昨年末、無造作にレジ袋いっぱいに詰め込まれたレモンを頂きました。
お庭のレモン、採っても採っても追いつかなくて・・・あら、なんて羨ましいボヤきなのでしょう。
丸ごとのレモンは思いのほか日持ちするとGoogleさんで知恵をつけ、ひとつひとつ丁寧にラップで包んでジップ付き保存袋に入れ、野菜室で保存すること優に1ヵ月以上。
そろそろ使い切ってしまいましょうと重い腰を上げました。
レモンカードにレモンピールの砂糖漬け。
我が家のキッチンは今、爽やかなレモンの香りに満たされております。
レモンピールに先駆け出来上がったレモンカードで、今朝はレモンタルトなど焼いてみましたよ。
真っ黒なタルト台は焦げた訳ではありません、ほろ苦いココア風味です。
オートミールとココア、そしてバターではなく出来上がったばかりのレモンカードを混ぜ込んださっくり食感のタルト台。
バターと卵、レモン果汁で作るレモンカードですもの。
クッキーの材料とほぼ同じ、ならばと試したオートミールとレモンカードのタルト生地は思惑通りのさっくり食感。
レモンカードがこんなに頼りになること、今まで気づかなかったのが不思議なくらい。
◆オートミールとレモンカードのタルト台・材料
※75mmの菊型クッキー型・cottaさんのシルフォーム タルト型(8個取)を使って8つ分です
※75mmの菊型クッキー型・cottaさんのシルフォーム タルト型(8個取)を使って8つ分です
- オートミール 80g
- ココアパウダー 10g
- シナモン 2g
- レモンカード 100g
※レモンカードの作り方は以前の日記にて 2012年01月19日☆彡
柚子を使っておりますが、分量も手順も同じです
◆作り方
- オートミール・ココアパウダー・シナモンパウダーを見るに合わせて粉砕します。
これをボールに移し、レモンカードを様子を見ながら少しずつ加えて混ぜ込みましょう。
全体がしっとりしたそぼろ状になればそれでOKです。 - 大きめにカットしたラップの上に移し、めん棒でのばしましょう。
チルドルームで10分ほど冷やしてから型抜きします。 - 抜いた生地を裏向きにしたシルフォーム タルト型に被せ、先ずは180℃で10分、その後170℃にして10分、合計20分焼いてそのまま冷ましておきます。
- あら、穴が開いた輩がひとつ。
でも大丈夫、しっかり冷めてから、小さく割ったチョコレートを入れて160℃程度に予熱したオーブンの余熱でチョコを溶かしてパテ代わりに、あっさり問題解決。 - 後はレモンカードをたっぷり詰めて、小さく割ったチョコレートやお好みのドライフルーツ、ナッツを散らして出来上がり。
レモンカードは冷凍可能なそうなので、無理して頻度を上げずゆるッと冷凍することに致しましょう。
タルトに合う合わない関係なく、具沢山のスープを拵えました。
在庫野菜を合わせただけの我が家の具沢山スープ、いつものことと主人も認める組み合わせです。
冷凍してあった茹でひよこ豆・蒸し干しにした紅芯大根・生姜・マイタケ・ネギ・ベーコン・白菜・ワカメ・・・
本当に在庫野菜を手当たり次第。
ですが、ベーコンの塩気と蒸し干しにした大根の旨味で格別に美味しくなるのです。
ほんのちょっと加える隠し味のオイスターソースとナンプラーは欠かせませんけどね。
本当に在庫野菜を手当たり次第。
ですが、ベーコンの塩気と蒸し干しにした大根の旨味で格別に美味しくなるのです。
ほんのちょっと加える隠し味のオイスターソースとナンプラーは欠かせませんけどね。
聞くと、本日主人はお家でお弁当だとか。
良かった、レモンカードが溢れそうで心配していたので。
良かった、レモンカードが溢れそうで心配していたので。
タルトが気に入った主人、早速2個目をつまんでおりました。
今朝はゆっくりとした朝食でした。
主人待望の釜玉うどん、ゆっくり食べれば良いのにいつも通りかっ込んでおりましたが。
賞味期限を見て、今朝はイオンブランドのイワシの生姜煮がピンチヒッターとしてご登場。
今宵、我が家は一日早い恵方巻にかぶり付きます。
昨年末にお願いしたイオンさんの予約販売、鰆の恵方巻。
2021年で検索してしまったのでしょうね、今年のお節句も2月2日と勘違いしてしまったようです。
2021年で検索してしまったのでしょうね、今年のお節句も2月2日と勘違いしてしまったようです。
間もなく、イオンさんが恵方巻きを届けて下さいますよ。