我が家の定番となりました『おから蒸しパン』
電子レンジ料理が苦手な私は、のんびりじっくりオーブンで湯せん焼きにして仕上げます。
今朝は、ほろ苦いココア風味のおから蒸しパンなど焼いてみましたよ。
![20220216 00005.png](https://shintakenaka.up.seesaa.net/image/202202162000005.png)
ココア風味のおから蒸しパンから、とろりと顔を出す甘いクリーム。
そしてどこからかビターな風味、柑橘系フレイバー。
そう、これ、いつものお片付けサンドウィッチです。
バレンタインディに拵えた『濃厚チョコレートのオートミールタルト ☆彡』
使用した生クリームと、タルトカップに流し入れたチョコレートガナッシュの残りが少々。
チョコレートガナッシュはスプレッドに。
生クリームは葛粉でとろりとかためてクリーム、イメージは嶺岡豆腐といったところでしょうか。
生クリームは葛粉でとろりとかためてクリーム、イメージは嶺岡豆腐といったところでしょうか。
レモンピールと一緒に、ココア風味のおから蒸しパンではさみました。
![20220216 00004.png](https://shintakenaka.up.seesaa.net/image/202202162000004.png)
ハイカカオなチョコレートガナッシュ、そして葛のクリームはお口に入れた途端よい具合に溶け出します。
そこにレモンピールのアクセント。
ほろ苦いココア風味のおからパンとの相性も上々で、あら、想像以上に良い出来です。
![20220216 00006.png](https://shintakenaka.up.seesaa.net/image/202202162000006.png)
最後の仕上げの段階、生クリームとアーモンドミルクの葛クリームをおから蒸しパンにぬる場面に出くわした主人。
『また不思議なものを』
・・・そうでしょう、そうでしょう、実は私もそう思いながらの作業でしたから。
でもね、お昼に届いた主人からのお褒めのメッセージに気分は上々。
極少量、中途半端に残っておりましたチョコレートガナッシュがすっきり片付いて更に気分は上々なのです。
![20220216 00003.png](https://shintakenaka.up.seesaa.net/image/202202162000003.png)
◆材料
◆おから蒸しパン(野田琺瑯のレクタングル浅型Sサイズにひとつ分です)
- おからパウダー(生おからからの手作りです) 20g
- ココアパウダー 8g
- サイリウム 5g
- てんさい糖 5g
- ベーキングパウダー 2g
- お塩 ひとつまみ
- 卵 2個
- 豆乳 80g
- ココナッツオイル(湯せんで液状に溶かしておきます) 10g
◆フィリング - チョコレートガナッシュ(この時の残りです ☆彡) 適量
- レモンピール 適量
- 葛粉 15g
- アーモンドミルク 90g
- 生クリーム 60g
- 蜂蜜 25g
- バニラビーンズペースト 適量
◆作り方
- 生おからをオーブンで乾燥させ、おからパウダーに仕上げます。
前日の夕方に生おからをオーブンに入れ、時々ざっくりほぐしながら130℃で1時間35分。
加熱が終わったら、オーブン庫内に朝まで放ったらかし。
当日の朝、ミルで粉砕してザルでふるいます。
100gの生おからで、30g前後のおからパウダーが出来ますよ。
20gを計量し、ココアパウダー・サイリウム・てんさい糖・ベーキングパウダー・お塩と合わせてふるう準備。 - ボールに卵と豆乳を合わせてよく混ぜ合わせます。
ココナッツオイルを少しずつ加えてもったりと混ぜ合わせたら、合わせておいたおからパウダーその他粉類をふるい入れましょう。
泡だて器でよく混ぜ合わせたら、オーブンシートを敷き込んだ容器に流し入れて表面をならしましょう。
予熱したオーブンへ移し、設定温度 200℃で30分間湯せん焼きにします。 - オーブン庫内に放置したまま粗熱をとります。
チョコレートガナッシュは、予熱の残るオーブン庫内に入れてクリーム状に溶かしておきましょう。 - おから蒸しパンの厚さを半分に切ります。
