今週も間もなく毎度お楽しみな週末です。
それなのに未だ残る週末の名残。
日曜のお昼に拵えたカレー、使用したトマト缶の残りが使うあてなく冷蔵庫に鎮座しております。
本日木曜日はパンを焼く日。
ならばこの開封済みのトマト缶、パン生地に混ぜ込んでしまいましょう。

名付けて『ダブルトマト使いの全粒粉テーブルロール』
いつもならば豆乳ヨーグルトから出た水分(ホエー)で捏ねる全粒粉生地、今週はトマト缶も足してみましたよ。
ほんのりトマト色した全粒粉生地、それだけでは物足りずセミドライミニトマトも追加で。
エルブ・ド・プロヴァンスを効かせたトマト風味の全粒粉生地に、甘みの強いセミドライミニトマト、そしてコロッとペコリーノロマーノ。
ちろりとフルール・ド・セルを散らしました。
うん、美味しい。

但し、いつも通りの思い付きレシピですので、生地はうんとゆるめ。
成形するにも勝手が違いますし、当然焼き上がりはダレっとしたゆるめの佇まい。
・・・ホエーの量を控えるべきでしたね、当然ですね。
いつかまた同じようなパンを焼く日のために、今日も備忘録致します。

◆材料(小ぶりなテーブルロール4つ分)
- 全粒粉強力粉 100g
- スキムミルク 10g
- てんさい糖 5g
- エルブ・ド・プロヴァンス 3g
- インスタントドライイースト 1g
- ホエー(手作りの豆乳ヨーグルトから出た水分です) 70g
- トマト缶(カットタイプ) 40g
- フルール・ド・セル 1g
- オリーブオイル 10g
- セミドライミニトマト(オーブンでセミドライにしたものを冷凍してあります)適量
- ペコリーノロマーノ 適量
- 仕上げ用水溶き卵黄 適量
- 仕上げ用フルール・ド・セル 適量
◆作り方
- 生地の準備は前日の夕方に済ませておきます。
全粒粉強力粉・スキムミルク・てんさい糖・エルブ ド プロヴァンス・インスタントドライイーストをビニール袋に合わせ、口をしっかり持って空気を含ませるように振り混ぜます。
ホエーとトマト缶を合わせてよく混ぜ、合わせた粉類の半量をここに加えてしっかりと混ぜ合わせましょう。
ここにフルール ド セル・オリーブオイルを順に加え、その都度しっかりと混ぜ合わせます。
残った半量の粉類にこれを加え、生地がひとつにまとまるまで軽く揉みましょう。 - 生地がひとつにまとまったら形を整え、ビニール袋内の空気を抜いて端のほうで留めます。
ヨーグルトメーカーに移し、40℃で1時間発酵を促しましょう。
ヨーグルトメーカーから生地を出し、ガス抜きの要領で軽く揉みます。
再度形を整え、ビニール袋内の空気を抜いて端のほうで留めます。
保存容器に入れて蓋をし、野菜室でひと晩ゆっくりと発酵を促しましょう。 - 今朝はここからスタートです。
先ずは生地を野菜室から出して室温に戻します。
軽く揉んでガス抜きをしたら形を整え、包丁で4等分して断面を包み込むように丸めます。
ビニール袋に戻し、15分間のベンチタイム。
生地がゆるくて悪戦苦闘。 - 生地をそっとのばし、セミドライミニトマトとさいの目にきったペコリーノロマーノを散らします。
いつものように生地を円錐形にのばすなんて無理なゆるさ。
ゆるッゆるです。
が、どうにかこうにかの作業が繰り広げられます。 - 綴じ目を下にして並べ、湿らせたキッチンペーパーとラップをふわりとかけます。
オーブンの発酵機能 40℃で45分間。
どうにかこうにか形を保っている状態。
水溶き卵黄をそっとぬって、フルール・ド・セルをちろり。
予熱したオーブン庫内へ。
設定温度を200℃にして12〜13分。
形はともかく、エルブ・ド・プロヴァンスとトマトの相性は言うまでもなく素晴らしいのです。

野菜室の隙間が目立つ週末間近。
取り敢えずあるものでどうにかしてしまおう、をコンセプトにしたやけっぱちサラダです。

人参を鬼おろしで粗くおろし、アボカド・ベジミートそぼろを加え、レモンと蜂蜜、オリーブオイルをちろり。
温泉卵を添えて、せめてもの彩り、2色のラディッシュピクルスを飾ります。
高温対策の梅肉おかかと白胡麻をトッピング。

温泉卵を添えて、せめてもの彩り、2色のラディッシュピクルスを飾ります。
高温対策の梅肉おかかと白胡麻をトッピング。

残ったアボカドは、極少量のレモン汁をまぶして冷凍保存。
週にたった2回の禁酒ディ、夕食代わりのプロテインに活躍してくれます。
今宵はプロテインとアーモンドミルク、アボカドのシェイクですね。
今宵はプロテインとアーモンドミルク、アボカドのシェイクですね。


木曜日のお魚は塩鯖です。
皮がパリっ、身はふわりな焼き鯖、今日の焼き具合は最高。
主食は炊き粥。
小鯛のお出汁でコトコト炊きました。

蕎麦の実・もち麦・押し麦・十六雑穀・キヌアの入った賑やかな炊き粥。
パンの仕上げに使用した卵の残りをお片付けするのにもひと役買ってくれています。
小鯛の煮干し、存在感がありますよ。

パンの仕上げに使用した卵の残りをお片付けするのにもひと役買ってくれています。
小鯛の煮干し、存在感がありますよ。

明日の主食は、何ヵ月かぶりの伊勢うどん。
毎週食べてはおります伊勢うどんですが、イオンさんが届けてくれる伊勢うどんが復活したのがつい先日のこと。
他社の伊勢うどんを食べ比べては首をかしげておりましたのが、はてさて明日の原点が吉と出るか凶とでるか。
楽しみなのです。
