2022年02月03日

でぶっちょ・甘酸っぱ全粒粉バターロール〜セミドライトマト編

木曜日なので今週もパンを焼きました。

手作り豆乳ヨーグルトから出る水分、ホエーと全粒粉をビニール袋に合わせて捏ねる全粒粉100%のお手軽パン。
前日の夕方にビニール袋で生地を準備し、ひと晩ゆっくり野菜室で発酵させて当日焼くいつものオーバーナイト発酵スタイルです。

そして今週も焼きました、でぶっちょバターロール。

20220203 00011.png

少しずつではありますが、だんだんとバターロールらしくなってきたのではないかしら。

使用する水分がヨーグルトのホエーですので、その週によってヨーグルト多めだったり水分多めだったりとなかなか思い通りにはなりません。
ですが、それもまた楽しみのひとつ。

先日イオンさんに届けて頂いたミニトマトでセミドライトマトを拵えました。
なので今週は、もっちり全粒粉生地にエルブ・ド・プロヴァンスを混ぜ込んで、セミドライトマトをたっぷり巻き込んだ甘酸っぱい全粒粉バターロールに決定。

20220203 00007.png

セミドライトマトがたっぷり過ぎて、全粒粉生地を突き破って表面にボコボコトマトがこんにちわ。
こんな不器量なバターロール、絶対おうちでしか食べられません。
そしてこんな美味しいバターロールも。

20220203 00009.png

甘酸っぱいセミドライトマトを引き立てる表面のフルール・ド・セル。
不器量ですが、何気に贅沢でもある全粒粉バターロールが今日のお昼ご飯です。

20220203 00010.png





◆材料(でぶっちょで小ぶりなバターロール4つ分です)

  • 全粒粉強力粉 100g
  • スキムミルク 10g
  • エルブ・ド・プロヴァンス 3g
  • てんさい糖 5g
  • インスタントドライイースト 1g

  • ホエー(豆乳ヨーグルトから出る水分です)90g
     ※今週はヨーグルト多めでした

  • お塩 ひとつまみ
  • 無塩タイプの発酵バター(湯せんで溶かしておきます) 10g


  • セミドライミニトマト 適量
  • 水溶き卵黄 適量
  • フルール・ド・セル 適量




◆作り方

  1. セミドライミニトマトは、数日前にオーブンで乾燥させてから小分けにして冷凍保存しておきました。
    ミニトマトを横半分に切り、網の上に並べて予熱なしのオーブン 110℃で2時間ほど。

    しんなり乾燥したセミドライミニトマトは、小分けにして冷凍保存してあります。

    20220203 00014.png20220203 00013.png
    20220203 00012.png


  2. ここからがパン生地の手順。
    この段階ではまだ前日の夕方のお話ですけどね。

    全粒粉強力粉・スキムミルク・エルブ・ド・プロヴァンス・てんさい糖・インスタントドライイーストをビニール袋に合わせ、口をしっかり持って空気を含ませるように振り混ぜましょう。

    計量したヨーグルトのホエーに粉類の半量を加え、しっかりと混ぜ合わせます。
    お塩・溶かしバターも順に加え、その都度しっかりと混ぜ合わせましょう。

    残った粉類にこれを加え、生地がひとつにまとまるまで軽く捏ねます。

    20220203 00015.png
    20220203 00016.png20220203 00017.png


    生地の形を整え、ビニール袋内の空気を抜いて端のほうで留めましょう。
    ヨーグルトメーカーに移し、40℃で1時間発酵を促します。

    20220203 00019.png

    その後軽く揉んでガス抜きをしたら、再度形を整えビニール袋内の空気を抜いて端のほうで留めます。
    保存容器の蓋をし、野菜室でひと晩ゆっくりと発酵を促しましょう。

    20220203 00018.png

  3. ひと晩野菜室で過ごした生地を、先ずは野菜室から出して室温に戻してあげます。
    その後軽く揉んでガス抜きをしたら、4等分して丸め15分間のベンチタイム。