チョコレートガナッシュを片方の断面にたっぷりとぬりひろげ、冷蔵庫で冷やしておきましょう。 - チョコレートがかたまる間に、葛クリームの準備。
葛粉・生クリーム・アーモンドミルクを合わせてよく混ぜます。
いちど網で漉してから中火にかけ、ぽってりと練り上げましょう。
火からおろし、バニラビーンズペーストを加えて更に練り混ぜます。
もう片方のおから蒸しパンの表面にたっぷりとぬりひろげます。
表面をならしたら、ぴったりとラップで包んでしばらく冷蔵庫で冷やしておきましょう。 - ほどよく固まった葛クリームとチョコレートガナッシュ。
レモンピールを散らして重ねましょう。
2枚分をつないだワックスペーパーでぴったりと包みます。
ワックスペーパーごとパンナイフで2等分して出来上がり。
涼しい今の時期なら、冷蔵庫に入れず室温で召し上がるのがお勧め。
![il-plants5-thumbnail2.gif](https://shintakenaka.up.seesaa.net/image/il-plants5-thumbnail2-47c6d.gif)
お菜は在庫食材のサラダ。
ひじき、茹で鶏、アボカド、たまねぎ、セミドライミニトマト・・・・兎にも角にも具沢山。
ひじき、茹で鶏、アボカド、たまねぎ、セミドライミニトマト・・・・兎にも角にも具沢山。
![20220216 00001.png](https://shintakenaka.up.seesaa.net/image/202202162000001.png)
ひじきは真水で戻した後、たっぷりの熱湯を回しかけてしっかり水切りをしておきます。
鶏ささ身は予め室温に戻しておき、たっぷりの熱湯にお酒・お塩を加え再沸騰したところに重ならないよう加えます。
すぐに火を止めてぴったりと蓋をし、そのまま20〜30分ほど。
しっとり茹で鶏の出来上がり。
アボカド・みじん切り玉ねぎ・千切り大葉・たたいた梅干し・ピクルス・お手製のセミドライミニトマト・白胡麻・胡麻油等を合わせ、お塩をほんのひとつまみ。
ちょっと物足りないので、粉砕したペコリーノロマーノも加えて和えれば出来上がり。
![20220216 00023.png](https://shintakenaka.up.seesaa.net/image/202202162000023.png)
鶏ささ身は予め室温に戻しておき、たっぷりの熱湯にお酒・お塩を加え再沸騰したところに重ならないよう加えます。
すぐに火を止めてぴったりと蓋をし、そのまま20〜30分ほど。
しっとり茹で鶏の出来上がり。
アボカド・みじん切り玉ねぎ・千切り大葉・たたいた梅干し・ピクルス・お手製のセミドライミニトマト・白胡麻・胡麻油等を合わせ、お塩をほんのひとつまみ。
ちょっと物足りないので、粉砕したペコリーノロマーノも加えて和えれば出来上がり。
![20220216 00023.png](https://shintakenaka.up.seesaa.net/image/202202162000023.png)
![il-plants5-thumbnail2.gif](https://shintakenaka.up.seesaa.net/image/il-plants5-thumbnail2-47c6d.gif)
鶏ささ身を茹でた茹で汁で炊く炊き粥、これが我が家の鶏粥です。
そして主人の大好物。
今朝のお魚は、久しぶりの西京漬け。
銀だらに緊張したのか、少々焦げました。
![20220216 00002.png](https://shintakenaka.up.seesaa.net/image/202202162000002.png)
外出自粛を守って参りました我が家ですが、そろそろ主人が行動開始のようです。
相当面白いプランを只今思いついたようで、今宵の宴会は盛り上がりそう。
さ、しっかりお仕事して頂きましょう。
占領しております主人のお仕事部屋、早々にお片付けして後にしましょう。
![2018-06-28T14_19_54-fb2ae-thumbnail2-78ff6-thumbnail2.gif](https://shintakenaka.up.seesaa.net/image/2018-06-28T14_19_54-fb2ae-thumbnail2-78ff6-thumbnail2-02d03.gif)