水を含んだら、ココナッツミルクとオーツミルクも加えてよく混ぜ合わせましょう。

    最初はサイリウム生地がツルンっとなじみませんが、やがてはしっかりなじんで全体がとろりとしてきます。
    中〜弱火にかけながら練り上げましょう。

    20220927 00012.png20220927 00013.png
    20220927 00014.png


    オーブンシートを敷いた容器(野田琺瑯レクタングル深型のSサイズ使用)に移します。
    そのまま室温で冷ましておきましょう。

    20220927 00015.png

  3. サイリウム生地を練りあげたお鍋は、笑えるほど綺麗です。
    また洗う必要なく、次はコンデンスココナッツミルクへと移りましょう。

    分量のココナッツミルク・ココナッツシュガー・お塩をお鍋に合わせ、最初は中〜弱火で混ぜながらココナッツシュガーを煮溶かします。

    ココナッツシュガーが溶け、沸々としてきたらうんと弱火に。
    後は時々混ぜながら、とろりとするまで30〜40分煮詰めるだけ。
    時間はかかりますが、付きっきりの必要はないので手間ではありません。

    20220927 00016.png20220927 00018.png
    20220927 00017.png


  4. もっちりとかたまったサイリウムのわらび餅風、包丁でもっちりと切り分けましょう。

    20220927 00021.png

    アガーのマンゴーゼリーも切り分け、バターサンドを良く冷えた状態で4等分して準備は完了。

    20220927 00004.png

    わらび餅風とゼリーを交互にジャーに入れ、間間にコンデンスココナッツミルクをとろり、を繰り返します。

    20220927 00019.png

    最後にココナッツチップスとバターサンドをトッピングして出来上がり。

    このもっちりツルンな異食感、そしてココナッツシュガーの穏やかな甘み、濃いココナッツ風味。
    今度オリエンタルバンコクに行ったら、ちょこちょこ出かけては飽きるほど食べよう、カオニャオ・マ ムアン。

    20220927 00020.png






line77-thumbnail2.gif





サイリウムの特徴でもある栄養素吸収阻害に伴い、食事と一緒にではなく、おやつとして摂るのが賢明なことは承知しております。
でもねぇ、おやつをおやつとして食べない我が家ですものね。

うん、サイリウムのスイーツにオートミールクレープ、添えてしまおう。

冷凍してあったオートミールクレープ生地がありましたので(この時のもの ☆彡 2022年07月26日)、それを使ったオートミールクレープを主食とします。

20220927 00007.png





じっくりと茹でたじゃが芋は熱いうちに皮をむき、フォークで粗くつぶして下味のお塩とレモン汁。

20220927 00023.png

キュウリの代わりのセロリは薄切りにして、お塩をふってしんなりするまでしばらく放置。
薄切り玉ねぎはお水にさっと晒してから、セロリと一緒にしっかり水気を絞りましょう。
ゆで卵は白身と黄身に分け、白身はざっくり刻みます。

さいの目に切ったハムと一緒に粗熱がとれたじゃが芋に加え、マヨネーズと黒胡椒、隠し味の白味噌を少々。

20220927 00022.png

解凍したオートミールクレープにハムとレモン汁をまぶしたアボカド。

20220927 00024.png

その上にポテトサラダをたっぷり重ね、クレソンをアクセントに。

20220927 00025.png

折りたたんでワックスペーパーで包めば出来上がり。

20220927 00026.png







この栄養、これだけの栄養、サイリウムの栄養素排出機能で排出出来るものならしてもらいましょうか。
・・・なんてね。

20220927 00001.png





line77-thumbnail2.gif





新米に沸いておりました我が家ですが、当初予定しておりました在庫のご飯全てお片付けには正直至りませんでした。
今朝は、入れ替え分が残っておりました災害時用レトルトご飯、を主人達ての願いを受け入れ『肉じゃが丼』に。

ご飯の上には、週末から味をなじませておいた肉じゃががたっぷり。
そして止めの温泉卵。

20220927 00005.png

これにいつもの具沢山なお味噌汁、火曜日のしめ鯖・アボカド・玉ねぎのトリオ、おまけにバターサンドまで。
サイリウムさんに栄養素を排出してほしいほど、明日の朝まで今日はお腹が空かないのではないかしら。



col32-thumbnail2.gif




posted by しんさん at 13:25 | Comment(0) | TrackBack(0) | お弁当、だけどおやつにも | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年09月26日

4年産新米届きました〜京都丹後コシヒカリ

お待ちかねの新米が届きました。
三連休の中日、土曜日に届いた令和4年産の新米です。

20220926 00001.png

新型コロナによる外出自粛をきっかけに、我が家では今でも基本的に日々のお買い物をオンラインショッピングに頼っております。
日用品から食品まで、送り主は多種多様ですが基本的は宅配なのでその量も相当。

息つく暇なく届けられる配達物。
当時は消毒にも神経質になっておりましたし、荷物の受け取りを一手に担う私にはストレスが重くのしかかります。

快適な宅配生活を送るにあたり、主人と作戦会議が開かれた結果、配達日指定可能な配達物は極力土曜日の午前中を指定。
結果、快適過ぎる外出自粛生活がスタートしてしまい、今に至っているという訳です。

その時の習慣がいまだ引き継がれ、楽しみにしておりました今年の新米の到着も9月も最終の先日土曜日と相成りました。

20220926 00002.png

長らくはミルキークイーンの新米をお願いしていたのですが、今年は『京都丹後のコシヒカリ』を初めてお願いしてみました。

毎年私の誕生日に宿泊する京都俵屋旅館さん。
毎年ご飯を頂く度、お米が小粒だなとは思っていたのですが、今年はふと気になり銘柄を尋ねてみました。
そしてそのお答えが、『京都丹後のコシヒカリ』だったという訳です。

もちろん俵屋旅館さんで使用されている『京都丹後のコシヒカリ』は、旅館が長年契約農家さんとしていらっしゃるそれ。
ですが、小粒で艶やかなのは同じ。
先日、ふるさと納税の返礼品として頂いた立派な海苔を巻いて、お昼はシンプルなお結びさんにしましょうね。

20220926 00009.png






我が家には炊飯器がありませんので、お米を炊くのは圧力鍋かストウブです。
ですが、やはり丁寧に炊きたい時は何となくストウブを手にするのが常。

16センチのストウブは、2合分のお米を炊くのにぴったりなのです。

30分間吸水させたお米をザルにあけて水切りをしたら、いつもよりほんの少しお水の量を控えて合わせスタンバイ完了。
蓋を少しずらして強火にかけ、蓋の隙間から沸々噴いてきたら、全体をざっとひと混ぜして蓋をぴったり、弱火で10分。

最後に強火にして10秒弱数えたら、蓋をしたまま蒸らします。

20220926 00007.png

蓋を開けた途端、艶々真っ白なお米に目も心も奪われるのです。
小さく出来るだけふわりと握って、手番を待ち侘びておりました焼き海苔の登場。

20220926 00005.png

全形海苔を4等分したら、それぞれ4辺に切れ目を入れます。
中央におぼろ昆布をふわりとおき、丸く握ったおにぎりを真ん中に。
出来るだけふわりと海苔で包んで出来上がり。

おぼろ昆布側にチョンチョンッとハサミで切り込みを入れたら、枝豆を彩りに添えます。

20220926 00006.png






il-plants5-thumbnail2.gif






夏の名残の野菜が只今お買い得。

20220926 00008.png





長い十六ささげはさっと塩ゆでにし、生姜を効かせた胡麻和えに。

20220926 00010.png20220926 00011.png


クレソンは、お塩を加えた熱湯でさっと茹でたら冷水にとり、醤油洗いをしてざく切りにします。
彩りの人参も添えて白和えに。

実は双方、ミルを中心にした一連レシピ。
乾煎りした胡麻をミルで粉砕し、少量取り分けて胡麻和えに。
ミルに残した胡麻に水切りしたお豆腐、白味噌を加えて滑らかなペーストにしたら、クレソンや人参と合わせて白和えに。

20220926 00013.png20220926 000012.png
20220926 00014.png





坊ちゃんカボチャより更に小ぶりなカボチャは、地元野菜コーナーの特売品。
丸ごとプリンとか、いわゆる『映える』料理にするつもりでおりましたが、やはり地味な煮物がカボチャはいちばん美味しいのです。

面取りをし、地味に煮て、煮汁を高野豆腐に吸わせて今週分の作り置き料理に。
お弁当箱にもひとつふたつ詰め込んで主人に手渡します。

20220926 00004.png





il-plants5-thumbnail2.gif





毎度お楽しみな平日の朝食ですが、今日のお楽しみ度は普段の比ではない程です。
委(つぶさ)さんのお茶碗を出した時点でそれが明らか。
だって、何と言っても、新米ですからね。

20220926 00003.png

イオンネットスーパーさんに届けて頂いた『秋鮭さざ波漬け』、到着したのはやっぱり土曜日。
今日はそれを朝のお魚に。

小粒な京都丹後コシヒカリ、大いに朝食を沸かせた今朝の主役でした。



col36-thumbnail2.gif




posted by しんさん at 14:32 | Comment(0) | TrackBack(0) | お弁当日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする