たいへん幸運なことに新春セール真っ只中、以前よりちょっと気になっておりました品物を格安で購入することが出来ました。
早速それらを使って本日のお昼ご飯。

小さな小さなひと口サイズのタルトです。
cottaさんで購入したのは、シリコン製のメッシュ状シートで出来たタルト型。
そしてちょっと大ぶりなクッキー型。

このタルト型、やわらかなメッシュ状シートで少々頼りない気も致しますが、とんでもない。
大変優れたお品で、兎にも角にもタルトが気楽にストーンなしでピケもなしで簡単に楽して出来る、頼りになる小道具なのです。
クッキー型で抜いた生地を敷き込んで焼いても良し、また型を逆さにして生地を型の裏側に沿わせて焼いても良し、と。
そんな新しい小道具についのぼせ上がってしまったのでしょうか。
オートミールをたっぷり使ったざくざくクッキー生地のタルト台。
つなぎ程度に薄力粉を加える予定が、あららうっかりミス、全粒粉強力粉を加えておりました。
極少量残っておりました手作りの黒胡麻ペーストを生地に混ぜ込んで、風味良く焼き上がったオートミール生地のタルトカップ。
これで薄力粉と強力粉を間違えなければ、いったいどんな生地に仕上がっていたのか、そう思っても後の祭り。

予定ではタルト型にオートミール生地を敷き込んで、底の深いタルトカップを焼くはずでした。
ですがそういった訳で生地を敷き込むのに無理が生じ、仕方なくタルト型をひっくり返して焼いたオートミールのタルトカップ。
見た目よりはフィリングがたくさん入ってひと安心。
・・・そうそう、フィリングはお砂糖を使用せず、麹と合わせて発酵させ甘さを引き出した『かぼちゃ麹餡』です。
先週のベーグルサンドにも使用した(☆彡 2022年01月13日)かぼちゃの麹餡を、オートミールのカップにたっぷりと詰め込みました。

せっかく麹で発酵させたかぼちゃ麹餡、出来れば加熱しないで麹の威力を存分に発揮させてあげたいもの。
焼かずに、オーブンの余熱で溶かしたチョコレートとナッツ数種で仕上げます。
これならゆるいかぼちゃ麹餡が主人の移動中に流れ出ることもなく、麹の恩恵に十分に与ることが出来ますものね。

◆オートミールのタルトカップ(直径6センチのタルト型に8つ分と、おまけのクッキー付き)
- オートミール 60g
- アーモンドプードル 15g
- 全粒粉強力粉(次回は薄力粉で) 40g
- てんさい糖 20g
- 卵 1個
- 黒胡麻ペースト 10g
- ココナッツオイル 20g
◆かぼちゃ麹餡(作りやすい材料です)
- かぼちゃ 正味320g弱
- お水 150g
- 米麹 60g
◆作り方
- ※先週のベーグルサンドの際に使用したかぼちゃ麹餡。
当日の備忘録に手順を記載し損ねてしまったので、ここに残しておきます。
先ずは皮をむいたかぼちゃとお水をお鍋に合わせ、ぴったりと蓋をして20分、かぼちゃが十分にやわらかくなるまで加熱します。
これをスパチュラでつぶし、60℃程度に冷ましてから米麹を加えよく混ぜます。
ヨーグルトメーカーに移し、60℃で7時間。
ブレンダーでピュレ状にして出来上がり。
穏やかな甘さのかぼちゃ麹餡、言うなればかぼちゃの甘酒ペーストといったところでしょうか。 - タルトの備忘録へと戻りましょう。
オートミールはミルで粉砕します。
アーモンドプードル・全粒粉強力粉・てんさい糖も加えてミルで撹拌しましょう。
ボールに卵と黒胡麻ペーストを合わせてよく混ぜます。
合わせたオートミール粉末を加え、スパチュラで切るように混ぜ込みましょう。
湯せんで液状にしたココナッツオイルを加え、さっくりと混ぜ込みます。
大きめにカットしたラップの上に移し、形を整えながらぴったりとラップで包みひと晩冷蔵庫へ。 - ようやく、ここからが今朝の作業です。
ひと晩ゆっくりと冷蔵庫で休ませたオートミール生地をめん棒でのばします。 - タルト型を裏返し、クッキー型で抜いたオートミール生地をそっと型の中央にかぶせましょう。
切れ端を重ねてめん棒でのばし、型で抜いては型にかぶせていきます。
最後に残った生地は小さな小さな丸型で抜いておまけのクッキーに。
予熱したオーブンに移し、設定温度 160℃で30分・・・
・・・のハズがここでもケアレスミス、設定温度が170℃になっておりました。
こんがり色黒なのは、黒胡麻ペーストのせいだけでもないですよね、きっと。 - 焼き上がったオートミールカップにかぼちゃ麹餡を詰めます。
絞り出し袋に入れるのをお勧めしますが、そこは気楽に。
ビターなチョコレートを上にのせ、余熱が残るオーブン庫内へ。
チョコレートがとろりととろけるまで庫内に放置しましょう。
ナッツ類は必要なものは予め予熱なしのオーブン 160℃で10分ローストして冷ましておきます。
とろりととろけたチョコの上に散らし、後は自然にチョコレートが冷えてかたまるのを待てば出来上がり。

さて。
今日も温かなスープを拵えました。
以前からいちど作ってみたかったスープ、冷凍あさりを使ったお気楽クラムチャウダーです。
あり合わせではありますが、これは絶対に主人が大喜びするタイプのスープですよ。

- バター・玉ねぎ・小ぶりな乱切りにした人参をお鍋に合わせ、ゆっくりと炒め合わせましょう。
ここにざく切りにした白菜も加えて炒め、しんなりしたところで米粉を加えて全体になじませます。 - アーモンドミルク(もちろん豆乳や牛乳でも)を加えてなじませたら、スープストックでのばします。
冷凍あさりとマイタケを加えてひと煮たち。
お塩・オイスターソース・ナンプラー・極少量の白だし醤油で味付けをしてスープジャーに盛付けましょう。
白胡椒を軽く挽いて出来上がり。
使い捨てのプラスチック容器をさかさまにして。
これならゆるいかぼちゃ麹餡でも安心して持ち運び可能、重ねることも出来るのでお弁当でも大丈夫。


今朝の主食は伊勢うどん。
毎週金曜日の朝は伊勢うどんの釜玉風、これが我が家の週間ルーティンだったのですが大変な事態となりました。
イオンネットスーパーでいつも買っておりました釜玉うどんが、最近突如取り扱い中止となったのです。

さぁ大変。
『よし、僕に任せたまへ』
そう胸をたたいた主人が取り寄せてくれた伊勢うどんが10個、早速今朝から試してみましたが・・・
がっくりと首を垂れる主人と私。
違う、これじゃぁない。
冷凍あさりの品切れに続き、伊勢うどんまで販売中止のイオンネットスーパーさん。
ま、しばらくは代替品で楽しむと致しましょう。
代替品の美味しくない伊勢うどんがあと9袋残っていますけどね。