    20220203 00020.png

  4. 軽く打ち粉をした上に生地を移し、手のひらでそっと押してガス抜きをします。
    2等辺三角形の要領で両端を折りたたんだら、底辺も内側に折り込みそっと手のひらで圧します。

    20220203 00021.png

    両手で転がしながら長い長いしずく型にのばしましょう。

    20220203 00022.png

  5. めん棒(私はすりこ木を目下愛用しておりますが)でそっと一方方向に生地をのばします。
    セミドライトマト(凍ったままです)を散らし、ひろい面に乗せたひとつを芯にして生地をそっと巻きましょう。

    20220203 00023.png

    巻き終わりをしっかりと閉じ、綴じ目を下にして並べます。
    きつく絞ったぬれ布巾とラップをふわりとかぶせ、オーブンの発酵機能 40℃で45分間の最終発酵を促しましょう。

    20220203 00024.png

  6. 水溶き卵黄をそっと刷毛でぬり、フルール・ド・セルを散らします。

    20220203 00003.png

    予熱したオーブンに移し、設定温度 200℃で12〜13分。

    20220203 00002.png

    少しずつ少しずつ前進しております、ホエーを使った木曜限定全粒粉パン。

    20220203 00025.png






table_s.gif





明日は立春とは言え、毎年のことながら寒いこと寒いこと。
温かなスープが嬉しい寒さが続きます。

今日はスープ代わりに、豚バラブロックのビール煮込みなど拵えてみましたよ。
圧力鍋なのでちょちょいのちょい、朝から煮込みますよ。

20220203 00004.png

実はこのビール、とあるお方に差し上げたくてずっと置いてあったもの。

いつもお優しいお心遣いのその女性。
いつだったか『なんだかね、最近何もやる気がおきないのよ』
・・・お珍しいおボヤきをおっしゃいました。

ビール好きなその方に、当時偶然出会ってお気に入りだったこの『ねこビール』を差し上げたくて。
新型コロナの流行でワイン会は当然開催されなくなり、そのお方と会う機会もなく、そしてビールは賞味期限が切れ・・・

で、期限が切れたビールで豚バラブロックを煮込んで主人に食べさせる、という福なのか鬼なのかよく分からないお話でした。
主人の大好物、ポテトサラダと抱き合わせで今朝拵えましたよ。

20220203 00005.png

たっぷりの大根と一緒に煮た豚バラブロック。
味付けは先日のしじみの漬け汁、しじみの紹興酒漬けの漬け汁が主です。
家庭ならでは、いえ、私ならではのいつもの荒業ですね。

20220203 00006.png





table_s.gif




はい。
ちゃんと気付いております。
今日は節分であること。

私、間違えて今年は恵方巻を昨日のうちに食べてしまいました。
去年のうちにイオンさんで予約した恵方巻。
スマホで節分の日付を検索した際、ついつい『2021年節分』などと検索してしまったのでしょうね。

20220203 00001.png

なので今朝の主食はお蕎麦。
豚バラブロックと一緒に煮た面取り大根、切れ端をミルでおろしてお蕎麦の上に。
恵方巻はなくとも節分だからと、大ぶりなイワシで鬼を払いましょうか。


・・・これって年越しと同じメニューですよね。




灯油を買って主人が只今帰宅しました。
今日は特に冷えます。


2018-06-27T13_23_19-52bb8-thumbnail2-1d2f8-thumbnail2.gif



posted by しんさん at 14:17 | Comment(0) | お弁当日記 〜 手作りお手軽パン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年02月02日

オートミールとレモンカードのひと口タルト

昨年末、無造作にレジ袋いっぱいに詰め込まれたレモンを頂きました。
お庭のレモン、採っても採っても追いつかなくて・・・あら、なんて羨ましいボヤきなのでしょう。

丸ごとのレモンは思いのほか日持ちするとGoogleさんで知恵をつけ、ひとつひとつ丁寧にラップで包んでジップ付き保存袋に入れ、野菜室で保存すること優に1ヵ月以上。
そろそろ使い切ってしまいましょうと重い腰を上げました。

20220202 00007.png

レモンカードにレモンピールの砂糖漬け。
我が家のキッチンは今、爽やかなレモンの香りに満たされております。

レモンピールに先駆け出来上がったレモンカードで、今朝はレモンタルトなど焼いてみましたよ。

20220202 00005.png

真っ黒なタルト台は焦げた訳ではありません、ほろ苦いココア風味です。

オートミールとココア、そしてバターではなく出来上がったばかりのレモンカードを混ぜ込んださっくり食感のタルト台。
バターと卵、レモン果汁で作るレモンカードですもの。
クッキーの材料とほぼ同じ、ならばと試したオートミールとレモンカードのタルト生地は思惑通りのさっくり食感。

レモンカードがこんなに頼りになること、今まで気づかなかったのが不思議なくらい。

20220202 00003.png





◆オートミールとレモンカードのタルト台・材料

   ※75mmの菊型クッキー型・cottaさんのシルフォーム タルト型(8個取)を使って8つ分です

  • オートミール 80g
  • ココアパウダー 10g
  • シナモン 2g

  • レモンカード 100g
     
     ※レモンカードの作り方は以前の日記にて 2012年01月19日☆彡
      柚子を使っておりますが、分量も手順も同じです

    20220202 00009.png





◆作り方

  1. オートミール・ココアパウダー・シナモンパウダーを見るに合わせて粉砕します。
    これをボールに移し、レモンカードを様子を見ながら少しずつ加えて混ぜ込みましょう。

    全体がしっとりしたそぼろ状になればそれでOKです。

    20220202 00010.png20220202 00011.png
    20220202 00012.png


  2. 大きめにカットしたラップの上に移し、めん棒でのばしましょう。
    チルドルームで10分ほど冷やしてから型抜きします。

    20220202 00013.png

  3. 抜いた生地を裏向きにしたシルフォーム タルト型に被せ、先ずは180℃で10分、その後170℃にして10分、合計20分焼いてそのまま冷ましておきます。

    20220202 00014.png

  4. あら、穴が開いた輩がひとつ。

    20220202 00015.png

    でも大丈夫、しっかり冷めてから、小さく割ったチョコレートを入れて160℃程度に予熱したオーブンの余熱でチョコを溶かしてパテ代わりに、あっさり問題解決。

    20220202 00016.png

  5. 後はレモンカードをたっぷり詰めて、小さく割ったチョコレートやお好みのドライフルーツ、ナッツを散らして出来上がり。
    レモンカードは冷凍可能なそうなので、無理して頻度を上げずゆるッと冷凍することに致しましょう。

    20220202 00008.png






w-line84-thumbnail2.gif





タルトに合う合わない関係なく、具沢山のスープを拵えました。
在庫野菜を合わせただけの我が家の具沢山スープ、いつものことと主人も認める組み合わせです。

20220202 00001.png





冷凍してあった茹でひよこ豆・蒸し干しにした紅芯大根・生姜・マイタケ・ネギ・ベーコン・白菜・ワカメ・・・
本当に在庫野菜を手当たり次第。
ですが、ベーコンの塩気と蒸し干しにした大根の旨味で格別に美味しくなるのです。
ほんのちょっと加える隠し味のオイスターソースとナンプラーは欠かせませんけどね。





聞くと、本日主人はお家でお弁当だとか。
良かった、レモンカードが溢れそうで心配していたので。
タルトが気に入った主人、早速2個目をつまんでおりました。

20220202 00006.png







w-line84-thumbnail2.gif





今朝はゆっくりとした朝食でした。
主人待望の釜玉うどん、ゆっくり食べれば良いのにいつも通りかっ込んでおりましたが。

20220202 00002.png

賞味期限を見て、今朝はイオンブランドのイワシの生姜煮がピンチヒッターとしてご登場。





今宵、我が家は一日早い恵方巻にかぶり付きます。
昨年末にお願いしたイオンさんの予約販売、鰆の恵方巻。
2021年で検索してしまったのでしょうね、今年のお節句も2月2日と勘違いしてしまったようです。

間もなく、イオンさんが恵方巻きを届けて下さいますよ。


illust-moon-thumbnail2.gif



posted by しんさん at 14:21 | Comment(0) | お弁当、だけどおやつにも | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年02月01日

お待ちかね〜しじみご飯

栄養豊富な冬の大和しじみ、宍道湖の寒しじみを紹興酒漬けにして春を待つのが、我が家の恒例しじみ祭り。
週末から昨日にかけ、今年も紹興酒とお醤油を吸ってふっくらしたしじみを主人とふたり存分に堪能致しました。

そして今日のお昼はもうひとつのお楽しみ。

20220201 00004.png

大変地味な佇まいではありますが、しじみと同じくらいお楽しみなしじみご飯。
しじみを漬け込んだ紹興酒もろともご飯に炊き込みます。

20220201 00005.png

もちろん、出来るだけしじみの存在感を尊重したいので、口を大きく開く程度に再加熱したしじみは、炊き上がったご飯に後で散らします。
しじみの旨味をすべて抱え込んだその煮汁で炊き上げたしじみご飯。
今年はヒラタケとマイタケも加わり、更に風味を増しました。

これ見よがしに散らした殻付きのしじみは、紹興酒漬けでは口を開かなかった頑固な輩。

20220201 00003.png

しじみの旨味を無駄なく吸ったしじみご飯をお昼はお結びに。
今年のしじみ祭りも滞りなく幕を閉じました。




保存容器にいっぱいあったしじみの紹興酒漬け、主人を宥めて宥めて、ご飯用にこれだけ残しておきました。
漬け汁を別容器に取り分け、ひたひた程度の漬け汁を残して中火にかけます。
蓋をし、しじみが口を開けたら火を止めしばらくおきましょう。

20220201 00010.png20220201 00011.png


しじみと煮汁を分け、煮汁にお水を足してご飯を炊きます。
マイタケとヒラタケは大きくざっくり裂くのがお気に入り。
圧力鍋で3分間。

20220201 00008.png

蒸らしが終わったら蓋を開け、殻を除いたしじみを散らしてさっくり混ぜ込みます。

20220201 00009.png

2022年のしじみご飯、去年よりさらに美味しくなりました。

20220201 00006.png






w-line81-thumbnail2.gif





しじみと入れ替わるように旬を迎えるのが海藻類なのではないかしら。
店頭に生のあおさや茎わかめが並び始めると、暦などすっ飛ばして春を感じてしまいます。

日曜日、畑の帰りに寄ったマックスバリュで生海苔を見つけた時もそう。
心が躍りました。
生海苔の佃煮も大好きだけど、今年初の生海苔は玉ねぎやアボカドと合わせてかき揚げに。

20220201 00007.png





すぐにヘタってしまう春の海藻類、1日だけでも冷凍しておきます。
お料理する前日の夜、冷蔵庫に移して自然解凍。

20220201 00012.png

大きなボールにたっぷりとお水を張ってさっと洗ったら、キッチンペーパーを敷いたザルに移してしっかり水切りをします。

20220201 00013.png

米粉・お水・ほんの数滴のレモン汁・フルールドセルを合わせて衣の準備。
水を切った生海苔と、薄切り玉ねぎ、そしてアボカドを加えて和えましょう。

20220201 00014.png20220201 00015.png
20220201 00016.png


中温に熱した太白胡麻油で揚げます。
頼りなげなのに存在感のある春の生海苔、かき揚げにしてもその存在感を潜めることはありません。

20220201 00017.png






主人のお弁当、お結びさんは間に合いませんでした。

20220201 00001.png





w-line81-thumbnail2.gif





しじみの炊き込みご飯を主食に頬張りながら、終わってしまった春のしじみ祭りを振り返ります。
今年のしじみ祭りも良い祭りでした。

20220201 00002.png

しじみの旨味が流れでた漬け汁はまだ少し残っておりますからね。
もう少しだけ。
もう少しだけ、しじみの雰囲気だけでも楽しみますか。




kitchen1-thumbnail2.gif




posted by しんさん at 14:02 | Comment(0) | お弁当日記 リメイク料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする